
表題の写真は、ラクダ山の最初のコブの上です
昨日記事「阿蘇の噴煙に驚き 予定変更の ラクダ山 」の続きです
本日記事は
そのラクダ山の ~ ラクダの背中に登ってみました
先ずは昨日もご紹介しましたが
最初の一番大きな岩 = 第一のコブ?
↓ 表題の写真は この岩の上部をご覧いただいてます。
上のコブの大きな岩をまいて奥に進みますが・・・
振り返れば 阿蘇・中岳の噴煙がこんな感じ
↓
岩の側面には
草原の花、ハバヤマボクチが ←クリック
ドライフラワーの様になって残っていました。
↓ ハバヤマボクチは 老いても魅せてくれます
その第一のコブ(2枚目の写真)を背後から眺めると
↓
そのコブの上に背後から登り 奥を眺めれば
手前第二のコブ、その奥が第三のコブ
↓
コブの上から高森町方面の眺め
ハバヤマボクチの見つめる奥には 高森町の市街地や田園
その上空のには阿蘇・中岳の噴煙 ←クリック
↓
第一のコブ(2枚目の写真)の上部です
眼下には 月廻り公園 その奥は南阿蘇村方面
↓ 表題の写真と 同じポイントです
更に奥の第二、第三のコブ方面へ
第二のコブを登りながら 北方向には根子岳
↓
この付近は 大きな岩が 林立しています
↓ さすがは ラクダの背中です
奥へ進んで行くと 途中で鉄条網で柵が設けていました
そこから引き返すことになりました
ラクダの背中に登ってみましたが
やっぱりラクダ山はユニークな山でした(^o^)
一旦仏舎利塔まで引き返し
今度は東側からラクダ山を眺めてみました
しつこいですが ラクダ山もう一日お付き合い下さい(^o^)
続きます
>楽だ山 登ってみれば らくでない。
うまいなア~ 流石ですね\(^o^)/)
桜島 霧島連山からはよく観えますが・・・
阿蘇からではね~(^.^)/~~~
でも心眼で観えたのでしょうね 有り難い事ですね
やっぱ 重症の様です・・・(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
登ってみればらくでない。?
それにしても太陽の陽子さん休んでいますね。誰かがいじめたのかしら?
いや、びっくり、楽だ山から桜島が見えました。
えっ?私には桜島に見えましたよ。
夢でも見えるので間違いありません。
この病重症ですね。ふっ”。
青空でしたが噴煙に遮られ まるで曇りの様でした。
直接噴煙は向かってこなかったのですが
中腹の月廻り公園でも
ここラクダ山でも火山ガスの臭いがしていました。
確かに まるで雲の様ですね
ご感想ありがとうございました。
山上に大きな岩が一直線に連なっているのが不思議ですね
まるで岩の種をまいたみたいです
うまく芽が出ました(^o^)
今日の一句
今日は頭が回転しませんでした それでお休みしました
代わりに・・・つくっていただいた
>「ラクダ山 登って見ても ラクダ山」
なるほど(*^_^*) 上手いものですね
いつもご感想ありがとうございます。
ハバヤマボクチ
>アザミのようでアザミでは無い
それは何かと尋ねたら・・・やっぱり「火口アザミ」でしたね(*^_^*)
じゃじゃ馬? ラクダでなくってよかったです
好い眺めでした(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
ラクダの背中には毛が有って 見晴らしもよく
楽だなあ~と思いました
ここの草原には ハバヤマボクチがいっぱい有りました
きっと夏~秋には野草やお花が多いのではないかと期待しました~また登ってみます
いつもご感想ありがとうございます。
自分は
地鶏屋さんには行ったことありませんが
風流な感じの お店が多いですね
月廻り温泉も 高森温泉も 湯につかりながら正面に根子岳を眺めて
湯っくり出来るのが好いです(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
ラクダには、やっぱり楽に登れました
山上で、岩が直線状に連なる光景は珍しく・・・
不思議ですね
ケッコウでよかったです(*^_^*)
>こぶの上の枯れ木が毛の様
そうですね 枯れ木も演出に一役かってますね
いつもご感想ありがとうございます。
交通安全祈願
早速 ご拝見させていただきます
ご案内ありがとうございます。
山上でも やっぱりラクダのコブの様でした
噴煙は凄いです 風向きが気になりますね (@_@)
いつもご感想ありがとうございます。
やっぱり
背にのっかて「こりゃ楽だ~」でしょうね(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
ラクダ山の 上に登ったり、回り込んで眺めたり、
色々ラクダさんを、眺めまわしましたね。
こんな大きな岩が、自然の造形とはいえ、
不思議なものです。
そして、もう一つ不思議なのが、
一句が見当たらないのです。
見落としたかしらって、もう一度探してみましたが、
やっぱり、見当たりません。
次回のお楽しみにとってあるのかな。
「ラクダ山 登って見ても ラクダ山」
花のようですね、*アザミのようでアザミでは無い*
って感じですか、老いてなお美しさを失わない、
そんな老い方をしたいものです(#^^#)
ラクダの背中に登れたんですね、見晴らしが
良さそう(^^♪大人しいラクダで良かったですね。
うわ~ラクダの背中に毛が生えているように見えますね
ついに背中まで登ってみたのですねヽ(^o^)丿
見晴らしが良かった事と思います
枯れても 花は花
ドライになっても美しいですね!(^^)!
何処から見ても ラクダに見えてしまう ユニークな岩山なのですね。
断層が隆起してできてるんでしょうか
らくだ山の近くの、地鶏屋さんにもしばらく行ってないので
行ってみたくなりました
阿蘇・中岳の噴煙を撮り込んで、最新の情報も盛り込んでケッコウでした。
それにしても、ユニークなこぶというか岩盤です。
気温の変化が激しい時期ですので健康管理に気を付けて今週も元気で頑張りましょ~!
こぶの上の枯れ木が毛の様ですね。
!(^^)!御覧頂いた感想やご意見などを楽しみにお待ちしていま~す!それではまた<バイ・バ~ィ!>
ラクダの全景がよく分かります。
阿蘇の噴煙が気になります。
背に乗っかって
「絶景じゃ~」なんて!