![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2f/5172675c7556df397ef98a2d7e6aacde.jpg)
表題の写真は、大船山(TAISEN ZAN)頂上です
モデルは 婦人部さん達
既に 速報記事 にて ↓
「くじゅう・大船山_2018年10月9日の紅葉状況 速報です」
御池周辺の 紅葉写真をご覧いただきましたが・・・
続きです
本記事は、登山記を 簡単にまとめましたので 掲載いたします。
------------------------------------------------------------------
速報に記しましたとうり
実登山日 : 2018年10月09日です。
天候は : 天気予報では AM:曇り、PM:雨。
(雨を心配して ニコンの愛用機は 持参しません)
登山者は3名:自分とカミさん それに婦人部Aさん 。
登山ルートは、
登山時:岳麓寺~入山公廟・鳥居窪 ~ 入山公の兜岩 ~ 大船山頂上。
下山時:大船山頂上・御池 ~(東尾根) ~ 前セリ ~ 柳ヶ水 ~ 岳麓寺。
昼食&御池紅葉狩り含めて 8時間予定の周回です。
自分がいつもお使っている
山と高原地図の一部分コピーです。
↓ 前回記事の 再掲です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
岳麓寺駐車場を出発
素晴らしい青空の中、しばらくは 牧場内の道を歩きます。
目前には
特異な山容の「黑岳」、左端が大船山(一部写ってます)
↓
--------------------------------------------------------------------------------
牧場内の道は お花畑でした。
1)お花名は?
もう少しアップで撮っておけばよかった(^o^)
↓
2)ウメバチソウ
素朴な感じで 愛らしいお花ですね
いっぱい咲いて 楽しめました
つぼみの可愛いかった
↓
3)ツリフネソウ
大船山では ハガクレツリフネも よく見かけます。
↓
4)リンドウ
ウメバチソウ同様 随所で目につきました。
↓
5)ノジギクでしょうか?
大きな株が随所で目につきました。
↓
その他
マツムシソウ や ヤマラッキョウ など目につきましたが・・
お馴染みのお花もあり 撮りませんでした。
上の お花の写真は コンパクトデジカメの マクロ(花)モードです。
ドアップで撮れますが 画質は いまいちです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
牧場内を抜けると
ここから 本格的な登山
↓
登山開始から 2時間弱 入山公廟 手前付近
右側の視界が開け 少し紅葉した東尾根の一部 と 黑岳
↓
鳥居窪
ヤマラッキョウや リンドウが 咲いていました
ヤマラッキョウ
↓
大船山の石仏さま
登山の安全を祈願しました。
↓
大きな岩がごろごろの 登山は相変わらず続きます。
ひたすら急登り
↓
一気に視界が開け
眼下に久住町を一望・・・(写真未掲載です)
山上方面に 大きな岩(入山公の兜岩)
ここまでくれば 頂上は近いと 毎度々 ホッとします。
↓
入山公の兜岩
ここが8合目です
↓
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大船山頂上
8時5分頃出発して 11時45分頂上
本日は 気温が高く こまめな休息と給水に努めました
夏山並みの暑さでへばりました。
標準タイム(3時間30分)より 少し遅れて登頂
目前には くじゅう連山 絶景です
↓ モデルは 婦人部Aさん
時おりガスで幻想的なくじゅう連山
↓ モデルさんは 他の登山者です
三俣山 北峰
ご覧のように また紅葉は確認できません
↓
頂上で山ご飯
絶景を眺めながら 山ご飯は最高
コーヒーも一味違います\(^o^)/
------------------------------------------------------------------
頂上・直下の 大船山・御池の紅葉は・・・
大きな岩の上が 写真ポイント
↓
山頂から眺める
御池の紅葉
↓
御池に下って
紅葉し始めたばかり
グリーの中 一部の紅葉が 素晴らしうかった。
↓
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
13時下山開始
午後になると 雲が多くなって
東尾根は すっかりガスに覆われました
ときおり ガスの切れ目から・・・
東尾根も紅葉の兆し
↓
樹林帯の中の 急下りをひたすら下って
およそ1時間30分で
前セリ
↓
本日登山の思い出に
婦人部さんの
「ファイト ~ 一発」で 〆とします。
↓
朝8時5分に出発した 岳麓寺駐車場に
15時45分無事到着しました。
お天気と、お花と、紅葉に恵まれ・・・
おおむね予定どうりの 周回登山でした
正直、紅葉にはまだ少し早いかなと思ってましたが
御池周辺は 想定以上に紅葉が進んでいて
楽しめました。
------------------------------------------------------------------
ご参考までに
御池周辺の 紅葉状況 写真は 速報記事で 一足先に掲載済です。↓
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/96d38c47f97f0c2bc94aeec606907b89
ウメバチソウってアップで撮ったら花弁に模様が入り雄しべも雌しべ可愛い(^^*)
リンドウも天に向かって大きく花開いていますね
お店のリンドウは蕾が開かないことが多いです
婦人部さんの 「ファイト ~ 一発」凄~~~い!
