
昨日記事
「 山の珍事? 山の中腹で 大勢の登山者はいったい何しているの? 」続きです
今年もまた
森の貴婦人と呼ばれる「オオヤマレンゲ」を求めて猟師山へ登って来ました。
天気予報では、当日は梅雨の中休みで晴れのち曇りでした
先ずは、移動中の 今日のお早うさん(山)
瀬ノ本高原から眺める これから登る猟師山
↓ 5分ほど前まではガスに覆われてました 正面奥が猟師山
くじゅう森林公園スキー場から登ります
スキー場を登る 登山者
本日は 登山者がすごく多いようです
↓ 奥の湧蓋山方面は 雲に覆われていました。
樹林帯の中
登山道は 前日までの雨で岩が濡れて 滑りそう
↓
目的のオオヤマレンゲ(=森の貴婦人)の自生地
昨日記事の 大勢の登山者で渋滞していたのは
この 貴婦人が 目当てでした。
猟師山は 私の知る限りでは 一番簡単に オオヤマレンゲが観れる山として
期間限定で人気の山の様です。
お花見の人が多すぎて 順番待ちでした(*^_^*)。
この様にして、ようやくお花に近づき
写真を撮る事が 出来ました
↓
オオヤマレンゲのお花
本日、咲いているオオヤマレンゲの木は 4ヶ所に分散して 合計で十数輪でした
皆さんが常にカメラを向けているので 匂いを嗅ぐことが出来なかったのは残念
↓
オオヤマレンゲに満足した後は
山頂付近に群生している ベニタニウツギ?目的で
猟師山・頂上に向かいました。
頂上にも 大勢の登山者がいる様です。
↓
オオヤマレンゲ おおむね良い状態でお花鑑賞が出来て良かった
(とにかくお花見目的の登山者が多かったけれど・・)
昨日記事の目的は
「オオヤマレンゲ」の人気は 凄いものですね
~という事を 強調してお伝えしたかったのす
・・・大変失礼しました。
今日の川柳一句
待ったけど 貴婦人に逢えて 嬉しいな
次は オオヤマレンゲ以外にも 猟師山で出会った お花さん達
続きます
>オオヤマレンゲを初めてしりました。
意外でした
なかなか魅力的なお花でしょう
登山者には 人気のお花です
先月末登った 大峰山・八経ヶ岳には大群生が観られましたが
その当時はまだつぼみも有りませんでした
オオヤマレンゲは においもまた素晴らしいです
>大きなカメラを担いですごいですねぇ
登山される方は
カメラだけでなく 大きな三脚も担いでいるのを
よく見かけます
自分は 面倒なので三脚は使いません (^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
オオヤマレンゲを初めてしりました。
とても気品のあるさすが貴婦人のお花ですね。
まるでお花の中に宝石が入っているように見えます。
山の上で人だかりというのも面白い。
みなさんきつい道を歩くのに大きなカメラを担いですごいですねぇ・・・尊敬
森の貴婦人 とは・・・
お花の気品さを表して 本当に好い名前ですね
>オオヤマレンゲの美しさに、魅了されます。
お気に入って いただいて良かったです
写真も お褒めのご感想をいただきまして 光栄です
いつも ご感想ありがとうございます。
オオヤマレンゲ、やっぱり人気がありますね。
森の貴婦人とは、当にという名前ですね。
山登りをはじめてから、すぐに見れるという立地条件の良さもあって、沢山の人が訪れていますね。
こんなに沢山の人がいると、カメラを向けるのにも、
思い通りにいかないのではと、心配しました。
でも、とても素敵な写真を見せてもらいました。
何度見ても、オオヤマレンゲの美しさに、
魅了されます。
オオヤマレンゲを見せてもらって、
今日は好い日になりました。
今年の梅雨は 休みなしでよく降りますね
延岡も雨でした
オオヤマレンゲ 森の貴婦人とはよく言ったものだと
感心しますね
>つばさ7月号を送りしたいのですが・・・
ありがとうございます
非公開コメントにて メールアドレスをご連絡させていただきます
よろしくお願いします
いつも ありがとうございます。
こんにちは。鹿児島は今日も雨です。
本当に心が洗われるような美しさですね。
森の貴婦人とはよく言ったものです(*^^*)
ところで、拙ブログへのコメントをありがとうございました。
つばさ7月号を送りしたいのですが、連絡先(お名前すら)がわかりません。非公開コメントでお知らせいただくか、こちらにメールをください。synj@po2.synapse.ne.jp
よろしくお願いいたします。
オオヤマレンゲの花名の由来
初めて知りました 情報ありがとうございました
>和名は奈良県南部の大峰山に自生していて・・・
今年の5月30日 大峰山登山を思い出します
「八経ヶ岳」には たくさんのオオヤマレンゲが自生していました
↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/ad2c8979d1a14e0f810df3fdea13f224
もうすぐ
