KO坊の人・まち・ヤマ・道中日記

日々の体験交流の巻です。

信州高山五大桜と明覚山(みょうかくさん)

2021-04-17 21:11:36 | 山歩会
2021年4月17日(土)☂

 第432回山行は、信州須坂市の「坂田山から明覚山(みょうかくさん)」。
             
 参加者は、5人。

 予報は全国的に☂😢

 雨の中を歩くつもりで予定どおり信州へ。

 登る前に、信州高山五大桜を見て回りました。

 例年だと、4月下旬が見頃なのにもう満開でした。

 坪井のしだれ桜、中塩のしだれ桜、黒部のえどひがん桜、赤和観音のしだれ桜、水中のしだれ桜と巡りました。

 花見は小雨で助かりました。

 登りはじめて、明覚山山頂手前ではカタクリに出会いました。

 雨の中で、申し訳なさそうにうつむいていました。

 天徳寺から登ったところで、満開の山桜に出会い、桜尽くし、桜三昧の一日でした。

 登頂した山は、坂田山(871m)、明覚山(982m、※三角点は標高958m)。

 入湯した温泉は、関谷温泉の湯っ蔵んど「臥竜の湯」。

 この温泉は、安い料金600円です。

 大浴場は寝湯など9種類、露天風呂は6種類。

 サウナはスチーム・ 塩・高温・低温と4種類もアリ大満足でした。

 入りきれないところもありましたが、たくさんの湯に入りました。

 レストランや焼きたてのパン工房などの施設も充実。
 
 一押しの温泉施設です。

行程は、

 4/16(金) 石橋22:25-壬生IC22:34(北関東・東北・北関東・上信越・長野道) 

 4/17(土) 須坂長野東IC01:13-道の駅オアシス小布施(車中仮眠)ー

 05:45信州高山五大桜見学07:00-

1 坪井のしだれ桜


  2 中塩のしだれ桜



3 黒部のえどひがん桜



4 赤和観音のしだれ桜



5 水中のしだれ桜



 天徳寺登山口(市営坂田霊園駐車場)07:20…08:45坂田山08:50…





 09:35明覚山09:55…





 坂田山10:25…11:15天徳寺登山口-11:30関谷温泉「湯っ蔵んど」(入浴休憩)13:30-

 上田菅平IC14:47(上信越・関越・北関東・東北・北関東道)壬生IC17:13-17:25石橋

横根山・土岳のイワウチワを見る

2021-04-02 21:07:27 | 山歩会
2021年4月2日(金)☁ときどき☀

 第431回山行は、イワウチワがもりもりの「横根山・土岳」 (花貫渓谷)。

 登りはじめて、しばらくすると斜面や登山道にイワカガミが咲き乱れていました。



 桜が咲いている花貫さくら公園からスタート。

 「横根山」の標識のあるところの手前を沢沿いに歩いて行きます。

 太平洋を望みながら、横根山頂上手前の沼尻湿原では可憐な水芭蕉にも出会えました。

 土岳は関東の富士見百景でしたが、生憎と天気が曇りで顔を見せてくれませんでした。

 富士見は、秋から冬がベストシーズンとのことでした😢

 参加者は、8人。

 登頂した山は、横根山(標高388.8m)から都室山(標高449.4m)。

 そして、関東の富士見百景で本日の最高峰、土岳(標高599.2m)です。

 入湯した温泉は、中郷温泉「通りゃんせ」。

行程は、石橋05:45-真岡IC(北関東・常磐道)日立北IC07:12-花貫さくら公園駐車場07:35…


↑ 名前のとおり桜が咲いていました。


↑ 公園から急登のところがイワウチワがすごく群生しています。

 沢尻湿原09:27…横根山09:45…



 09:50見晴の丘(昼食)10:25…



 400峰11:13…


 
 都室山11:35…




↑ ここにもイワウチワが群生しています。

 都室山・横根山登山口12:12…汐見滝吊橋12:51…土岳登山口13:00…土岳山頂14:02…14:25


↑ 富士山が見えません😢



 (けやき平キャンプ場下)第二駐車場-15:05中郷温泉「通りゃんせ」(入浴休憩)16:45-

 高萩IC(常磐・北関東道)真岡IC18:14-18:45石橋

日本百低山「独鈷山」(標高1,266m)

