![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/13/3bc389561185f236990736fd103a462a.jpg)
表題の写真は 五葉岳から兜巾岳に向かう 稜線です
写真の 右側の ミツバツツジは まだ ツボミ です
宮崎県 日之影町の山
五葉岳 ~ 兜巾岳(とっきんだけ)の
「ヤマシャクヤク」や 「あけぼのつつじ」開花状況確認 目的で
2018年4月30日
大吹鉱山跡(五葉岳登山口)からに登ってきました。
------------------------------------------------------------------
当日は 雨中の登山開始でしたが
その後 天気予報どうり 晴れてきました。
------------------------------------------------------------------
お花の 状況のみ 速報です
登りはじめ(五葉岳登山口)付近
ヤマシャクヤクの大群生
雨のため 大半が 開花してませんでしたが
綺麗に咲いているお花もたくさんありました
↓
五葉岳への登り
杉林の急登を抜けると
後はもう 夢の世界
ミツバツツジの大群落でした。
山の斜面です
↓
五葉岳 頂上
頂上の岩場に咲いていた ヒカゲツツジ
↓
五葉岳 ~ 兜巾岳 縦走
表題の写真も同じ 稜線です
アケボノツツジ と ミツバツツジ
これはもう 夢の世界へ 誘われました。
傾山 を眺めながら・・・快適な稜線歩き
↓
花街道が 続きます
↓
写真以外にも
石楠花が 凄く多い、ムシカリ や ワチガイソウ も目につきました。
自分は (近辺ですが)あちこちの山に出没してますが
これほどの美しい光景には ビックリ仰天・・\(◎o◎)/
今までの中で 最高でした。
山の上で
人知れず咲き誇る お花さんたち・・・健気ですね
多くの人に観ていただきたいですが
連休一杯が 限度でしょうね
------------------------------------------------------------------
とりあえず、花状況の速報でした
ご参考になれば 幸いです。
尚
登山の状況については 後日アップいたします。
続きです「五葉岳 登山状況」 ご覧ください ↓
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/387d39ada525638be5d212efbb049bf2
五葉岳~ 頭巾岳 のアケボノツツジのトンネル
更に、ヤマシャクヤク、ヒカゲツツジ、シャクナゲと
素晴らしい光景羨ましい限りです。
五葉岳に行ったのは何時だったかなぁ~
素敵な写真を見て、行きたてうずうすします。
ヤマシャクヤクの大群生
綺麗でしょうね~♪
近所の公園の 山野草のコーナーでも 毎年咲きますが 今年は見過ごしてしまい
咲き終わっていてガッカリしたところです
ヒカゲツツジの可愛い事
一度でいいから 見てみたいです
久しぶりにコメントさせて頂きます。
まさに百花繚乱、見事な花山ですね。
雪山ばかり行ってないで、旬な山の花を楽しむのが良いですね。
良い気付きを得ました。
有難うございます。
生きる勇気や希望をいつもありがとうございます。
Kさんの
ラストの写真もそうです。 ・・・ どんだけー高級品
> キーボードとマウス といいたいところですが それさえも古い スマホをみながら指先で仕事
そうさ
うわぁと声が出ました、
実際に目にしたら大満足の光景ですね(^^♪
ミツバツツジは色濃く咲き競うんですね、
日かげツツジは名のごとくと言う感じです。
山芍薬は清楚な花、まだ写真でしか見た事無いですが、
次の花楽しみです(^^♪
お写真を拝見していてそれを実感いたしました。
ただジックリ見ていますと同じピンクでも濃淡が有りますね。それが花の色と景色に深みを作っているのだと言う事に気づかされました。
ヤマシャクがイッパイ!!!
私が山で見るのは何時も一人静かに咲くヤマシャクばかりですので此れには驚きです。
ピッタシカンカン、まるでKさんを待っていた様ですねぇ。
ヤマシャクヤクがたくさん咲いていますね。こんな群生は見たことがありません。
ヒカゲツツジというのは初めて見ました。
キバナシャクナゲに、少し雰囲気が似ています。
五葉岳
自分も トリカブトのお花見に登って以来
お久しぶりでした
アケボノ目的でも 何度か登りましたが
花の最盛期になかなか出会えませんでした
今回 登山で
山肌が結構流され 地形が変わってしまっていたのに驚き
アケボノやミツバが多くて 華やかな事にさらに驚きました
花が多くて 良い山ですね
いつもご感想ありがとうございます。