延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

(再掲)阿蘇山・涅槃像 ~ お釈迦さまは 花に埋もれて眠る。

2020-08-14 | 熊本県の山


本日は、お盆にちなんで  
2年前(2018年9月6日)記事
再度 掲載いたしました。
お盆らしい風景でしょう?



表題の写真は
クレオメのお花に 抱かれて眠る お釈迦様(阿蘇涅槃像)

昨年(2017年)は、クレオメの花久住山を掲載しましたので
今年は 、同じクレオメのお花と
阿蘇山涅槃像
(左:根子岳、右:高岳)に スポットを当ててみました。


同じように
(2)ヒゴタイ と 阿蘇涅槃像です。
 ↓

 

(3)コスモスと涅槃像です。
  うっすらと モヤがかっていますが わかりますか?
  ↓


ご参考までに
より 幻想的な・・・
雲海に浮かぶ 涅槃像
 蔵出し(別の日に撮影)画像です。 
 ↓

 




お花と雲海
どちらも 涅槃像によく似あって 幻想的ですね
見慣れた阿蘇の山々ですが・・・
本日は特に ロマンチックで癒される 光景でした。

         続きです。 ご覧ください 
        「 秋風立つ くじゅう高原の 山野草 ~ この秋空に翼を広げ・・



コメント (31)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 竜伝説の藺牟田池・竜石と イ... | トップ | 熱帯植物 グンバイヒルガオ ... »
最新の画像もっと見る

31 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(tazu) さま / (延岡の山歩人K)
2020-08-17 07:38:17
お早うございます
毎に暑いですね
 >くじゅう、なかなか行けないですね。
こんな日に山に行ったらら熱中症になりそう
それに
久住山系の水害のこと考え
しばらくは 登山を自重しています
また
秋の山野草が咲くころ
くじゅうに登ってみたいと考えています。
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(チー子) さま / (延岡の山歩人K)
2020-08-17 07:37:18
お早うございます
 背景の山は
阿蘇の涅槃像なんです
(山がまるで涅槃像みたい)
よく似ているでしょう
お釈迦様の寝ている前に お花が満開で
お盆に相応しい光景でした。
 野に咲く花は 美しいですね
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
綺麗ですねえ (tazu)
2020-08-16 09:44:34
こんにちは
くじゅう、なかなか行けないですね。
ヒゴダイ公園のクレメオ、綺麗ですねえ。
懐かしく拝見しました。
夏の入道雲をうまく取り込んだショットなどなど
どれも見応えがあり楽しめました
返信する
おはよう (チー子)
2020-08-16 09:05:10
クレオメの群生 見事ですね
色とりどりのお花で一層綺麗
背景に山あり 山のお花はいつ見ても綺麗です

また頑張って綺麗な景色見せてください
返信する
(小父さん) さま / (延岡の山歩人K)
2020-08-15 08:54:47
お早うございます

登山
 >一体全体私は今まで山に何をしに行っていたんだろう?
中には 景色や山野草には目もくれず
スポーツとしての登山を楽しんでおられる
方もいます
山ご飯も楽しみの一つ
山の楽しみ方は 人それぞれ・・ ですね

写真
 >どれも甲乙つけがたしです。
お気に入って いただいて光栄です\(^o^)/

地上に降りた天使(^o^)
 >貴兄は一年の内、地上には一体何日くらいおられるのでしょう
日々 地べたをはいずりまわっている人間ですよ
 時おり
交通死亡事故も 違反麻雀も 嘘つきも 問題にならない
「高級国民」が話題になりますが・・・
羨ましいです(^^)/

いつもご感想ありがとうございます。
返信する
Unknown (小父さん)
2020-08-14 16:18:38
阿蘇涅槃像、いいですね~!

クレオメのお花に 抱かれて、ヒゴタイ と、コスモスと、そして雲海に浮かんで!!!!

