熊見山1175メートルに行きました、此処は「日勝峠」から登ると標高差は100メートルです西面は疎林が続き雪はやや重の新雪になります、10時にスタート山頂は11時15分到着しました、山頂では風が強いのでシールを付けたままでコルまで行く此処でシールを外し西面に滑り込む稜線はバーンだったのだが、林に入るとやや重の粉雪だった快適に滑り覆道の上まで滑りました。途中で良い斜面が有ったので再度登り滑り返しをしました、車の処まで覆道の傍を滑り車の処まで帰ってきました。
左の奥が「熊見山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d9/8487229ee01db3c606f66d65c4531691.jpg)
山スキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/66/e8f1dfd689a46e26535ab5b85930ea34.jpg)
吹雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/23/f4516bc7288bf59550f49d5c050998c6.jpg)
左側の雪山が国道です「覆道」になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8d/4d185132859127be2a108841993ecd49.jpg)
僕らの雪の基準
粉雪、バージンスノー→→「気温マイナス20℃前後雪はもちろん素手でつかんでも硬くならないそして羽毛の要に舞い上がる雪」
次回は泊まりがけできたいです、此処までの走行距離は約140キロです。
此のあたりはまだまだ滑れる場所があります。
山スキー
左の奥が「熊見山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d9/8487229ee01db3c606f66d65c4531691.jpg)
山スキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/66/e8f1dfd689a46e26535ab5b85930ea34.jpg)
吹雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/23/f4516bc7288bf59550f49d5c050998c6.jpg)
左側の雪山が国道です「覆道」になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8d/4d185132859127be2a108841993ecd49.jpg)
僕らの雪の基準
粉雪、バージンスノー→→「気温マイナス20℃前後雪はもちろん素手でつかんでも硬くならないそして羽毛の要に舞い上がる雪」
次回は泊まりがけできたいです、此処までの走行距離は約140キロです。
此のあたりはまだまだ滑れる場所があります。
山スキー