昨日からの雨が上がり今日の天気は少し雲が多い予報である、すっかり雪が溶けたバーデン上富良野の道である、ここバーデン上富良野温泉前の駐車場一番乗りである、ここから今日のルートがよく見えます。
北尾根ルート![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/03f9078bf1891c661dc3962edc5fe2d4.jpg)
ここから山頂までは登りが続きます第一ピークで少し休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/20/4094158cbdf9e111055cec9818feff05.jpg)
尾根は少しづつ細くなり「タンネの森が」「ダケカンバ」に変わり始めます今回は全員「MSR」の「スノーシューツアー」であるスノーシューは少しぐらい硬い面などでも直登が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2f/ae7462f374bd73897d6e82157aaf78f8.jpg)
足下にバーデン上富良野が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/00/835c61325c47f2541abd7f0c75894294.jpg)
雲海の登行![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dc/cee144164a32b698228068524772e669.jpg)
尾根がだんだん細くなってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/27/ceeca4155d015fd719a8f267775bfd56.jpg)
ザイルをフィックス![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f4/0e2713be6e1705ef28fe6ab11a17c26a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3d/3636de76cfb7cf2983d046f1cfb361b6.jpg)
北尾根はここからさらに細くなります今回は3回程ザイルを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/73e849a76153e431060799951409e6fd.jpg)
ナイフリッジを過ぎると後は高さで約50メートル程登ると「富良野岳」山頂である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/07/14de3d2e7df46a5a72dbf147ea23b02a.jpg)
帰りの林道より「かみほろ」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/76c9555d4e77611bc2e11457ade1226d.jpg)
北尾根遠望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f5/f44be2f4e3e148ecea3850a68bb26980.jpg)
帰りはもちろん「バーデン上富良野温泉」で楽しんできました、日帰り入浴5000円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d9/1797f032c2b864d91b158f05449abbe5.jpg)
感想
今年の冬2回程富良野岳山頂に行きました前回は「山スキー」で今回は「スノーシュー」での登山ですスキーを担いで上がるより楽でしたね。
装備
全員 MSRのスノーシューです。msrアッセント、msrデナリです。
コースについて
今年は雪が少なく細いリッジが顕著に出ていました「ほこ岩」も雪が付いていませんでした。
コースタイム
3/16晴れ気温プラス
バーデン上富良野 6:25→第一ピーク7:08→ほこ岩9:44→北尾根ナイフリッジ11:47→富良野岳山頂12:17→バーデン上富良野15:00
北海道の外遊び
北尾根ルート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/03f9078bf1891c661dc3962edc5fe2d4.jpg)
ここから山頂までは登りが続きます第一ピークで少し休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/20/4094158cbdf9e111055cec9818feff05.jpg)
尾根は少しづつ細くなり「タンネの森が」「ダケカンバ」に変わり始めます今回は全員「MSR」の「スノーシューツアー」であるスノーシューは少しぐらい硬い面などでも直登が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2f/ae7462f374bd73897d6e82157aaf78f8.jpg)
足下にバーデン上富良野が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/00/835c61325c47f2541abd7f0c75894294.jpg)
雲海の登行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dc/cee144164a32b698228068524772e669.jpg)
尾根がだんだん細くなってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/27/ceeca4155d015fd719a8f267775bfd56.jpg)
ザイルをフィックス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f4/0e2713be6e1705ef28fe6ab11a17c26a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3d/3636de76cfb7cf2983d046f1cfb361b6.jpg)
北尾根はここからさらに細くなります今回は3回程ザイルを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/73e849a76153e431060799951409e6fd.jpg)
ナイフリッジを過ぎると後は高さで約50メートル程登ると「富良野岳」山頂である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/07/14de3d2e7df46a5a72dbf147ea23b02a.jpg)
帰りの林道より「かみほろ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/76c9555d4e77611bc2e11457ade1226d.jpg)
北尾根遠望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f5/f44be2f4e3e148ecea3850a68bb26980.jpg)
帰りはもちろん「バーデン上富良野温泉」で楽しんできました、日帰り入浴5000円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d9/1797f032c2b864d91b158f05449abbe5.jpg)
感想
今年の冬2回程富良野岳山頂に行きました前回は「山スキー」で今回は「スノーシュー」での登山ですスキーを担いで上がるより楽でしたね。
装備
全員 MSRのスノーシューです。msrアッセント、msrデナリです。
コースについて
今年は雪が少なく細いリッジが顕著に出ていました「ほこ岩」も雪が付いていませんでした。
コースタイム
3/16晴れ気温プラス
バーデン上富良野 6:25→第一ピーク7:08→ほこ岩9:44→北尾根ナイフリッジ11:47→富良野岳山頂12:17→バーデン上富良野15:00
北海道の外遊び