2017年12月22日(土)快![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
2017年最後の第352回山行は、群馬の「岩櫃山」。
今回の参加者は、9人で、ワゴン車です。
これが、標高は低いものの、厳しかった。
以前登った戸隠山の「蟻の戸渡り」以上の怖さを感じました。
ここでは、馬乗りになって通過しました。
行程は、石橋05:50→壬生IC06:00(北関東・東北・北関東・関越道)渋川伊香保IC06:59→古谷登山口(古谷集会所)
古谷登山口08:23
密岩通り登山口08:38![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3f/be0a90d90f3c6269a96411d6cdf11425.jpg)
登山口を過ぎると急こう配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/55/9ea879849cb01abe0d04c6f5402d4cc0.jpg)
天狗の架け橋09:22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/29/9fa255c9a7e4cf4c70a31af52ddaba92.jpg)
渡り終えて振り返ります。写真では見えませんが、架け橋と名前がある通り、下は空洞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ec/927a34a9f15c6113dc5dde5614fad5a8.jpg)
すぐに90度の壁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/0d17de5b5fe39d41cb19d2800d5341d1.jpg)
洞窟というか、岩の切れ目を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2f/39f66b4c1d897344a4480e04b77831d8.jpg)
09:57岩櫃山10:07![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9e/eb5c555f5b1b0ce6d459e05b7898f0fb.jpg)
10:20九合目手前(昼食)10:46![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
山頂が狭いので、降りたところで昼食ですが、山頂へは登るのも降りるのも難儀しました。写真のとおりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d1/3adbfdacb8e41df21e157ce4bdd30ae5.jpg)
天狗の蹴上げ岩11:1![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5a/790f78eb8ca3574a697aa94fa5047f20.jpg)
天狗岩です。ここまでくれば後はらくちんコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/04/6fa4611cb0d50d546bd2d6a9a6eafb7d.jpg)
岩櫃城本丸址11:23
11:37平沢登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/f0dd8eac356c814efd6de88a06303527.jpg)
平沢登山口→12:08あづま温泉「桔梗館」(入浴)14:03
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/eca20a060b6f1d57f70ef373f90a9ecf.jpg)
→こんにゃくパーク(無料バイキング)→富岡IC16:53
(関越・北関東・東北・北関東道)壬生IC17:58→石橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
2017年最後の第352回山行は、群馬の「岩櫃山」。
今回の参加者は、9人で、ワゴン車です。
これが、標高は低いものの、厳しかった。
以前登った戸隠山の「蟻の戸渡り」以上の怖さを感じました。
ここでは、馬乗りになって通過しました。
行程は、石橋05:50→壬生IC06:00(北関東・東北・北関東・関越道)渋川伊香保IC06:59→古谷登山口(古谷集会所)
古谷登山口08:23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3f/be0a90d90f3c6269a96411d6cdf11425.jpg)
登山口を過ぎると急こう配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/55/9ea879849cb01abe0d04c6f5402d4cc0.jpg)
天狗の架け橋09:22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/29/9fa255c9a7e4cf4c70a31af52ddaba92.jpg)
渡り終えて振り返ります。写真では見えませんが、架け橋と名前がある通り、下は空洞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ec/927a34a9f15c6113dc5dde5614fad5a8.jpg)
すぐに90度の壁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/0d17de5b5fe39d41cb19d2800d5341d1.jpg)
洞窟というか、岩の切れ目を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2f/39f66b4c1d897344a4480e04b77831d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9e/eb5c555f5b1b0ce6d459e05b7898f0fb.jpg)
10:20九合目手前(昼食)10:46
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
山頂が狭いので、降りたところで昼食ですが、山頂へは登るのも降りるのも難儀しました。写真のとおりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d1/3adbfdacb8e41df21e157ce4bdd30ae5.jpg)
天狗の蹴上げ岩11:1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5a/790f78eb8ca3574a697aa94fa5047f20.jpg)
天狗岩です。ここまでくれば後はらくちんコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/04/6fa4611cb0d50d546bd2d6a9a6eafb7d.jpg)
岩櫃城本丸址11:23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/f0dd8eac356c814efd6de88a06303527.jpg)
平沢登山口→12:08あづま温泉「桔梗館」(入浴)14:03
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/eca20a060b6f1d57f70ef373f90a9ecf.jpg)
→こんにゃくパーク(無料バイキング)→富岡IC16:53
(関越・北関東・東北・北関東道)壬生IC17:58→石橋