延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

親父山~ 黑岳~ 三尖 _ 縦走は ・・・ 天空の花園 アケボノツツジなど咲く 尾根歩き(後半)

2018-05-04 | 宮崎県の山

 

    表題の写真は、黑岳の頂上付近 です
                      山ご飯中のご夫婦は 見知らぬ登山者ですが
         この後 三尖尾根の縦走を ご一緒させていただきました
 

 

ブログ記事
少しでもリアル性を考慮して 速報優先させるため
あち飛び こち飛びですみません
-----------------------------------------------------------------

 

既に 本ブログ(4月30日掲載)記事で
   「親父山新道のアケボノツツジ 開花状況 」ご覧いただきましたが
    ↓
     https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/9f5452431d9e842f4949151c5fe469ac


続編です
本日記事は
親父山~黑岳~三尖 登山の状況を簡単にまとめました。

  注)三尖(ミットギ)
    三つのピークの山かな と思ったら大間違いです(^o^)

-----------------------------------------------------------------

四季見橋登山口を出発して
親父山新道
1526m 展望岩 付近のアケボノツツジをもう一度
 最盛のアケボノツツジが青空に映えていました。
 ↓

 

 

展望岩を後に 頂上までは 急登りが待っています


親父山 山頂
 山頂は 大勢の登山者で賑わっていました
 背後の山は 古祖母山 です。
 ↓


-----------------------------------------------------------------
 
親父山頂上で 水分補給して
黑岳に向かいます
 正面のピークが黑岳です
 ↓

 

黑岳尾根は
アケボノツツジ、石楠花、ムシカリの花が多く
縦走中は随所で目につきます
 岩場を背に アケボノツツジ
 背後の岩の上に 登って進みます
 ↓

 
 石楠花
 ↓


 アケボノツツジと石楠花
 ↓



黑岳尾根名物の ムシカリ
例年は、いっぱい咲いているのですが 今年は寂しい
 祖母山を彩る「ムシカリ」の白い花は、パラパラです
 ↓
  

 
 アケボノツツジ とムシカリ
 ピンクと白のコントラストが なんか爽やか
 ↓

 


 もう一度
 華やかな アケボノツツジ 
 ↓



ラストの岩場を登ると
黑岳頂上
 表題の写真再掲です
 ↓


 ここで 自分も「山ご飯」
 食後は 下山まで ご一緒させていただきました。
 
------------------------------------------------------------------

黑岳山頂を後にして 
 三尖へ向かいます
 ↓

 
 三尖尾根は 大小10個くらいのピーク数えていませんが)
 アップダウンが 待っています
 三尖尾根 見える範囲の奥にも続きます 
 ↓



 黑岳を下って最初のピーク
 ここから 急下りですが
 アケボノツツジに癒されます
 ↓

 

三尖尾根は 
アップダウンの繰り返しで いくつものピークを越えますが
アケボノツツジ や 石楠花 咲く中
そのまま 通り過ぎるのは 勿体ない感じです
 ↓

 

 



 

 

 

途中のピークで 給水タイム
 この後 まだ幾つものピーク超えが待っています
 ↓

 
引き続き お花を愛でながら縦走は続きます
 ↓

 

 

------------------------------------------------------------------ 
 
三尖(ミットギ)頂上です
 
自分は お久しぶりの 三尖で 懐かしい標識です

 ↓


 
 三尖から 左に進みますが
 この後 ラストの 急下り、急登りの後
 名物?の凄い下りが およそ30分(長々と)続きます。

朝出発した 四季見橋登山口 へ到着

------------------------------------------------------------------


一番お目当てのアケボノツツジは
お花の付きも良くて 華やかでした。
さすが「天女の羽衣」と実感しました

今回の周回登山は
親父山新道、黑岳尾根、三尖尾根
いずれも満開のアケボノツツジ や ミツバツツジ
まだ少し早いかなと思える石楠花
お花に恵まれ 満足の登山でした。

