KO坊の人・まち・ヤマ・道中日記

日々の体験交流の巻です。

小杉放菴記念日光美術館

2009-12-06 21:44:20 | Weblog
12月6日(日)

鹿沼ICから東北道、日光宇都宮道路をとばして、日光ICへ。
小杉放菴記念日光美術館で世界遺産登録10周年記念の世界遺産の造形展が行われている。修理する時に描き起こされた、保存図と呼ばれる詳細な図面や、建造物の彩色を記録した彩色見取図がすごかった。



帰り道、創業文化元年の湯沢屋によって、元祖日光酒饅頭と水羊羹、また食べたことがない豆乳水羊羹「鉢石」を買って帰る。


鴨の大群

2009-12-01 20:52:12 | Weblog
12月1日(火)

暖かかった。今日から師走。ホンと時の過ぎるのは早い

朝、通勤途中で鴨の大群をみた。
鴨の種類はよくわからない?
どこからか渡ってきたのか?
鳥インフルエンザは大丈夫?!

森美術館、日本科学未来館

2009-11-29 20:31:58 | Weblog
11月29日(日)

本日、ホリデーパスで東京へお出かけ。

JR恵比寿駅で下車、東京メトロ日比谷線に乗り換え六本木駅下車。コンコースで直結。地上に出ると、モニュメントがお迎え。



六本木ヒルズ森タワー53階の森美術館で昨日から始まった「医学と芸術展」を。
サブテーマが生命(いのち)と愛の未来を探る-ダ・ヴィンチ、応挙、デミアン・ハーストとある。なかなか難しかった。

ヒルサイドにクリスマスグッズなどの屋台がでて、まだ11月というのにもうクリスマスの雰囲気。



お昼は、ここにある「香港茶楼」。

次は、恵比寿駅から直通している東京臨海高速鉄道りんかい線の東京テレポート駅下車。
お台場で、駅前に無料巡回バスが止まっていて、停車することを確認して乗車。
湾岸警察署が見えたら、隣が日本科学未来館。事業仕分けで毛利館長が入館者を増やしていると言っていたMiraikan。ここでは、「‘おいしく、食べる’の科学展」をみる。

写真は、シンボル展示のジオ・コスモスでちょうど地球温暖化の解説中で2100年の地球の気温を予測すると真っ赤になった。大丈夫、地球?



渡辺安友先生の近作を観る会

2009-11-23 22:48:31 | Weblog
11月23日(月・勤労感謝の日)

私たちが応援している日展入選12回の渡辺さんの叔父さんの渡辺安友先生の近作がザ・ヒロサワシティ美術館の渡辺安友館に展示されているということで、後援会組織の白馬会の9人で「渡辺安友先生の近作を観る会」を実施。

ワゴン車で真岡ICから北関東道で笠間西IC下車。笠間日動美術館で茅葺き民家を描いた「向井潤吉展」を観る。




懐かしき日本の原風景とあり、園内の紅葉と絵を堪能する。






友部ICから北関東道、常磐道ときて、谷和原IC下車。
ここで、常陸で契約栽培しているそばを食べさせてくれる「鬼怒そば 武双庵」。一升舟盛りを3升いただく。

ここからすぐのアサヒビール茨城工場を見学。1時から2時30分まで。試飲は3杯まで。最後は黒とスーパードライを半分ずついれたハーフ&ハーフ。

締めは、本日のメインの下館ゴルフ場にあるザ・ヒロサワシティ美術館の渡辺安友館。常設で展示されているほかに隣の建物で近作を観ることができた。
満足!満足!



第9回柴燈大護摩供・火渡り式

2009-11-21 21:16:14 | Weblog
11月21日(土)

2001年に開雲寺中興500年記念で始まった柴燈大護摩供も今年で9回目を迎えた。来年は10回記念。稚児行列もできればとのこと。
以下の写真は、アナウンスを担当した宮本さんから提供をいただいた。感謝申し上げます。

開雲寺本堂前で本尊法楽を前にくつろぐ山伏一行。



午前10時45分、石橋駅を山伏が出発。行列順は、道中奉行→金棒→法螺師→閼伽師→扇火師→法弓助→梵天師→柴燈師→経頭師→総奉行→柴燈導師→山師。



山伏の行列が開雲寺の参道に入る。



午前11時 上堂。
道場本尊法楽。

道場内に入り、自席に着いて、奉行の沙汰を待つ。席順は、法螺師、梵天師、斧師、法弓師、法弓助、宝剣師、願文師、柴燈師。2列目は経頭師、太鼓師、道中奉行、隆伸房、閼伽師、扇火師。