2021-03-21 20:50:49 | 山歩会
2021年3月21日(日)☁

 第430回山行は、信州の妙義山で日本百低山の「独鈷山」。



 信州の妙義山と言われるだけあって岩稜は朝方まで降っていたため、ぬれていて滑るのなんの難儀しました。

 落ち葉の下に隠れた根っこまで滑ります。

 天気予報が良くなかったせいか誰にも会いませんでした。

 「頂上まで70分」の標識のあるところが福寿草の群生地でちょうど見頃でした。

 下山して、中止になった福寿草まつりの会場にも訪問しました。

 開催していれば最終日のため、福寿草は終わりになりかけていました。

 福寿草三昧の一日でした。
 
 参加者は、5人。

 行程は、

 3/20(土) 石橋21:42-壬生IC21:53(北関東・東北・北関東・関越・上信越道)小諸IC23:58-

 3/21(日) -道の駅雷電くるみの里(車中仮眠)-西前山コース登山口駐車場

 (「頂上まであと100分」の標識※以下10分おきに標識がある)05:05…







 「頂上まであと70分」 標識(福寿草の群生地)







 05:55…07:13独鈷山頂上(標高1,266M)07:15…


↑ もうすぐ山頂です



 08:11「頂上まであと70分」の標識(昼食)08:44…登山口09:18-
 
 10:19松本市四賀地区赤怒田「福寿草の里」







 ※今年中止の「福寿草まつり」最終日10:31-



 11:30下山後の入湯した温泉は、武石温泉「うつくしの湯」(入浴)13:15-14:18小諸IC

 (上信越・関越・北関東・東北・北関東道)壬生IC16:21-16:30石橋

伊豆山稜線歩道(天城峠~仁科峠)

2021-03-06 21:35:08 | 山歩会
2021年3月6日(土)☂のち☁

 第429回山行は、天城峠から仁科峠までの伊豆山稜線歩道の前半部分を歩きました。
 参加者は7人です。
 旧天城トンネルから登りはじめて、約7時間かけて、終点の仁科峠に降りてきました。
 天気予報は雨でした。近くの道の駅「天城越え」で車中仮眠して、目覚めるとまさに予報通りでした。
 雨具を着て、止むことを期待して歩くことにしました。
 コース上には7つの峠がありました。
 ①天城峠、②古峠、③二本杉峠(旧天城峠)、④滑沢峠と多少の上り下りはあるものの比較的平坦な道が続きました。
 しかし、崩壊地がところどころにあり、気が抜けません。
 標高1,012.3mの三蓋山を過ぎて、つげ峠あたりから、ブナ林や馬酔木が目立ってきました。
 ここらで、ようやく霧雨なので、雨具を脱ぎました。
 ⑤猫越峠を過ぎて、登っていくと二等三角点のある標高1,034.7mの猫越岳。
 近くの猫越岳山頂の池でお昼となりました。
 この付近はスギゴケが茂り、霧が立ち込めているので深山幽谷の趣です。
 馬酔木がまだ続き、⑥持越峠。地図を見ると後藤峠とありますが、手書きで持越峠と書いてあります。



 そこを登りつけると、標高994mの後藤山。
 霧があちこめていなければ、下りながら富士山などが望めるみたいです。
 牧場の道を横断して登ると巨石のある展望台。
 仁科峠に乗ってきたワゴン車が駐車していますが、ここからよく見えます。



 スズタケの道を下ると終点の大きな石柱のある⑦仁科峠です。



 下山後、入湯した温泉は、青羽根温泉「湯の国会館」。
 時節柄、混雑していなくてよかったです。

行程は、3/5(金)石橋21:55-五霞IC22:44(圏央・東名道) 
 
