2016年2月27日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/64/1d9565ead3a2761c58cbf9c834ab3ef4.jpg)
ここは青森。
1ヶ月後のダイヤ改正で終焉となる北海道夜行や485系のことを思うと何だか落ち着かず、先月に続きまた来てしまった。
昨夜は退社後に新青森行き最終の「はやぶさ35号」に乗り、深夜0時過ぎに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cd/817605756c0bbdaafca578284bd5213e.jpg)
午前7時20分、前回と同じ「アパホテル青森駅東」をチェックアウト。眠い。
青森駅周辺は北海道新幹線「奥津軽いまべつ駅開業」の文字が目につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b3/2a87e2d1d32eb8390499dd53c4df0970.jpg)
7時36分発の弘前行きに乗り新青森へ移動。
在来線改札口付近には「白鳥」「スーパー白鳥」惜別のメッセージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/02/09453851dbe79fbeb6120598cd738bd1.jpg)
青函トンネルの年表も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/56/dc57094d9f440c427e9d1a3b736ed762.jpg)
前回と同じ485系「白鳥93号」で函館に向かうけど、今回は始発駅の新青森から乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/f5211d9db8d398e6f4ce90c50f09b18d.jpg)
今日は増結されて8両編成。自分は6号車に乗車。もちろんモハ。ブロワ音がホームに響く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/75/1deda63dac6f21871d4950cac4a40279.jpg)
今回使用するきっぷは「みなみ北海道フリーきっぷ」。
初めての使用ながら「北海道全線フリーきっぷ」と同様に3月での終売が決定。
「北海道新幹線開業に伴い発売を終了」だそうだけど、新幹線開業がこのきっぷの存続にどう影響するというのか、よくわからない。
代わりに「三連休東日本・函館パス」という後継にもならなそうなきっぷが設定されるらしい。
昨今伝えられるJR北海道の報道を見る限り、割引率の高いフリーきっぷの設定は困難…ということか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/32/78b627912e47cc5eb6be727aa75c886a.jpg)
列車は定刻8時3分に出発。ほどなくして青森に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c0/8f875ee2b1169406acc10b00bea4ab47.jpg)
しばしホームで485系観賞。14系・24系同様、485系もあと1ヶ月で定期運用終了。
ホームはカメラを構える人が多い。土曜日ということもあるけど、1ヶ月前よりだいぶ多い。
列車は定刻8時25分、青森を発車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f1/8e6273e2fe84966db5bf12e2d36b8986.jpg)
蟹田を出ると北海道新幹線との合流部へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/97/be0e9f2427bb84754a242f938a7109e3.jpg)
津軽海峡線もいよいよ残り1ヶ月。「この惑星の住人はなぜそこまでして新幹線を繋げたいのか?」。
自分も缶コーヒーのCMと同じ心境。
そして青函トンネル突入!低いモーター音を響かせ爆走。
旧竜飛海底駅付近で、突如自分の携帯がメールを受信。青函トンネルは圏外のはず。画面を見ると、何とアンテナが3本立っている。竜飛海底を過ぎると再び圏外。
もしやと思い、旧吉岡海底駅でも画面を見るとアンテナ3本。
後で知ったけど、トンネル内災害時対策として両定点では携帯電話が使えるようになっている。
「白鳥」は引き続き青函トンネルを爆走で駆け抜ける。モーター音が何とも心地いい。
特に上り勾配となるトンネル後半から木古内までが最高。
トンネルを抜け木古内を過ぎると右手にきれいな函館湾。函館までデジカメで動画撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/8fc2d47f6b650b1c0b1577a3f11e7b87.jpg)
五稜郭を出ると終着放送が流れ、ほぼ定刻で終点函館到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/ea0b9f491ca97e95a8132401c40427fb.jpg)
最高のモーター音とブロワ音を堪能させてくれた「モハ485-3049」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cd/8924c6a4338b769dd8bf0d1d12e6faa2.jpg)
しばらくすると、隣に試運転中の「はこだてライナー」が到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/21/4dc78282395402f66c7dceb2ccf4bbb6.jpg)
ピカピカの外観だけど、中はフツーのロングシート。
「はこだてライナー」が営業運転を開始する5日前、「白鳥」は運行を終了。
この両者がダイヤ改正後に函館で並ぶことは無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/23fb7770ac6768e2bd1f63799d1f64ec.jpg)
11時19分、折り返し「白鳥22号」となって485系函館を発車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/30/57461acaef3feb31e28fd4b75cd6e100.jpg)
行ってしまった。しかしこれを最後にはしない。性懲りもなく、3月21日最後の乗車にまた来るつもり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/93/2e83402d1439230f47ee371c5a90cc03.jpg)
続いて「スーパー北斗7号」の乗車待ち。風ビュービューで寒い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/1487e05faaff9290951241803e743a9b.jpg)
乗車待ちしていると、隣のホームに「スーパー白鳥95号」到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3e/0868eac4db755a012ac98722beae4bdc.jpg)
789系は青函引退後も札幌圏でまた乗れそう。緑色は見納めかもしれないけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b0/4ea8995820a051c01e96ed151b173613.jpg)