 

 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五葉岳-兜巾岳 アケボノツツ... | トップ | 宮崎県・五葉岳 ヤマシャクヤ... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナイス ロケーション (iina)
2018-05-04 08:31:43
黑岳の頂上でご飯を食べ一服して、その後に三尖尾根を縦走でしたか。
なかなか見事なアケボノツツジとシャクナゲ、さらに「ムシカリ」の白い花でした。


> 「江島神社発祥の地」・・・なんか 崇めたくなるような 不思議な気持ちになります
「なにごとのおはしますかは知らねども  かたじけなさに涙こぼるる」
      西行になった気分ですね。

返信する
素敵なお花見登山 (reihana)
2018-05-04 08:50:16
延岡の山歩人Kさま おはようございます
良いですね~満開のお花たちを愛でながらの お花見登山
なんて贅沢なのでしょうヽ(^o^)丿
山の頂上で食べるランチ 憧れます
私は 竹田城跡を見上げてランチしました(笑)
ムシカリはこんなに背が高くなるのですね
近所にムシカリの木があって 今白い花が綺麗に咲いています
山のムシカリとは 随分と雰囲気が違って\(◎o◎)/!
返信する
おはようございます(^^)/ (hiroko)
2018-05-04 09:37:58
いい天気ですね(^^♪
自然の恵みを受けて咲く花に勝るものは無いですね、
次々と現れる美しい花に魅了されました。
疲れも吹っ飛びますね、
素晴らしいです。
返信する
こんばんわ、Kさん (たか)
2018-05-04 20:54:17
「山の花園」がピッタリの山
この贅沢な時間が堪りません。
完全に私の目は
ピンクに染まりました。
返信する
Unknown (siawasekun)
2018-05-05 02:46:21
とても、綺麗ですね。
とても、美しいですね。

素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。
眺めて、とても心が癒されました。
ありがとうございました。

ブログ関係することが、ストレス解消につながり、いいものですね。
返信する
(iina) さま / (延岡の山歩人K)
2018-05-05 06:08:02
お早うございます
お久しぶりの 「三尖尾根」縦走でした
仰せの様に
祖母山や 阿蘇の山を眺める 最高のロケーションと
天空のお花畑に満足のお山旅でした

iinaさま宅の話題
江の島神社について
さいぎょう(最高)の ご返信ありがとうございました(^o^)

返信する
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2018-05-05 06:09:05
お早うございます

縦走(周回)登山
尾根歩きは
出発から下山まで 終始アケボノツツジ等
お花街道で 満足の山旅でした

ムシカリ
大木でお花が高く 写真が撮りにくいです(^o^)
近くで アップで撮ってみたいです

 >竹田城跡を見上げてランチしました(笑)
天空の城 竹田城址
自分も一度 行ってみたい場所です
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(hiroko) さま / (延岡の山歩人K)
2018-05-05 06:12:13
お早うございます
登山当日(4/28)は、天気が良すぎて
ちょっと脱水気味になりました
これから夏にかけての登山は 水分補給が大切です

 >自然の恵みを受けて咲く花に勝るものは無い・・
全く そのとうりだと思います
山に咲く花は とても美しく ロマンチックな感じがします
その花を愛でるため 登山者が多いです

今回の縦走は 登山開始から 下山まで
終始お花に恵まれ 最高でした。
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(たか) さま / (延岡の山歩人K)
2018-05-05 06:15:06
お早うございます
今回の登山は
登山開始から終始お花に恵まれた縦走でした
ラッキーでした
いつもご感想ありがとうございます。

返信する
(siawasekun) さま / (延岡の山歩人K)
2018-05-05 06:19:31
お早うございます
ちょうどお花の最盛時期でラッキーでした
それにお天気に恵まれ
素晴らしい 風景と縦走路の天空の花園には
感動でした
登山が 良いストレス解消でした(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。

返信する

コメントを投稿

宮崎県の山」カテゴリの最新記事