 3/6(土)00:11厚木IC-小田原厚木道路-伊豆中央道路-修善寺道路-道の駅天城越え(車中仮眠)-

 旧天城トンネル0520…天城峠0548…古峠0637…二本杉峠(旧天城峠)0714…



 滑沢峠0749…



 三蓋山0857…つげ峠0918…





 猫越峠1013…



 猫越岳(二等三角点)1046…


 
 1055猫越岳山頂の池(昼食)1130…





 持越峠1145…後藤山1207…



 1232仁科峠-



 13:18青羽根温泉「立ち寄り天然温泉湯の国会館」(入浴休憩)14:43-





 14:55修善寺道路-1504伊豆中央道-小田原厚木道路-厚木IC16:38(東名・圏央・東北・北関東道)

 18:34壬生IC-18:45石橋

日本百低山「蛾ヶ岳」(標高1,279m)

2021-02-25 21:59:52 | 山歩会
2021年2月23日(火・天皇誕生日)

 今年初めての山行です。
 新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が発出されました。
 1月の妙法ヶ岳や水沢山、2月の蔵王山スノートレッキングはいずれも中止。
 やっと、宣言も解除されて、「富士山の日」に富士山を見に行くことができました。

 第428回山行は、日本百低山の標高1,279mの「蛾ヶ岳」。「ひるがたけ」と読みます。
 天気は☀で、参加者は8人。
 ずっと雨が降っていないのか、風が吹くと埃がすごすぎです。
 山頂でランチと思いましたが、風が冷たく、誇りではなく埃が…。
 下山して、四尾連湖畔でおいしくいただきました。


 
 行程は、2/22(月) 石橋2200-五霞IC2242(圏央・中央道) 

 2/23(火) 甲府南IC0050-道の駅とよとみ(車中仮眠)-四尾連湖水明荘有料駐車場

 四尾連湖水明荘有料駐車場0545…西肩峠0701…



 0716蛾ヶ岳山頂0722…


⇡ 山頂標柱の上に富士山が見えています。

 西肩峠0733…大畠山分岐0808…



 四尾連峠0828…四尾連湖一周…





 0855龍雲荘前テラス(昼食休憩)0930…0938水明荘有料駐車場-



 市川美郷町宮原(スポーツ広場駐車場)1010…(里山さんぽ道)

 ※ミスミソウ群生地…



 上ノ平山(標高386.9m三等三角点)1040…



 1100スポーツ広場駐車場-1130富士川町「まほらの湯」(入浴休憩)1310-

1330市川三郷町古宿地区セツブンソウ群生地見学1340-



 甲府南IC1412(中央道)一宮御坂IC1419-1425桔梗屋(買い物)1445-一宮御坂1450(中央・圏央道)

 五霞IC1636-1730石橋  

秀麗富岳十二景九番山頂「倉岳山・高畑山」

2020-12-20 20:43:55 | 山歩会
2020年12月20日(日)☀

 今年の山納めの第424回山行は、高畑山(=日本百低山 982m)と倉岳山(990m)。

 この高畑山と倉岳山は、秀麗富岳十二景の九番山頂です。

 秀麗富岳十二景は、残すところ4山。

 奈良倉山と岩殿山、扇山、九鬼山。

 富士山を眺めにまた登らないと…。
  
 参加者は、11人。貸切バスを借上げました。

 中央線を利用すると駅から下車して登れる山なので、登山者は多かったですね。

 通過した峠は、穴路峠と立野峠。

 

