![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c1/558af0ee5353e9dbf5eccfa954b11890.jpg)
表題の写真 やぐらの大きさを実感できるように
カミさんが モデルです。
宮崎市 田野町周辺では、
日本一の生産量を誇る 干し大根と大根やぐらを
目の当たりにすることが出来ます。
冬の田園地帯の風物詩であり、
それは それは 圧巻の眺めです。
---------------------------------------------------------
自分も実物は初見で
詳しいことは分かりませんので
2019年1月28日の
「毎日新聞」記事をご覧ください。
↓
---------------------------------------------------------
実際目の当たりにした
干し大根やぐら の 画像です。
やぐらは竹製で
高さ ≒6m、長さ30~150m
大きいものでは 一度に6万本の大根 が かけられる
干し大根やぐらの外観
↓
干し大根やぐらの内側
↓
テレビのニュースにて
宮崎ブーゲンビリア空港 オアシス広場に
ミニやぐらも出現!
実際の 大根干し作業も 体験できるそうです。
寒風のなか 干された大根は
美味しい漬物になるのでしょうね
余談ですが
自分は 漬物が大好物です。
大根に限らず 白菜や高菜漬け・・等
ご飯に合います
「日本人に生まれて良かった」とか
「貧乏人に生まれて良かった」など つぶやきながら
いただいてます(*^_^*)。
こちらも三浦大根で有名な城ケ島の水仙まつりの訪れた時、海岸沿い何列も並んで名物の大根干しがありました。
この風景をTVで発信していられる方がおりましたが季節の風物詩ですね。
わたしも家で小規模ながら50本ばかり大根干しをしながら写真記録に残しております。
え~(゚д゚)!
干し大根やぐらだったのね~最初は大根とは思わなかったので
2度\(◎o◎)/!でした
そういえば以前 宮崎産の美味しいたくあんを購入したことがあります
日本一に納得です
私も漬物が大好きです
ナスやキュウリ 白菜&たくあん等々・・・
美味しいご飯に 美味しい漬物・・・それだけでも十分ですね
私にとって大根干しは臭いイメージしか無いのですが
こうやって見ると青空と相まって良いですね~
でも千切り大根干しにしろ臭い
高速道路で通っても臭うので公害だと思ってました
それに以前は大根の干した物なんて見向きもしなかったですが
最近美味しいと感じます
今年は暖冬でしかも風が弱いとか・・大変見たいです
なんだか芸術作品の館を見ているようです。指宿の大根星も有名ですが、野性的な気がしますがこの星方。、美しいですね。先人たちの知恵でしょうか、見た目もそして何よりいろんなことが考慮させてたどり着いた形でしょうね。
宮崎市 田野町周辺は、干し大根が日本一の生産量でしたか。スゴイ
ダイコンが おいしそう ・・・
“たくあん漬け”を沢庵和尚が。考えたのでしたか・・・( ^ω^)
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/7fa1376d7dee744ffad26c403ad30cb7
さすがに陽光の宮崎ですね。
初めて見る干し大根のやぐら、見事です✨
ずらーっと大根の並んだ様子は美しささえ感じます。
新潟では、刈り取った稲を「ハサ」に掛けて干すのが美しい光景でしたが、
今頃は機械で乾燥させているのかも知れません(^^;
こうした冬の風物詩は大事に守って行きたいですね。
私も漬物は大好きです。
今度「宮崎産」を確認して買って来ますね(^_-)-☆
干し大根は赤城おろしを真面に受ける前橋の北地区が有名で
私も一度ブログに取り上げた事が有ります。
宮崎は「鰐塚おろし」
どちらも風の恩恵を受けて甘く歯ごたえの良い大根のお漬物になるわけですね。
群馬は青首大根ですが
今年は何としても宮崎産の白首大根を賞味したいと思っております。
迫力のある干し大根の絵で驚きました。これは十分に観光資源になりますね。信州でも大根は漬けますが、ゴザの上で干すくらいで、圧倒的に量が違います。インパクトのある写真で、宮崎に行ってみたくなりました。友人が宮崎市内に住んでいるのですが、長い間あってないことを想い出しました。
青い葉っぱと真っ白な大根が並んだ様子は美しく感じます、こんなに沢山、雨が降ったらどうするんだろうと心配したりして(;^ω^)
宮崎産の切り干し大根の煮物をよく作るんですが、此の干し大根で作るんですか、
この様な大根干しの様子
全国でみられる 冬の風物詩の様ですね
>三浦大根で有名な城ケ島
城ヶ島は 行った事ありません
旅情そそる地名ですね
自家農園で 50本は凄いです
美味しい 漬物に出来上がった事でしょう
いつもご感想ありがとうございます。
いきなり画像みても 確かにわからないでしょうね
当然 何これ? だと思います
まさか 大根を干しているとは 考えもしませんね
自分も テレビや新聞等で知ってはいましたが
実際 実物を目の当たりのすると
そのスケールに驚きます
>私も漬物が大好きです
お互い
日本人に生まれて良かったですね(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
冒頭より
拙ブログの写真 お褒めいただきまして
光栄です。
大根もにおいがするのですね
全く気がつきませんでした。
やはり
においは 気になると気になるものですね
確かに
今年は 異常と思えるほど暖冬で
大根干しには 好都合かと思ってしまいます
大根には 陽光より 冷たい強風が必要なのですね
驚きました
いつもご感想ありがとうございます。
伝統の大根干しスタイル
迫力あって美しいです
この巨大なやぐらに大根をかけていくのは
大変な人手を要するものと思いますが
大切に守り続けたい 日本文化ですね
いつもご感想ありがとうございます。
>大根やぐらは、まるで合掌造りのようです
自分も 最初見た時の印象は 仰せのとうりでした。
日本一
新聞記事には 確かにそのように記されてますが
実際にはどうなんでしょう
>“たくあん漬け”を沢庵和尚が。考えた・・
ユニークな名前ですが
美味しいものを考えていただいて 感謝ですね(^o^)
>さすがに陽光の宮崎ですね。
自分も像思ってましたが
干し大根には
どうも陽光より 冷たい風が必要なようです
不思議ですね
>こうした冬の風物詩
伝統を守っていくには
大変な人手が必要な様です
若者の農業離れで 人でも確保が一番の課題でしょうね
宮崎産の漬物
是非味わってみてください\(^o^)/
いつもご感想ありがとうございます。
最初 干し大根は
↑ 越後美人様と同じように暖かい陽光が必要と思ってましたが
そうではなく
山から吹き下ろされる冷たい風の恩恵だったのですね
自分も農家出身なんですが
白首とか青首とか・・全く知りませんでした
長いのと丸いのは 知ってましたが
大根も種類がおおい事を 後で知ってびっくりでした
宮崎県産
是非ご賞味下さい
いつもご感想ありがとうございます。
農家の後継者不足で
この様に人手のかかる作業は大変でしょうね
伝統の味と文化を守るため
皆さんいろいろ工夫して頑張っている様です
凄い迫力と
インパクトある画像でしょう
是非宮崎へ お出かけください
本日は ご感想ありがとうございました。
>雨が降ったらどうするんだろうと心配
上から 3枚目と4枚目の写真ご覧ください
青いビニールシートが 設置され
雨の日は ロープを引っ張ればシートが上にスライドして
雨よけの仕組みが出来上がっています
よく考えられたまのです
>切り干し大根
名前のとうり 大根をスライスした後に干すのだと思います
干し大根が たくわんは想像つきますが
他に どのような製品に加工されるのか自分もわかりません
いつもご感想ありがとうございます。