![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d0/d07e8bf59d5532958427963a455720ef.jpg)
表題の写真は
九重・天ヶ谷渓谷 名水の水くみ場です。
九重・天ヶ谷渓谷 名水の水くみ場です。
こちらに 移動しました。
・天候は 雲り
・天候は 雲り
九重・天ヶ谷渓谷
目的は
名水水汲み場の「屋根の上の散りモミジ」
おっ~ あるじゃん あるじゃん
(1)
(1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/d59f56b0fed0d9e748c2db246dfd57b7.jpg)
しかし ここは、あとのお楽しみ
先ずは 渓谷の紅葉へ・・
先ずは 渓谷の紅葉へ・・
想定どうり
紅葉はすでに終わっていましたが
散りモミジと渓谷の美しさに 満足でした。
紅葉はすでに終わっていましたが
散りモミジと渓谷の美しさに 満足でした。
(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/95f444dc6ba4ae38c19f18d559a93688.jpg)
(3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/ebcfed9ab834069950c50f8125d4bae0.jpg)
(4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/7dd786a174a2c5d358facc1073298ef7.jpg)
再び
名水「水くみ場」付近の ミニ庭園へ
いにしえの趣を残す建物と
心にしみる 名残りの紅葉風景
心にしみる 名残りの紅葉風景
(5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ff/afc39f17435b1984417a303fcb6eb725.jpg)
(6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/00/48ca0e8d5e08587307ee41c138800b14.jpg)
モミジ(紅葉)の グラデーション
その美しさ驚くばかり
(7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4d/e9c1259a3d204ba1dde39679edde4d13.jpg)
(8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4e/c5e74f575ecbd44b890533a0eee75c1f.jpg)
(9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/35cce024fcfb854998f8ad9505cf6d28.jpg)
そして
期待の屋根の上の散りモミジ
毎年この光景を楽しみにしています
今年は 見事な黄葉
(10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a4/20f9c16f31a989fcadfe1391c2b345c6.jpg)
(11)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ce/9a178c0653a755d91ee9c62b7d38a317.jpg)
これこれ
この景色を 撮りたかった(^^)/
ラストに もう一度
日本庭園風の紅葉に癒される
日本庭園風の紅葉に癒される
表題の写真再掲
(12)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d0/d07e8bf59d5532958427963a455720ef.jpg)
(13)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a3/5176c3bacdea4357fa827356a1a0d426.jpg)
今年(2020年)も、
くじゅうの紅葉は「天ヶ谷渓谷」で
〆 となります。
くじゅうの紅葉は「天ヶ谷渓谷」で
〆 となります。
楽しませていただきました😊
美しい散りモミジ
モミジの絨毯の上を歩くのって気持ち良いです
屋根の上も美しく彩っていますね
名水の水くみ場のカエルさん🐸
ドテっとしていて可愛い~
> 肥後守 ・・・ 小学生の頃は ほとんど全員持っていました。
折り畳み式の小刀は、ほとんでの男の子がもっていた気がします。九州だったからでしょうか・・・❔
鉛筆削りなどない時代ですから、手に持てないほど小さく削って遊んでました。キャップをはめて使ってる子もいましたっけ。
先日ブロ友さんの記事で知りました(^^;)
皆さんご存じだったと思うのですが、「黄葉」ファンとしては、初めて知った嬉しい知識でした。
赤ももちろんきれいですが、黄色は明るく輝いているところが気に入っています。
この屋根の上は黄葉で良いですね。
赤だと雰囲気が変ってきそうです。
屋根の上の散紅葉は、きれいに積もりましたね。
風が吹く前に行かれて良いタイミングでしたね~(^_-)-☆
次から次へと湧き出てくるような紅葉の数々、私なんぞがコメントして帰るのにはもったいないページです。
写真の本を作られたことは有りますか?
もしなかったら是非出版して下さい、一番に買いに走ります。
-------------------------------
表題の写真のカエル君とその背景、どちらが主役か知りませんが見事な相乗効果だと感じます。
「晩秋の長者原を歩いた後」があって、ここもあるんですか!
もう人生を人の何倍も楽しんでいらっしゃる感じです。
>おっ~ あるじゃん あるじゃん
へ~っ、こんな光景があるんですね!
こんな写真は初めてみました。
------------------------
ん?また書きます。
写真展はやられました?
どこかの賞への投稿をやられましたか?
そのようなものがあったら是非ご紹介下さい。
------------------------
「散りモミジ」ですか!
この荒々しい岩がまたいいです。
(3)は長閑な印象ですし
(4)の岩の上は水が飛び散っているんですか?
>心にしみる 名残りの紅葉風景
西洋絵画にも日本画にもなりそうです!!
(6)ここで弁当食べるんだったら、塩おにぎりだけでおかずなんか要りません(笑)。
>その美しさ驚くばかり
もう駄目です。
若者言葉だと「やばいです」ですか?(笑)
貴兄が小生にカメラを構えるのはちと早すぎるよ!
と言われているみたいです!(笑)
>今年は 見事な黄葉
うんうん(笑)(10)
ひゃー!(11)
感動というよりも驚きの瞬間でしょう。
例えば強風でも吹いたら屋根の落ち葉も少ないでしょうに。
(12)カエル君、君は幸せ者だよ!
全世界が見ているんじゃーないかな?いや宇宙ステーションからも・・・(汗)
(13)の右奥に見えるのは渓流ですか?
いや、もう近郊の紅葉狩りに行くのがあほらしくなってきました。
今日も有難うございました。
屋根の上の散りモミジ
屋根に沢山の散紅葉があり、紅葉はうまく光を使い綺麗に撮れています 凄いですね
かえると紅葉 最期の写真 グラデーションが素晴らしい
行く秋を物語っていますね、自然のままの風情にロマンを感じます、
大きな石の親子🐸愛嬌があります(^^♪
屋根の上の散りモミジも
とても綺麗で
希望した光景に出会えて良かったです(*^_^*)
カエルさん
ドテッと大きいですが
憎めないお姿でした。
いつもご感想ありがとうございます。
拙ブログ
連日の様に紅葉ネタでしたが・・
楽しんでいただいて良かったです
いつもご感想ありがとうございます。
>散りモミジの燃える山の秋です。^^
秋と言うより、もう 晩秋の風情
冬を迎える準備中の様でした
いつもご感想ありがとうございます。