2016年6月26日(日)
第316回山行は、山開きの「三ツ岩岳」。
参加者は、9人。
前夜発で、途中の道の駅番屋で車中仮眠。雲が早く流れて、☂。
山開きの集合場所の休業中の窓明の湯駐車場に車を止めて、山開き式を待つ。

一番(正確には1番から9番)に並んで、先着300人限りの山開き特製記念バッチや缶バッチ、下山後入浴した小豆温泉「花木の宿」入浴割引券をいただく。

山開きのコースは、高低差1,300m、距離6,000mで朝までの雨で道が泥寧状態。
コースは窓明山経由の健脚コースではなく、ピストンする一般コースで正解です。
こんなに汚れた山行は今までにない。
登り始めは行列で、このまま続くのかなと心配したが、そのうちにばらけて、下山途中の避難小屋で食事がとれてよかった。

行程は、
6月25日(土) 石橋21:50-(国道352号)-
6月26日(日) -(道の駅番屋で車中仮眠)-小豆温泉三ツ岩岳登山口(山開き受付)
※登山受付開始06:10、山開き式典06:15
小豆温泉三ツ岩岳登山口…06:10…国体コース登山口06:20…旧道分岐08:03…窓明山分岐(三ツ岩避難小屋)10:40…11:02

↑ 湿原ではハクサンコザクラが満開です。例年だと、まだまだ雪解けせずとのこと。
三ツ岩岳山頂(標高2,065m)11:06

↑ 山頂からはガスっていて、見えるはずの会津駒ヶ岳や飯豊連峰が見えず…。
…11:50三ツ岩避難小屋(昼食)12:30…

旧道分岐13:36…国体コース登山口14:54…

15:02小豆温泉三ツ岩岳登山口(登山受付会場)-15:23小豆温泉「花木の宿」(入浴)16:47
-西那須野塩原IC18:36(東北道)
鹿沼IC19:21-石橋19:50

第316回山行は、山開きの「三ツ岩岳」。
参加者は、9人。
前夜発で、途中の道の駅番屋で車中仮眠。雲が早く流れて、☂。
山開きの集合場所の休業中の窓明の湯駐車場に車を止めて、山開き式を待つ。

一番(正確には1番から9番)に並んで、先着300人限りの山開き特製記念バッチや缶バッチ、下山後入浴した小豆温泉「花木の宿」入浴割引券をいただく。

山開きのコースは、高低差1,300m、距離6,000mで朝までの雨で道が泥寧状態。
コースは窓明山経由の健脚コースではなく、ピストンする一般コースで正解です。
こんなに汚れた山行は今までにない。
登り始めは行列で、このまま続くのかなと心配したが、そのうちにばらけて、下山途中の避難小屋で食事がとれてよかった。

行程は、
6月25日(土) 石橋21:50-(国道352号)-
6月26日(日) -(道の駅番屋で車中仮眠)-小豆温泉三ツ岩岳登山口(山開き受付)
※登山受付開始06:10、山開き式典06:15
小豆温泉三ツ岩岳登山口…06:10…国体コース登山口06:20…旧道分岐08:03…窓明山分岐(三ツ岩避難小屋)10:40…11:02

↑ 湿原ではハクサンコザクラが満開です。例年だと、まだまだ雪解けせずとのこと。
三ツ岩岳山頂(標高2,065m)11:06

↑ 山頂からはガスっていて、見えるはずの会津駒ヶ岳や飯豊連峰が見えず…。
…11:50三ツ岩避難小屋(昼食)12:30…

旧道分岐13:36…国体コース登山口14:54…

15:02小豆温泉三ツ岩岳登山口(登山受付会場)-15:23小豆温泉「花木の宿」(入浴)16:47

-西那須野塩原IC18:36(東北道)
鹿沼IC19:21-石橋19:50