12時10分、「スーパー北斗7号」入線。本当に寒かった。海風直撃の函館は冬の列車待ちが少々きつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/16858192c50cbce2fc3a257a3c89bf45.jpg)
列車は定刻に函館を発車。車内は今日も中国人観光客でいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/55/2d91ccf7ccefa4e9799f8d6d3a6b1406.jpg)
大沼公園で多くの人が下車して、車内は一気にゆったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/51c95857ab9c35c34cc4816997846c3b.jpg)
森を過ぎて、今日もきれいな噴火湾がお目見え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/31/b7b95eb54595da0c7c4806d4566a9f09.jpg)
13時49分、長万部。「はまなす」乗車案内の札。1ヶ月後には無くなってしまうのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ae/cb831eb6143d41737904837463caedaa.jpg)
13時59分、小幌を通過。小幌駅は何とか即廃止を免れて一安心なものの、今後の存続は依然として危うし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d4/1763bbd22806fb479283fbb5362cae5e.jpg)
洞爺以降は駅に着く度に乗客がジャンジャン。再び自由席は立ち客多数発生で混雑。
15時過ぎ、白老付近を通過。白老と言えばサラブレッドの産地。車窓にもサラブレッドの姿。
明日の中山記念にはドゥラメンテが久々の登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/56/a1ead3626cf1f305a8389a8af29a7768.jpg)
5分程遅れたまま札幌に近付いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b6/3fb16a0ccbf14bd3c7c2320b78548fe4.jpg)
16時4分、終点札幌到着。
同時に、隣のホームに入線して来たのはあの列車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6f/1d3fe43645ef910b6f219245305cb128.jpg)
上野行き「カシオペア」。札幌付近沿線に多くの撮り鉄さんがいたのは「カシオペア」狙いだったのか。
札幌駅ホームも撮り鉄さんでいっぱい。
ここからすぐに札沼線に乗り換え。前回完乗を目論んだものの、北海道医療大学-石狩金沢だけ抜けてしまい完乗ならず。今日はそのリベンジへ。
「みなみ北海道フリー」のエリアから外れる為、桑園から普通乗車券での乗車となる。
16時20分、普通 北海道医療大学行きで札幌を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/16/fd5dff110909a473d37467335a49b4a3.jpg)
石狩太美を過ぎると、それまでの住宅街から一気に景色が変わる。北海道らしい眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/aa/68b3d31981ace1bba1f84cf581443e77.jpg)
17時6分、石狩当別到着。ここでキハ40に乗り換え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/61f208f522a595121f13b4871b461dad.jpg)
17時27分発の新十津川行き。この「新十津川夜便」は次のダイヤ改正で「昼便」と共に廃止される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/94/2256b7701289cfb0b22e03622224b5dc.jpg)
夕日に映えるキハ40が哀愁を感じさせる。
17時27分、数名の「同業者」を乗せて石狩当別を発車。
北海道医療大学を経て、石狩金沢に無事到着。これでようやく札沼線完乗。
折り返しの関係もあり、そのまま石狩月形まで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/469a7695f66e9e849b17895873bec624.jpg)
17時59分、石狩月形到着。隣に石狩当別行きが停車中。ここでスタフ交換が行われる。初めて見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/14/21c114fa6de058c848c8c8695f4792e6.jpg)
静まり返った夜の駅に停車中のキハ40。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/44/ff684f38c29320e593f5cc51b46570da.jpg)
改札口には乗車案内が掲げられている。
先に発車した新十津川行きを見送り、自分は石狩当別行きに乗り換え。
18時15分、定刻に石狩月形を発車。乗客は自分を入れて2名。札沼線は電化区間と非電化区間の差が激しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/02/57558cd9fdd1e56393eea44cb56867a8.jpg)
石狩当別で札幌行きに乗り換え、19時33分桑園で下車。札沼線完乗の旅終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/42/a0c53a69081d855aea34b8b54a04cd11.jpg)
今日も定番の「北のたまゆら」へ。すっかりくつろいでしまい、気付くと時刻は22時過ぎ。
慌てて列車に飛び乗り、札幌で22時53分発の普通苫小牧行きに乗り換え。
土曜の夜ということもあり、3両編成の車内は満員。いつもの通勤のように立ったまま。疲れたし眠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0f/13afabecc4a5b935be2fa6bf4bca5c6a.jpg)
23時34分、千歳で下車。それにしても寒い。気温-8℃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5e/1398f9914990b10ca71d0f4c2a87226e.jpg)
本日のお宿は「千歳ステーションホテル」。千歳駅から直結だけど、23時を過ぎると外を周らなければならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/05f08de12d45f21c225f50c021ad7db4.jpg)
夕食は函館駅で購入した「鰊みがき弁当」。東京駅の「祭」では購入できず、まさに函館の味。本当に美味い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/cb3b1f4577146d0d63a1c8d38487cc5c.jpg)
千歳の夜景を眺めながら午前1時30分就寝。あ~眠い。明日は夕張へ。