客の山伏を法要に参加させてよいかを確認する山伏問答。



法要宣言。
御身法。
法螺先達御作法。
斧先達御作法。
法弓先達御作法。
宝剣先達御作法。
床固先達御作法。
山主尊前及び壇前作法。
柴燈導師獅子座へ移座。
柴燈先達御作法。大松明に篝火から灯をともし、点火の時を待つ。



願文奏上。
点火。
梵天先達御作法。
閼伽先達、扇火先達御作法。
山主壇前作法。
山主添護摩投入。
山主帰座。
添護摩投入及び持物加持。山伏たちの手により、お守り御幣札が加持される。



柴燈導師帰座。
護身法。
法要終了宣言。

火渡り火生三昧(かしょうざんまい)の荒行。



参加者が火渡り。自身の無病息災を祈念。




富士見山(山梨百名山)

2009-11-18 21:29:19 | Weblog
11月14日(土)

予報どおり雨、、、
14人参加でマイクロバスで向かう。
第189回山行。未登頂に終わる。

石橋04:00-壬生IC04:09(北関東道・東北道・首都高・中央道)甲府南IC 07:15-(国道140・52号)→ 08:10自然の里駐車場
集落に入るところで道が狭くなり、マイクロバスは雨の中、バックして県立自然の里駐車場に停めて、歩いて平須登山口へ



自然の里駐車場08:25~平須登山口08:40~



登れるのかと思っていたが、10時ころにはやんで、雲の切れ間に富士山方面が見えてくるが、肝心の富士山が名前の通りには見えずじまい。
1人が遅れ始め、1,350m地点で下山する。私も心配なので同行する。他のメンバーも富士見山山頂1,640mは断念し、展望台で引き返す。

11:37富士見山展望台(昼食・休憩)12:16



この山は、巨木、珍木が多かった。



集落内を歩くが、登るときは雨がすごくて目に入らなかったが、雨がやんだので、集落内を見て回ると、廃屋がたくさんあり、田畑には猿やイノシシよけの電線が張り巡らせてある。
しかし、人は少なくなり、獣のほうがたくさんいると途中であったおばさんが行っていた。

~14:00自然の里駐車場

駐車場14:10~14:30六郷温泉「つむぎの湯」(入湯・休憩)15:30

ここは6周年記念で抽選会をやっていたが、9等でペットボトルだった。

-甲府南IC 16:04-(中央道・首都高・東北道・北関東道)壬生IC19:24-19:40石橋着



いつものように、清水そば店で、サッポロ生ビール。締めは、いつのもラーメンでんなく、正当なつけだぬきそば。

第41回日展(日本美術展覧会)

2009-11-03 22:55:53 | Weblog
11月3日(火・文化の日)

われわれが応援している友人が、昨年に引き続き、日展に12回目の入選を果たし、国立新美術館に展示されているので見に行きました
昨年は、2人で行きましたが、今回は3人。

私たちが乗った普通電車は、寝台特急に途中抜かれるのにはずが…。沿線には撮りテツがたくさんいました。なぜでしょう?上野駅では、到着番線が変更で15番線に。到着が遅れていた寝台特急トワイライトがすぐに、われわれが降りた反対側の14番線に入線してきた。風が吹いていたから遅れたのか。



上野駅から東京メトロで乃木坂駅下車。そこが会場。雨の日でも濡れなくてOK。お目当ての絵は、洋画4室にあった。昨年は15室だからGOOD!!しかし、2段重ねの鏡モチではないけど、上にあると見難い。タイトルは、毎度おなじみ「工場の一隅」
実家のせんべい工場の配電盤を描いたものだ。今回は、秤があり、手前に軍手が置いてあった。
昨年は14室にあったジュディオング(倩玉)さんの絵が、今回は13室。「萬壽亭」と題する版画。

見終わって、また東京メトロ乃木坂駅から明治神宮駅下車。原宿駅から渋谷駅で湘南新宿ラインで横浜駅に。横浜駅から関内駅で下車。タクシーで中華街の華正樓で昼食にする。同行した人の知人がおり、しかし本日休暇。

ふかひれスープや北京ダックなどいただく、もちろん紹興酒を飲みました。



おみやげに栗餡の栗月餅。

ここからタクシーで、今日開館20周年を迎えた横浜美術館で「大・開港展」を見る。徳川将軍家と幕末明治の美術が展示してある。

タクシーで横浜駅に。ここから湘南新宿ラインのグリーン車で帰る。

アブラゼミ

2009-10-28 22:08:46 | Weblog
10月28日(水)

通勤途中に、梅の木があって、そこにこの時期にはいないはずのアブラゼミがいた。
写真では、幹と色が似ていたせいか写真ではよくわからないが…。
どこから来て、どこへいくのかな?