![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/99/7bee6db14206e7b94119ee658568cdf0.jpg)
(1)↑
3年ぶりに
宮崎県・美郷町 ほおずき祭に出掛けました。
実撮影日は 2021年7月4日
3年ぶりに
宮崎県・美郷町 ほおずき祭に出掛けました。
実撮影日は 2021年7月4日
ほおずき祭り会場
山間の小さな村のイメージでした。
前回記事でも感じましたが
写真(構図)が意外と難しいと思いました。
(2)↓
山間の小さな村のイメージでした。
前回記事でも感じましたが
写真(構図)が意外と難しいと思いました。
(2)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/95/3c1988b4da310932fbbfadde5117c28c.jpg)
(3)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/47/64702682a0322fb3b783b110ee8d47ae.jpg)
お客さんです
(4)↓
(4)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/29/af13bc597d6bb1a80b3da393fd42fd27.jpg)
(5)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/5f7d747498acaf850160f5a0b8d06e56.jpg)
ほおずきは、
日本の夏(お盆)のイメージが強いです
(6)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/24/6468e06b2c2f21cc96f10837368227e7.jpg)
カミさんも仏壇用に購入しました。
表題の写真(1)は、自宅で撮りました。
(7)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f5/1aadf0b29ca02215bc7cf0b87d721ec6.jpg)
(8)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2d/d17497eba40d597c1141e3fac0b0ddc6.jpg)
ご参考
三年前(2018年)は
こんなかわいい アミほうずき ありましたが
今年は見当たりませんでした
(9)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/da/c89f885a31956e2e37843964ed015405.jpg)
鬼灯
漢字で書けば怖い名前ですが
それゆえに
全ての禍(わざわい)を排除してくれそうです
もちろん コロナ禍も・・・ね
朱色のほうずきに、頬ずりしたくなります。
なにごともなかった時代の「浅草のほおずき市」が、なつかしいです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/aced4afed93c481ac2785757e7c30c20
Kさんは、「ビールの見放題」で
よく色づいて、立派な鬼灯ですね。
子どものころ、タネを抜いた鬼灯を鳴らしてみたことを思い出しました。
女の子のやることと思っていたので、ちょっと恥ずかしかったです。
残念です。
ホオズキは懐かしいです
子供の頃 祖母が沢山植えちて 良くホオズキで遊びました
ほおずき祭りがあるのですね
いいなぁ~!(^^)!
真っ赤に染まって沢山の実を付けた可愛いホオズキ
欲しいです
こんなにも多くのホオズキが付いていて1,200円はお買い得ですね
網ほおずきは簡単に作れますよ
それでお寺さんなどでも鬼灯市をするんですね。
可愛らしくて飾ってもいいですし、災い除けの意味もあるなら私も買いたくなりました。
本物にはなかなか出会えませんが、よく香合で見かけますので、
その内に手に入れようかと思います。
網ホウズキもきれいですね(^_-)-☆
見事な赤さのホウズキで、立派なホウズキ
7月末頃になると盆花として女郎花とホウズキを生産している地域へ撮影に・・・今年は立派なホウズキを見せて頂き懐かしく思い出しました。
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。
新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。
密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。
応援ポチ(全)。
ほおずき
なんか可愛いですね
アミホオズキは 考えたものです
最初つくった人は偉い
浅草ほおずき市
さすがにすごいです
いつもご感想ありがとうございます。
>子どものころ・・鳴らしてみたことを思い出しました。
自分も同様に
遠い日を思い出しました
懐かしいですね
いつもご感想ありがとうございます。
>浅草のほおずき市は中止です
このご時世ですから
やむを得ないと思いますが
やはり寂しいですね
いつもご感想ありがとうございます。