4/1晴れ 函岳 1129メートル
今日は朝早起きをして道北の山登りである、函岳1129メートルの山です此より北には1000メートル以上の高い山は有りません「利尻岳」をのぞきますが、前から気になっていた山です今回は四人で登りまして。
12線に入る道を進み原田牧場に車をおかせてもらいます。
此処より東に見える尾根に取り付きました、いくつかピークを登ったりトラバースをすると疎林になってきた処で大きな平原に出ます天気が悪いときはピークに行くのが難しいかも「ルート旗」が多数必要ですそんな平原を進んでいくと夏の林道の票識が現れます今年は雪が少ないので見えますが普段の年は見えないと思います投句にレーダードームが望まれる処に出ると山頂がすぐです、三角点はドームの裏に有ります此処で記念写真風が強いので小屋まで戻り風のこないところで休憩しました。
詳しくは山スキー
疎林の登行![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/48/4ee935a54547095b5b2b313a652b61bc.jpg)
もうすぐ山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/69/fa4cd3d8df39d3634e9eb908a6ad15d0.jpg)
左にレーダーを望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/822992a194e3407bca6303d59ca25a54.jpg)
雪に埋もれたヒュツテ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bf/095f15485af08eccf5b57b3b90c5e787.jpg)
ベンさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0a/96af20831d926215d64f358dfb453798.jpg)
今日は朝早起きをして道北の山登りである、函岳1129メートルの山です此より北には1000メートル以上の高い山は有りません「利尻岳」をのぞきますが、前から気になっていた山です今回は四人で登りまして。
12線に入る道を進み原田牧場に車をおかせてもらいます。
此処より東に見える尾根に取り付きました、いくつかピークを登ったりトラバースをすると疎林になってきた処で大きな平原に出ます天気が悪いときはピークに行くのが難しいかも「ルート旗」が多数必要ですそんな平原を進んでいくと夏の林道の票識が現れます今年は雪が少ないので見えますが普段の年は見えないと思います投句にレーダードームが望まれる処に出ると山頂がすぐです、三角点はドームの裏に有ります此処で記念写真風が強いので小屋まで戻り風のこないところで休憩しました。
詳しくは山スキー
疎林の登行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/48/4ee935a54547095b5b2b313a652b61bc.jpg)
もうすぐ山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/69/fa4cd3d8df39d3634e9eb908a6ad15d0.jpg)
左にレーダーを望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/822992a194e3407bca6303d59ca25a54.jpg)
雪に埋もれたヒュツテ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bf/095f15485af08eccf5b57b3b90c5e787.jpg)
ベンさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0a/96af20831d926215d64f358dfb453798.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます