
表題の写真は (1)↑
くじゅう高原方面、某自生地に咲く アズマイチゲです。
実撮影日 : 2022年3月24日
前日までの真冬並み寒さから一転
穏やかな好天で
春の陽気が戻ってきました。
早速くじゅう方面へ
春の山野草を求めて 花散策へ出かけてきました
当日久住高原から見上げるくじゅう連山は
山上は一部 雪化粧でした。
(2)大船山(左)、黑岳(右)
↓

です・
では 早速
山野草巡りへ 出発
ユキワリイチゲ (雪割一華) キンポウゲ科
くじゅう方面に春を告げる花
登山者やカメラマンに人気のお花です
可憐な姿には癒されます
(3)ユキワリイチゲ自生地
↓

(4)可憐な花姿(以下同じ)
↓

(5)
↓

(6)
↓

(7)
↓

(8)
↓

ショウジョウバカマ(猩々袴)メランチウム科
ユニークなお花ですね
ようやく咲始め(開花は数輪のみ)
全体的には まだまだ 幼花が目立っていました。
(9)
↓

(10)
↓

アマナ(甘菜)単子葉植物ユリ科
咲始めは、チューリップみたい
雑草の中にひそやかに咲くアマナさん
あなたの
その可憐な美しさには無条件降伏です(^^)/
(11)
↓
(11)
↓

(12)
↓

(13)
↓

(14)
↓

(15)
↓

(16)
↓

アズマイチゲ(東一華) キンポウゲ科
純白の花は、まるで「白い妖精」の様
くじゅう方面に舞い降りた妖精さんです。
(17)
↓

(18)
↓

(19)
↓

(20)
↓

(21)
↓

総体的には
個体数も多くて 圧巻でした
シリーズ 続編です。↓
「静かな清滝と ネコノメソウやサバノオは 可愛すぎ・・」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/ad9a0996ba1caaa2c6202fbe28b579a4