突っ張り棒で作りました
といっても分解して外しただけ
笑いばあちゃんさんに、細いステンのパイプをカットして使うアイデアを頂いていました。
先ずはこれでやってみてダメなら次の手を・・・
2本入りの1本を分解してみました。
太さも2種類です
大きいローゼルを太めのポールでギュッと
少し小さめは細い方で
筒の先っぽにローゼルを乗せて 白い筒の方に額を押し込むだけ
簡単にできちゃいました
まだ全体に種になった量が少ないのでこの作業はもう少し後かな
お遊び道具増えまくりです 汗
突っ張り棒で作りました
といっても分解して外しただけ
笑いばあちゃんさんに、細いステンのパイプをカットして使うアイデアを頂いていました。
先ずはこれでやってみてダメなら次の手を・・・
2本入りの1本を分解してみました。
太さも2種類です
大きいローゼルを太めのポールでギュッと
少し小さめは細い方で
筒の先っぽにローゼルを乗せて 白い筒の方に額を押し込むだけ
簡単にできちゃいました
まだ全体に種になった量が少ないのでこの作業はもう少し後かな
お遊び道具増えまくりです 汗
夫の同窓会
古希の賀 同窓会
先月 中学校の同窓会会場まで夫を送っていきました。
2時間程たって会場までお迎えに行きました。
次の予定が入っていたので 時間の余裕がありません
約束の時間になっても いっこうに出てくる気配がありません
待つ私は
ご機嫌な様子で15分遅れで出てきました
手には
こんなかわいいぽっくりが入った袋を下げています
参加数は60人ほどだったようで、その中のお一人が ご夫婦で人数分をコツコツ準備してくださったのだとか
1/7ほどの参加者であったようです。
弾ける楽しさいっぱい一方的にしゃべりまくる夫
ついつい時間とにらめっこで待たされた私は・・・
山之内一豊の妻であれば
3歩下がってにこやかに聞いてあげられただろうに
でも、今日まで夫婦揃って元気で来られたことに感謝
同窓生のためにと、ご夫婦で
ずっと元気で歩けるようにと ポックリを作って下さった
同窓生さん。
我が身を反省いたしておりまする。
まだまだ修行が足りませぬ 汗
渋皮煮を作りました
前回の栗で
一晩水につけていましたが、翌日皮むきができず水切りをして
とりあえず冷蔵庫の中で待機していました。
翌日 鬼皮を剥いて
炭酸で灰汁だし
食べる分だけ冷蔵保存しあとは冷凍庫に
お茶うけに 秋の味覚です
美味しかった
ひまわりさんが、以前ブランデーにくぐらせ アルミホイルで1個づつ包んで
といっておられました。
マロングラッセ風
昨日の栗で
ブランデー付けてやってみようかな
今日は朝から雨
まん丸のお月さまも今日は無理
気温も下がり
暖房器具の出番も そう遠くもなさそうです。
現在 室温19℃ 湿度62%
日帰り温泉へ行きました
途中道の駅に寄りました
スクナかぼちゃ シイタケ 栗(1k700円安い)
温泉久し振りです のんびり1時間程くつろいでいました
外で待っていた夫
ごゆっくりでしたね。。。の一言でした
外の産直市場では
なんと栗が1k300円
衝動買いしてしまいました
ゆず
まだ青いですが10個で100円
地這キュウリ4本で100円
ブㇿッコリーも
サツマイモも・・ これで150円
買い占めた野菜
消費をうまくしていかないと
もう一人の自分がにらみを利かせています。
夜は早速
焼き栗で栗ご飯
ゆずぽんを作り野菜サラダのドレッシングに
ブロッコリーは付け合わせて
キミコさんに教えていただいた胸肉をマヨネーズに漬けこんでピカタの横に
産直品
新鮮でついつい買い過ぎてしまいます
今夜は 中秋の名月
20時30分
東の空から見てくれています
明後日が まん丸だって
でもお天気が悪そう
今のところ雲もかからずきれいに見えます
ウサギもいますね
いや女神様かな・・・
雲がかかっていてお月さまに対面できなかった地方の皆様
いまいちの写真ですが 雰囲気だけでもお届けします。
茗荷
冷え込んで雨が降って
今日は茗荷の収穫しました
笑ばあちゃんさんに教えていただいたみょうが料理
炒飯が美味しいって
半分の量を輪切りにして入れました
う~~~~ん
この香り
食欲がそそられます