開花を迎えると 登山者もさらに多くなることでしょう
もう一度登ってみたくなりました。
eカメラ
オオヤマレンゲは、清楚で芳香のある花を咲かせるモクレンの仲間でしたか。^^
猟師山に咲いているのに、どうして大山が冠されるのかと思って調べると、次のようでした。
「和名は奈良県南部の大峰山に自生していて、ハスの花(蓮華)に似た白い花を咲かせることに由来する。」
後刻 おじゃまさせていただきます (*^_^*)
わざわざのご連絡ありがとうございました。
>この花に会うために去年は大変な思いをして裏寒風山に・・・
大変でしたね
おおむね 山深いところに自生して
そこそこの登山の後ようやく 貴婦人にご対面が許されますね
ここは 登山開始から20分程で自生地につきますから
人気の所以ですね
逆に物足りなさを感じる人も多いのも事実です
自分も数年前 往復7時間の山歩きで
やっと観付けたときは すごくうれしかった
あのような感動は この山では味わえません
世の中複雑ですね(^^)/
大工さんは 最近目が不調なのでしょう (^.^)/~~~
いつもご感想ありがとうございます。
>前の記事・・・
色々お考えいただきまして 恐縮です
でも有り難いですね
オオヤマレンゲは凄い人気です
登山者が続々でした\(^o^)/
>心安らぐお写真を拝見でき嬉しかったです。
お褒めのお言葉 有り難いですね
いつもご感想ありがとうございます。
>楊貴妃だ」!!
楊貴妃さんは
枕草子「木の花は」に記されている様に 梨の花ではないでしょうか?
「梨花一枝春雨を帯びたり」・・・と (*^_^*)
>良いお写真を見せていただきました。
嬉しいお言葉ですね\(^o^)/)
いつもご感想ありがとうございます。
やはり猟師山 登山されたことお有りなんですね
>明後日の日曜日は、鳴子山にオオヤマレンゲを観に登ります。
鳴子山はくじゅうの懐深く
どこから登っても 登りごたえ有る山ですね
沢水(そうみ)登山口から登られるのでしょうか?
雨続きで 登山道は滑りやすくなってますので
充分気をつけてください
貴婦人に出会えると良いですね
また 情報を教えて下さい
いつもご感想ありがとうございます。
最近は業務多忙で 山に行けませんね
釣りの方はどうですか?
>真っ白は大工さんの心と同じです。
ちょっと頷けませんが・・・
>オオヤマレンゲは白椿に似てますが・・
やはりツバキの仲間でしょうね
オオヤマレンゲは ナツツバキに似ていると思います
>縁起物と紅白は、切っても切れませんんです
紅白のツバキが 早く咲きそろうと良いですね
>先日、走行中、前方から貴婦人が歩いて・・
大工さん 最近目が不調ではないでしょうね(^^)/
でも お褒めいただきましてありがとうございます
ご感想ありがとうございました。
オオヤマレンゲは 山深いところに咲いている事が多いのですが
ここは 意外と近場に自生地が有るので
登山者や一般のカメラマンが大勢押しかけます
>お花も写真もとっても美しいです
お気に入っていただき 良かったです
そしてお褒めの言葉 感謝いたします
いつもご感想ありがとうございます。
>「オオヤマレンゲ」・・・初めて見ました~!
森の貴婦人ですから なかなか人前に姿を現さない様です
喜んでいただきまして 光栄です
いつもご感想ありがとうございます。
>古典芸能の「祇園精舎」琵琶の音色や語り・・
好いですね(^^)/
早速おじゃまさせていただきます
オオヤマレンゲ 気にいって いただいて良かったです
写真もお褒めのご感想いただきまして 光栄です
>謎が解けてスッキリ(^_^)/
オオヤマレンゲ目的で 猟師山に登る人が多くなります
そのことをお伝えしたくて
変な問題で大変失礼しました
いつもご感想ありがとうございます。
>登山者が、渋滞していたのは「オオヤマレンゲ」を見るのが目的でしたか。
全く その一言につきますね(^o^)
>田に咲かず 木に(気に)なるレンゲ 見に列を / iina
これは上手い \(^o^)/
座布団 1枚ですね
>水芭蕉を見るために、尾瀬沼が人気でハイカーたちで賑わう・・・
レベルは違いますが
似たようなものですね
自分は 水芭蕉のシーズンに尾瀬に行った事ありません
毎年 この山に花観登山してますが
これ程 花見客?が多かった事は 初めてでした (*^_^*)
何はともあれ お花の写真を撮る事が出来て良かったです
タニウツギ は 同だったのでしょう
次回をお待ちください(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
人気のお花ですね (^^)/
AKBの選挙とは・・・考えもつきませんでした
さすが(ryuuke158)さまはお若いですね (^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
オオヤマレンゲは大人気でしょう?
