
表題の写真は、阿蘇・杵島岳の頂上
雄大な阿蘇の風景を背景に、出会った外人さんご夫婦?
昨日記事(杵島岳の南尾根のミヤマキリシマ)からの続きになります。
階段道から杵島岳頂上へ
その後は、今日(当日)登山の当初主目的「イワカガミ群生」を確認のため
御鉢巡りします。
タイトルどうり、お鉢巡りはお花街道でした。
火口壁に咲くミヤマキリシマはまだまだつぼみ
↓ 奥は御鉢の周回稜線
やがて御鉢の外側眼下には「米塚」
↓
目的の「イワカガミ」群生地
奥に中岳の噴煙を望みながら・・・
↓
満開状態の「イワカガミ」をじっくり観察
↓
ハルリンドウは、草原一面に広がり咲いていました。
↓
その他のお花
下の写真(2枚)は ”TKさん”撮影
名前?の黄色い小さなお花がいたるところ一面にみられました。
白岩山ヤマシャクヤクの記事のおり、あQ様から教えていただいた
↓ 「イワキンバイ」かな・・・?
↓ハルトラノオ
御鉢巡りの後また元の頂上に戻って見ると
↓ 表題の写真のお二人 奥は噴煙を上げる中岳と、さらに奥の高岳
↑↓ 上下写真の女性は、別人です。
そして下山中に出会った外人さん
帽子を脱ぐと、とてもチャーミングなお嬢さんでした。
↓
ひょうきんな三人組(外人さんです)
↓
今日(当日)の杵島岳は、インターナショナルでした\(^o^)/)。
(欧米系?の外人さんの登山者が多い様でした。)
ラストにもう一度
一日楽しませていただいたミヤマキリシマをアップで
↓
今年もまた、烏帽子岳・杵島岳登山で
ミヤマキリシマツツジをゆっくり眺めさせていただきました。
時期的には少し早い様でしたが
新緑な中のピンクが鮮やかでとても良かったと思います。
また杵島岳の御鉢では、たくさんのお花
特にハルリンドウのこれほどの群生には初めて出会いました。
心に残る、ミツバチ山旅でした。
登山されたのですね~♪
イワカガミってピンクの愛らしいお花なのですね
春リンドウも綺麗に咲いていますね^^*
外人さんて とってもフレンドリーで 陽気で 周りを明るくしてくれますね
日本人も照れないで 見習わないといけませんね^^;
外国の方、陽気で良いですね。(笑)
雄大な阿蘇山が、外人さんとの友好に役立っていたのですね。
「YOUは 何しに日本へ」というテレビ番組を、毎週見ていますから連想して頬笑ましく思いました。空港で来日した
外国人の観光ないし目的を追う番組ですが、外人が興味を示すのが極めて面白いです。
自転車で日本列島縦断した取材がベスト1に選ばれましたが、スウェーデンの2人組が真冬の北海道のスキー場で
キャンプしたり、凍った池に飛び込んだのにはワイルドを越えて驚きました。
懐かしい場所。お鉢の米塚も。
外人さんもマッチしてますねえ。最初kさんかと思ったんでした。
イアワカガミ・ハルリンドウ 何とも言い難い色合い、形、ミヤマキリシマのアップもいいですよ。
じゃあ私もがんばりましょう。ほんばんで-す。
素敵な写真をありがとう
(Kさま)もいよいよデビューですねヽ(^。^)ノ
軽やかな言葉でうんちくを述べられましたか(笑)
ツアーのようには見えませんが
流石、阿蘇、国際的です。
イワカガミ
アレッ似ているなと思って
高館山で見たのを確認したら
イワウチワで花びらが違いますね。
米塚にも一気登りのような一直線の道が見えますが・・
今の季節、
草原には、イワカガミ満開で遠目にもピンクが目立って美しいですよ
ハルリンドウも随分成長していますが
大群落がみられ、圧巻でした。
>外人さんて とってもフレンドリーで
まさにフレンドリーという言葉がぴったりですね
人懐っこい笑顔が良いですね
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
ハルリンドウの小さなお花が、草原一面に広がる光景には驚きでした。
外人さんも
良く挨拶を交わされて陽気で優しいですね
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
阿蘇山が外交や友好の手助けなってくれれば良いですね
>「YOUは 何しに日本へ」
そのような番組が有るのですか
残念ながら拝見したことは有りませんが
日本に来られる目的は何でしょうね興味がわきます。
トランスフォーマー・スーツ
可愛い女の子が強そうですね
脱いだり着けたりが大変そうですが・・・」
米塚は特異な形をしていて、眼にい付きいつまでも記憶に残りますね
(ー旅の途中)さまの懐かしの地でしたか
御鉢周りの草原は、
想定以上のハルリンドウや黄色の小さなお花で埋め尽くされて
楽しめました。
イワカガミのピンクも可愛いでしょう
そう言えば今日は木曜日
オンエアーの日でしたね
お忙しの中でのご訪問、ありがとうございました。
頑張て下さい ご苦労様です。
また よろしくお願いします。
>軽やかな言葉でうんちくを述べられましたか(笑)
とんでもない
借りてきた猫みたいにおとなしくしていました(^o^)。
>米塚にも一気登りのような一直線の道が見えますが・・
米塚は、崩壊が心配され
一般の人は登ることはできません。
(登れたら、すぐに登るのですが・・・(^.^)/~~~ザンネン)
道に見えるのは、牧草地の境界らしいです。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。