
表題の写真は
絶滅危惧種 幻の花と言われる
「ハナシノブ」です。
くじゅう方面に
夏に咲く山野草の花観散策
に行ってきました
実撮影日は 2021年7月13日
実撮影日は 2021年7月13日
長者原近辺の おなじみの某所で
出会ったお花さん達です
☆シモツケソウ
もう ほとんど満開状態
グリーンの中にピンクが鮮やか
(1)↓

(2)↓

☆
初めて見かけるお花でした
白く清楚な感じで 魅かれました。
(3)↓

(4)↓

☆
薄紫の花びらには 記憶ありますが
名前は思い出しません
(5)↓

☆カワラナデシコ
乙女のイメージのお花ですね
(6)↓

(7)↓

☆ギボウシ
平地ではだいぶ以前から咲いている様ですが
高原では ようやく咲始め
透き通る様な花びらが可愛いです。
(8)↓

(9)↓

☆キレンゲショウマ
天涯の花 と言われる
希少なお花ですね
もう咲き始めでした。
(10)↓

(11)↓

まだ ほとんどが 固いツボミ です。
(12)↓
(12)↓

☆ヒゴタイ
初秋の草原を彩る珍しいお花ですが
まだ青い「ぼんぼん」が かわいらしい😊
(13)↓

☆ハナシノブ
かっては 阿蘇くじゅうで 多く自生していたそうですが
盗掘などにより、現在はほとんど絶滅して
「幻の花」と 呼ばれているそうです
(14)↓

(15)↓

本来 ここに来たのは
「ひめゆり」が目的だったのですが・・
もはや 花期は過ぎてました 残念 😪
でも
キレンゲショウマやハナシノブなど
希少なお花に 巡りあえて良かったです \(^o^)/
次は タデ原湿原に移動します
続きです。 ↓
「タデ原湿原 夏の山野草 ~ 憧れの カキランや沙羅など・・」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/173025a8dfcd09a435f499ab3082dcdc
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/173025a8dfcd09a435f499ab3082dcdc
ハナシノブって美しい花ですね~名前も素敵!(❁^^❁)!
シモツケソウもとっても綺麗!
白い八重の花は 八重のドクダミです
我が家の植木鉢の中でも毎年 咲いています
その下はムラサキツユクサです
キレンゲショウマの蕾の愛らしい事^^
ありがとうございます。
面白い名です。^^
お花のうつくしいブログでした。
ハナシノブ・黄レンゲショウマが咲いてきましたね。
ハナシノブは見たことないのでぜひ見てみたいです。
何時も素敵な花をありがとうございます。
盗掘に遭ってしまうんですね。
私もどちらも欲しいですが、今までに一度も売っているのに出会ったことがないです。
家庭で育てるのも難しいのでしょうか、どこでも見かけませんしね。
益々希少価値が出てきますね。
このまま生き延びて増えてもらいたいですね。
①は八重のドクダミ
②は紫露草
ではないでしょうか~(^_-)-☆
ハナシノブ
名前が ロマンチックですね
そして 美しい花でしょう
シモツケソウ
シモツケソウは特徴ある姿でユニークなお花ですね
そして お花の後が、サンゴみたいで特徴あります
八重のドクダミ
なるほど、
ドクダミの葉っぱみたいと思っていました。
八重のドクダミは初めて拝見しました。
ご感想と 花名教えていただいて
ありがとうございました
以前はよく見られたお花だそうですが
現在は 希少なお花で「幻の花」と言われているそうです
喜んでいただいてよかったです
いつもご感想ありがとうございます。
シモツケソウ
>パッと見は、線香花火が散っているようでした。
確かに、線香花火の様ですね
とても美しいでしょう(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
ハナシノブ
名前もロマンチックですが
お花も 気品があって綺麗ですね
シモツケソウ
写真の撮り方 よかったでしょうか
お褒めいただきまして 感謝です\(^o^)/
いつもご感想ありがとうございます。