途中、物騒な毒水なんてところもあって、8時間の山登りコースなのですね。
御池の紅葉も、好いあんばいでケッコウでした。
> 国の元首で 刺してほしい人 直ぐに何人か思いつきます(^o^)
まぁまぁ、おさえて・・・。
某国では、頭に描く方は大勢いるでしょうが、実行に移さなくても構想しただけで、捕らえられてしまいます。
わたしならとてもできません。
それにしても婦人部さんのお二人、超ベテランですね。
みごとな風景の中、お花ぼっちり、私など歩きながら
一瞬に撮るのでとてもこんなに見事にぶれなく撮れません。
絶好の登山の季節ですね、眠りから覚める春山もいいけど、眠りに入ってゆく山の様子が何ともいいですね、こんなところで食べるお弁当はそりゃ美味しいでしょうね、海苔巻きおにぎりだけでも美味しいのに、コ-ヒ-までついて最高ですね、
お池の周りの紅葉最高\(^o^)/
でも、今 咲いてるかなぁ?
ウメバチソウの美しい事
御池の紅葉は先日のお写真と比較しますと大分、進みましたね。
あと一息だ! ガンバレ!
途中の岩と紅葉も良かった~。このコンビは秋景色に欠かせませんよね。
和を感じます。
ウメバチソウ
>・・花弁に模様が入り雄しべも雌しべ可愛い(^^*)
自分も
これほどのドアップで撮ったのは初めてで
新発見で驚きでした(^^)/
リンドウは
写真撮ったのは 少し葉っぱが痛んでいる様で
失敗でした
「ファイト ~ 一発」
パワーがあるでしょう(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
>途中、物騒な毒水なんてところもあって、
本当にユニークな地名ですね
何か いわれが有るのでしょうね
今回のルートは ここは通りませんので・・
命には別状ありませんでした(^o^)
紅葉も想定以上に進んでいて
楽しめる登山でした
昼食は 大船山頂上でした
岩の上は 写真を撮っているだけです
写真撮るときは
カメラが動かないような体制をとることが
基本でしょう
いつもご感想ありがとうございます。
本文にも記しましたが
当日はあまりにも好天で・・
夏山登山並みの暑さに参りました
山ご飯とコーヒーは 登山の一番の楽しみです
山で飲むコーヒーは 本当に美味しいですよ(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
最初の花
>紫陽花ですか?「うずしお」と言う品種に似てますね
そう言われればアジサイの様ですが
写真撮っただけですから 詳しい事覚えていないのが残念です
教えていただきまして ありがとうございました。
お花さんたちの写真
予報では午後雨だったので
愛用のカメラは 持参していませんでした
コンパクトタイプのカメラ使いましたが
「花モード」だと 超ドアップで採れるのでびっくりでした
ただ画質は、自分の好みではありませんが・・・
これは仕方ありませんね 我慢我慢
しかし 十分に使えますね
仰せのように
岩と紅葉は 相性がバッチシですね
いつもご感想ありがとうございます。