![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/89/89a0a3b4877bb1b0c29d140e3263e787.jpg)
昨日まで山梨県から富士山をアップしましたが、一日目に本栖湖エリアの富士芝桜を見て、次に行った白糸の滝です。
こちらは
これまでアップした山梨県のカテゴリーです。
昨日アップした芝桜も日差しが強すぎたのと逆光で、富士山が薄くなってしまったのですが、白糸の滝も日差しが明るすぎてうまく撮れませんでした。
滝は薄日か曇りの方が良さそうです。
(陽射しの当たったところと陰のところは、撮るのが難しかった)
▼こちらの画像は、人物が入ると滝の大きさが分かりますね。(この画像だけ、三脚を片付けてしまったので、駐車場まで帰る途中、手持ちで撮りました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/16/2710e6687d60cc0791ba856d56debca1.jpg)
(ソフト加工)
画像では見たことがありましたが、近くで見ると迫力あり素晴らしい滝でした。
これまで見た滝の中で一番感動しました。(日本三大名瀑には行っていませんが)
国の名勝及び天然記念物。(平成2年日本の滝百選に選定)
白糸の滝 富士宮市
天下の名瀑としてその名を轟かす白糸の滝。
この滝は、富士山の雪解け水が、上部の水を通す地層である新富士火山層と下部の水を通さない地層である古富士火山層の境の絶壁から湧き出しています。高さ20m・幅150mの湾曲した絶壁から、大小数百の滝が流れ落ちています。
その姿は白糸の名にふさわしく、幾筋もの絹糸をたらしているようです。優しく、女性的な美しさで、滝壺近くに立つと、三方が水のアーチとなって幻想的な世界を見せてくれます。
国の名勝及び天然記念物。(平成2年日本の滝百選に選定)
白糸の滝の隣には、曽我兄弟伝説でも知られる雄大な音止めの滝もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/57/389ef8532a1194441219eec206189191.jpg)
こちらは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
昨日アップした芝桜も日差しが強すぎたのと逆光で、富士山が薄くなってしまったのですが、白糸の滝も日差しが明るすぎてうまく撮れませんでした。
滝は薄日か曇りの方が良さそうです。
(陽射しの当たったところと陰のところは、撮るのが難しかった)
▼こちらの画像は、人物が入ると滝の大きさが分かりますね。(この画像だけ、三脚を片付けてしまったので、駐車場まで帰る途中、手持ちで撮りました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/16/2710e6687d60cc0791ba856d56debca1.jpg)
(ソフト加工)
画像では見たことがありましたが、近くで見ると迫力あり素晴らしい滝でした。
これまで見た滝の中で一番感動しました。(日本三大名瀑には行っていませんが)
国の名勝及び天然記念物。(平成2年日本の滝百選に選定)
白糸の滝 富士宮市
天下の名瀑としてその名を轟かす白糸の滝。
この滝は、富士山の雪解け水が、上部の水を通す地層である新富士火山層と下部の水を通さない地層である古富士火山層の境の絶壁から湧き出しています。高さ20m・幅150mの湾曲した絶壁から、大小数百の滝が流れ落ちています。
その姿は白糸の名にふさわしく、幾筋もの絹糸をたらしているようです。優しく、女性的な美しさで、滝壺近くに立つと、三方が水のアーチとなって幻想的な世界を見せてくれます。
国の名勝及び天然記念物。(平成2年日本の滝百選に選定)
白糸の滝の隣には、曽我兄弟伝説でも知られる雄大な音止めの滝もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/57/389ef8532a1194441219eec206189191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/ac7cbc67bcbc4e7b80801cb7a7898569.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/4fbe05a9ab984e953c6471da5c26ab89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/54/936ee522913bf172d39d5259999f245a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1b/6a4e35793d3a7c2d6c822bdfc16fc238.jpg)
一年前の記事
●青空と雲 タイムプラス 蔵出し (冬の兼六園 兼六園ライトアップ)以前、SONY ILCE-7Sにタイムプラスと星空のアプリを購入してカメラにダウンロードしてほとんど使うことがなかったのですが、昨日青空に雲が結構沢山あったのでベランダに三脚......