もともと久住山系は
日常的に 他府県からも登山者が多い 人気の山なんですが
この時期は
オオヤマレンゲ目的で 猟師山に登る人が多くなります
そのことをお伝えしたくて
変な問題で大変失礼しました
いつもご感想ありがとうございます。
雨が続きますね
今年は お日様が どこかへお出かけして
当分留守の様です
猟師山はオオヤマレンゲの群生地までは簡単に行くことが出来ますから
この時期 お花見登山が多いですね
とても人気のお花の様です
この香り
それはもう 例えようのないほどです (^^)/
それゆえか お花には虫が多いです
いつもご感想ありがとうございます。
>ああやっぱり・・・
と言う事で 読まれてましたか 貴婦人に貴婦人を~\(^o^)/
早朝から 駆けつけていただきまして 光栄です
いつもご感想ありがとうございます。
この花に会うために去年は大変な思いをして
裏寒風山に登ったのを思い出しています。
比較的見やすい場所にあるとなると
大人気になるのもうなずけますね。
これだけの混雑の中で良く素敵な写真を撮る事が出来ましたねヽ(^o^)丿
(大工さん)奥様にぞっこんのようですね(笑)
山の貴婦人、美しいですね。
みなさん、この方に会いにいらしていたんですね。
前の記事から拝見させていただいて、
ツアーの登山者の方たちか、
それとも途中から登山道が通れないのかとか
想像しちゃいましたヽ(*^^*)ノ
心安らぐお写真を拝見でき嬉しかったです。
勿論、絵でみた楊貴妃ですが
真っ白な中国服に身を包んでしなやかに立つ姿
その姿がオオヤマレンゲのお写真を見ている内に頭の中をグルグル回り始めました。
楊貴妃の背景がどうで有れ
玄宗皇帝を虜にした一寸なまめかしい美貌は何処かオオヤマレンゲに通じませんか?
良いお写真を見せていただきました。
ありがとうございます。
何年か前に、この山に行き今日の写真状態でした。
思わず自分が写ってるかと思いました
明後日の日曜日は、鳴子山にオオヤマレンゲを観に登ります。かろうじて雨は免れるようなのでしっかり観てきます。 良い写真を見せて頂いたので、しっかりこの目で観て香りを楽しんできます。
オオヤマレンゲは白椿に似てますが、ツバキ科でしょうね。昨年、白椿の枝を貰い挿し木をしました。新芽がでてます。ヤブ椿「赤」はありますので、これで紅白の椿になります。縁起がよくなります。
大工さんは仕事柄、縁起物と紅白は、切っても切れませんんです。
先日、走行中、前方から貴婦人が歩いて来るじゃないですか。まさに、立てばシャクヤク、座れば牡丹、歩く姿は、ユリの花、近づいてよく見たら、な~んとK様の奥様でした。
お花も写真もとっても美しいです
並んでも見たいですね(^^
この花を見るために山に登るのも素敵です♪
ありがとうございました。
今日も生憎の空模様ですが、気持ちだけでも明るく持って楽しい一日としましょ~!(^^)!
@('_')@杜の貴婦人「オオヤマレンゲ」・・・初めて見ました~!
今後共宜しくね。
!('_')!今日のMyBlogは・・
*古典芸能の「祇園精舎」琵琶の音色や語りを聴きながらリフレッシュして頂ければ嬉しいで~す!
!(^^)!お聴き頂いた感想やご意見を頂くのを楽しみにしております!それではまた・バイバ~ィ!!
こんなにはっきり写真で見せて頂いたのは
初めてです、ため息が出そうですね(^^♪
以前オオヤマレンゲのエッセ-を読んだこと有ります、随分昔なので誰の本だったかおもいだせません( ;∀;)、素敵な花に出合えて幸せですね。謎が解けてスッキリ(^_^)/
さすがは、「森の貴婦人」らしい風情でした。
田に咲かず 木になるレンゲ 見に列を / iina
(気に)
水芭蕉を見るために、尾瀬沼が人気でハイカーたちで賑わうようすと同じですね。
谷空木も順番待ちでしょうかね?
AKBの選挙に出たらダントツのようで・・・
綺麗ですね~♪
森の貴婦人に会いに行かれたのですね~(^^)v
他府県からも大勢の方が登山されていて 一体何が目的なのか
?でしたが
謎が解けて スッキリしました^^*
あの貴婦人に会えるのはこの時期しかないから、
なかなか大変ですよね。
雨にも負けず、人混みにも同様せずあの山にいくのは
それだけオオヤマレンゲに皆魅了されるんですね。
匂いも良いのですか?
いつかはみたいなヽ(^o^)丿
かきたくてもかけなかった。
そこに佇んでいたのは、もしや??これ以上は変えkません。私の勘が当たりました。
いの一番に駆けつけて正解でした。
まぶしーい