 天気に恵まれた一日でした。

行程は、
 
 石橋05:25-栃木市運動公園駐車場05:50-栃木IC06:04(東北・圏央・中央道)上野原IC07:46-

 虹吹橋先の養福寺擁壁下08:15…(小篠貯水池)…分岐09:04…



 高畑山10:25…



 天神山10:59…



 穴路峠11:06…



 11:32倉岳山山頂(昼食)12:03…





 立野峠12:38…13:15浜沢駐車場(浜沢バス停)-



 13:40秋山温泉「秋山雛鶴の湯」(入浴休憩)15:10-






 相模湖IC15:35(中央・圏央・東北道)栃木IC17:13-栃木市運動公園駐車場-17:50石橋

日本百低山「竜爪山」(標高1,051m)

2020-12-06 21:00:15 | 山歩会
2020年12月6日(日)☀

 第423回山行は、日本百低山(標高1,500m以下の名山)の文殊岳と薬師岳からなる双耳峰の「竜爪山」。

 読み方は、「りゅうそうざん」。

 竜爪山は、南側にある文殊岳に一等三角点があり、標高は1,041m。



 北側の薬師岳は、文殊岳よりも標高が10m高い1,051m。

 いずれも山頂からは富士山が展望できました。


⇡ 文殊岳山頂からの富士山

 
⇡ 薬師岳山頂からの富士山

 参加者は、7人。

 登山口の則沢口からは文殊岳山頂まで、誰にも会いません。



 下山する薬師岳からは長い階段と登ってくる人の多さで疲れます。

 穂積神社にワゴン車を回送しましたが、駐車場は満車で、接続する林道にもマイクロバスが駐車していました。

行程は、
 
 12/05(土) 石橋22:00-五霞IC22:39(圏央・東名・新東名道  

 12/06(日) 清水PA:車中仮眠)清水IC05:55-登山口駐車場(則沢口=道白山口)06:35…


⇡ 登山口の名前が2つ併記してありました。一つは則沢口、もう一つは道白山口。

  08:45文殊岳(食事休憩)09:30…





  薬師岳09:45…




⇡ 薬師岳の下山は、鉄製階段が延々と続きます。

  10:40穂積神社駐車場-(林道炭焼平山線)-11:15清水西里温泉「やませみの湯」(入浴休憩)12:50-



  鈴木農園(みかんの詰め放題)-清水いはらIC13:45(新東名・東名・圏央道)五霞IC16:18-

  17:30石橋

日本三百名山「熊伏山」(標高1,653m)

2020-11-22 22:28:25 | 山歩会
2020年11月22日(日)☀のち⛅

 本日は、暦の上では「小雪」。
 現地は、まあ雪ではなくてよかった…。
 第422回山行は、日本三百名山「熊伏山」。
 標高は1,653mで、山頂には一等三角点がありました。
 参加者は、8人。今回も前回同様、10人乗りワゴン車ではなく、中型バスをチャーター。
 静岡県西部と長野県深南部の県界という場所が場所だけに、運転手も2人いますので貸切料金もばかになりません。
 新型コロナにはまいりました😢
 登山口までのICを降りてからの国道152号が土砂崩れで通行止め。
 行きも帰りも浜松浜北ICを降りて国道152号が水窪の手前で土砂崩れで通行止めで、大きく迂回しました。
 迂回路は、浜松いなさICから無料区間の三遠南信自動車道を走行しました。
 まだ工事中の箇所があり、片側1車線の自動車道を走ったり、一般道を走ったりしました。
 距離も時間もかかりました。
 駐車場(登山口)から塩の道の石畳を歩き、途中に武田信玄公腰掛岩なる着座するのに手頃な岩がありました。
 青崩峠にたどり着くと、信州側が開けました。





 昨年の光岳登山の往復に通りました遠山郷が見えます。
 ここから整備された山道を登っていきます。
 ずっと階段です。
 階段が終わるといよいよ滑りやすい急斜面が続き、気が抜けません。
 ロープがあるところはいいのですが、ないところは登りはいいとしても、下りが大変でした。
 熊伏山の山頂からは以前風雨で撤退した聖岳や赤石岳が望めるはずが、周りが雲がかかり全く見えません。
 一等三角点を見て、下山しました。