山というものは、こうして愛するものだと教えていただいた気がします。
一体全体私は今まで山に何をしに行っていたんだろう?なんて思います(汗)。

どの写真が一番好きかと書こうと思って上に戻りましたが、どれも甲乙つけがたしです。

貴兄は一年の内、地上には一体何日くらいおられるのでしょう?
冗談です(笑)
どうも有難うございました。
返信する
Unknown (鷲尾悦也)
2019-10-30 22:07:15
永井麻央
返信する
Unknown (金谷智子)
2019-10-30 22:06:53
櫻井夏美
返信する
Unknown (阿蘇山)
2019-10-30 22:06:12
阿蘇山
返信する
Unknown (谷本安美)
2019-10-30 22:05:48
森結花
返信する
Unknown (下神明天祖神社)
2019-10-30 22:05:26
川原誠也
返信する
Unknown (荒岡めぐみ)
2019-10-30 22:05:09
有村実樹
返信する
Unknown (稲田梨乃)
2019-10-30 22:04:46
井上早紀
返信する
Unknown (小池夏美)
2019-10-30 22:04:20
金子織江
返信する
Unknown (東儀秀樹)
2019-10-30 22:03:56
東儀秀樹
返信する
Unknown (稲田梨乃)
2019-10-30 22:03:36
荒岡めぐみ
返信する
(chidori) さま / (延岡の山歩人K)
2018-09-08 19:57:20
こんばんは
凄いタイトル
でも 面白い
何度も 笑わせていただきました\(^o^)/
ラストの写真
雲海に浮かぶ阿蘇さん 幻想的でしょう
いつもご感想ありがとうございます。

返信する
(hiroko) さま / (延岡の山歩人K)
2018-09-08 19:55:59
こんばんは
美しい風景でしょう 自然はいいですね(^^)/
そうそう
最近 異常気象続きですね
仰せのように
新仏にすがりたい気持ちになりますね
いつもご感想ありがとうございます。

返信する
(もののはじめのiina) さま / (延岡の山歩人K)
2018-09-08 19:49:55
こんばんは
iina様宅の話題について
わざわざのご返信ありがとうございました
返信する
ありゃありゃ・・ (chidori)
2018-09-08 07:56:06
秋の高原素敵ですに訂正してください。
返信する
wa-秋野高原すテレビきでーす (chidori)
2018-09-08 07:54:50
最後の1枚・・特にいいねえ。美女よ振り向かないで・・・。
クレオメ?蓮華の花にしては?・・と思いましたが、珍しい花ですね。こんなにたくさん、自然でしょうか?
紫のヒゴダイですか?千日草かと思いました。
アッ笑ってますね。目も悪くなりました。
最後の写真素敵です。
返信する
こんばんは(^^)/ (hiroko)
2018-09-07 17:59:19
綺麗な風景ですね、
お花畑の向こうにそびえるお釈迦様の涅槃を
思わせる山並みに、日本の無事をお祈りしたくなります。

返信する
日本人の好奇心 (もののはじめのiina)
2018-09-07 08:06:38
日本の森林の再生率が高く、あんなものが欲しい、こんな道具を作ろうという工夫が容易にできたから、好奇心が育ったという内容でした。

  参考「樹木と人」
  https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/af0017b1c2f237a44203cd1869086184


「この国のかたち」司馬遼太郎には、同じような話が繰り返されます。そんなことから、まとめようと考えピックアップしました。
こんかいは、「好奇心」を的にしました。

 iinaの当該ブログ記事のアドレスをコメント上のURLに置きました。

返信する
(たか) さま / (延岡の山歩人K)
2018-09-07 06:54:28
お早うございます

阿蘇涅槃像
 >渋川から眺める赤城山を見ている様です。
そうでしたか
自分は知りませんでした
今度(ブログアップ等で)一度見せてください
 
天上界
 >「往復切符」で一寸、覗きに行って・・
いやいや
往復は高いから
行きだけでいいですよ(^o^)

いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(越後美人) さま / (延岡の山歩人K)
2018-09-07 06:52:21
お早うございます
クレオメ
ごめんなさい
ここは 草原に自生ではなく お花畑に植栽された
ものだと思います
でも
グリーンと紅白のお花のコントラストもすばらしく
またロケーションが最高
お釈迦様も ゆっくり おくつろぎでした(^o^)

>雲海に浮かぶ涅槃像は神秘的ですね。
ラッキーでした
やっぱり「運かい」そう 思える雲海でした
 >地上の諸々が浄化されるようです
なかなか 深い 言葉ですね(^o^)
でも頷けます
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(もののはじめのiina) さま / (延岡の山歩人K)
2018-09-07 06:51:08
お早うございます
阿蘇の涅槃像とお花、同じく 涅槃像と雲海
いずれも甲乙つけがたい
幻想的で良い眺めですね

iinaさま宅の話題「文化」について
文化について 現実はあまり考えもしませんでしたが
さすが名解説でした。
返信する
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2018-09-07 06:50:15
お早うございます
クレオメのお花
赤と白のコントラストは 緑の草原に似合いますでしょう
お釈迦様もユックリ眠れそうです(^o^)
う~ん
お花も良いけど 雲海の涅槃像も 幻想的で
甲乙つけがたいでしょう
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
こんにちわKさん (たか)
2018-09-06 15:38:24
こうして阿蘇山をみておりますと
渋川から眺める赤城山を見ている様です。
頭を北向きにして寝ている姿が本当に良く似ていますよ。

優しげなクレオメがお釈迦様を包み込んでいる・・・
天上界とは、こんな風景なのでしょうか。
「往復切符」で一寸、覗きに行ってみたくなりました。

画面が少々渋めとなる、ヒゴタイも良いものですね。
一寸ばかり大人の雰囲気・・・それが何とも言えません。
返信する
自然の装飾 (越後美人)
2018-09-06 09:00:20
クレオメは園芸品種とばかり思っていましたが、自然の中でこんなにきれいに咲くのですね。
とても美しいです~✨
阿蘇山の涅槃像と空のバックの青との対比もグッドですね。

ヒゴタイも咲き揃いましたね。
球状の独特の姿と花色が可愛いです。
我が家の「瑠璃玉アザミ」はヒゴタイに良く似ていますが、
この暑さで今年は咲くことが出来ませんでした。
やはり高原で育つもののようですね。
関東に住む知人は、何度植えても枯らしてしまうので、諦めたと言っていました。
自然の中(高原)では生き生きとしていますね。

雲海に浮かぶ涅槃像は神秘的ですね。
地上の諸々が浄化されるようです(^_-)-☆
返信する
安らかなお釈迦さま (もののはじめのiina)
2018-09-06 08:43:46
阿蘇涅槃像お釈迦さまが、お花につつまれているように見えます。 お花は、クレオメでしたか・・・。
            ヒゴタイだと、画面がすこし引き締まります。

つぎの雲海に浮かぶ 涅槃像も、なお一層好いです。


「衣食住」は生きていくために最低必要ですが、「文化」はなくても生きられます。しかし、豊かな生活を演出します。


> 「大徳寺」の記事・・・昔の自分に出会った気分になりました(^o^)
2012年のKさんのコメントが、いまも残っています。
あのときのコメント返信は、一括まとめて書いていたようです。
そのときの話題「青島太平洋マラソン」とは不連続ですから、どんな記事かは捉えようがありません。
そんなことから、いまは当該記事のアドレスを残すよう心掛けています。

 iinaの当該ブログ記事のアドレスをコメント上のURLに置きました。

返信する
お花見登山 (reihana)
2018-09-06 06:40:10
延岡の山歩人Kさま おはようございます
奇麗ね~(*^-^*)
色とりどりのクレオメが素敵!
ヒゴタイも咲いて雲海とのコラボを眺める奥さまでしょうか
素晴らしい登山でしたね
返信する

コメントを投稿

熊本県の山」カテゴリの最新記事