行程は、
 11/21(土)石橋21:55-五霞IC22:46(圏央・東名・新東名・三遠南信道)
 11/22(日) 03:25浜松いなさ北IC-(三遠南信道)-塩の道駐車場06:00…青崩峠06:20…



 青崩の頭07:25…前熊伏山07:57…



 08:20熊伏山(食事)09:00…




 前熊伏山09:13…青崩の頭09:40…青崩峠10:32…







 10:47塩の道駐車場11:00-



 (三遠南信道)-浜松いなさ北IC12:31(三遠南信・新東名道)12:43浜松SAスマートIC-
 12:50浜北温泉「あらたまの湯」(入浴休憩)14:40-



 浜松浜北IC15:01(新東名・東名・新東名・圏央・東北・北関東道)21:00壬生IC-石橋21:10
 ※東名高速道路の昼夜連続の集中工事で渋滞していました。

秀麗富岳十二景十一番山頂「高川山」(標高976m)

2020-11-07 20:59:23 | 山歩会
2020年11月7日(土)☁のち☀

 本日は立冬の日。

 第421回山行は、秀麗富岳十二景十一番山頂の「高川山」。

 道の駅つるを起終点としました。

 参加者は、8人で、いつもの10人乗りワゴン車ではなく、密を避けるために中型バスをチャーターしました。

 下山コース上に、リニア実験線があり、本日のリニアモーターは運行はお休みですが、見学しました。

行程は、

 11月6日(金) 石橋21:45-🚌-五霞IC22:36  

 11月7日(土) (圏央・中央道)大月IC00:22-🚌-道の駅つる(車中仮眠)05:25…

 (中谷コース)…07:26分岐…



 07:35高川山07:45…




⇡ 三つ峠山









 08:52分岐(馬頭観音)…



 (松葉コース)…



 山梨県立リニア見学センター(わくわくやまなし館見学)…10:05道の駅つる-

 10:36より道の湯(入浴・休憩)12:45-大月IC13:14(中央・圏央道)圏央鶴ヶ島IC14:10-

 銀座コージーコーナー鶴ヶ島(買い物)-圏央鶴ヶ島IC14:44(圏央道)五霞IC15:16-

 道の駅まほろばの里こが(休憩)-16:15石橋

本州で最も紅葉が早い「三ツ石山」(標高1,466m)

2020-10-17 21:59:43 | 山歩会
2020年10月17日(土)よもやの☂

 第420回山行は岐阜県の日本三百名山「鷲ヶ岳」のはずが、荒天予報で変更しました。

 西から北へ。裏岩手連峰縦走コースにある「三ツ石山」。

 名前の由来は、山頂がどの方向からみても3つの峰に見えることからとか。

 てんくら(天気の情報サイト「てんきとくらす」)で「A」とあり、雨はないと思っていました。

 しかし、登ろうとするとポツポツと…。よもやの雨でした。

 三ツ石山は、9月中旬からの本州で最も紅葉が早いところですが、ハイシーズンから1月遅れです。

 登山口付近が見頃でしたね。



 参加者は、6人。

行程は、

 10/16(金) 石橋21:15-矢板IC22:10(東北道)

 10/17(土) 盛岡IC02:23-(岩手山)御神坂駐車場(車中仮眠)-奥産道網張ゲート05:00…

(林道歩き)…登山口06:00…分岐…



 三ツ石山荘06:40…







 07:15三ツ石山(標高1,466m)07:30…08:00三ツ石山荘(食事)08:45…



 分岐09:23…





 登山口09:30…10:06奥産道網張ゲート-


⇡ 絶対入れない、通さないという物々しい看板が行列を作っています。

 10:30網張温泉(網張温泉館)「薬師の湯」(入浴)11:38-





 休暇村岩手網張温泉(食事)-長山産直「松の実」(買い物)13:25-盛岡手づくり村14:30-

 14:37盛岡IC(東北道)鹿沼IC18:55-19:25石橋