
表題の写真は、くじゅう沓掛山 付近
2018年5月10日 撮影のミヤマキリシマです。
桜から始まって、今年は どのお花も
例年より 開花が速い様ですね
そこで
くじゅう山系の「ミヤマキリシマツツジ」の状況が気になり
くじゅう登山の通り道で・・標高の比較的低い
沓掛山付近(1503m) 付近の開花状況確認に 登ってみました。
実日は 2018年5月10日
************************************************
現在の 5月24日 最新情報 ご覧ください ↓
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/e4585341bd4cf6c72dfd73b48abe12b3
以下は 5月10日の 状況です
------------------------------------------------------------------
ミヤマキリシマ 開花状況確認に 出発
素晴らしい晴天の中 「牧ノ戸峠」から登りはじめ
第一展望所
お花の前に華 幸先良いスタートです(^o^)
本日は好天に恵まれ 山ガールさんたちが多いです。
↓
第二展望所(標高1500m 未満かな)
開花の準備中
お花の付き具合いは 良好の様です
↓
沓掛山頂上に向かう稜線の岩場
岩かげの暖かいところでは
ピンクのお花が アチコチ目立ちました。
↓
色合いも 申し分なく 綺麗でした。
↓
沓掛山は
石楠花の群落が 今が旬(見ごろ)でした。
雑木の間から 随所で 満開のお花が 楽しめました
↓
沓掛山1503mを一旦下って・・・
以降は、 全く咲いていません
くじゅうマッターホルン岩 付近は 比較的開花が 早いのですが・・・
おまけ で・・岩のみ撮りました(^^)/
↓
反対側のピーク
(1)ようやく パラパラ咲きはじめ
正面奥が 沓掛山です。
↓
(2)同じく ようやくパラパラ咲きはじめ
写真の右奥が
ミヤマキリシマの大群生地「扇ヶ鼻 1698m」
↓
ご参考用
「扇ヶ鼻 1698m」 お見事なミヤマキリシマ風景
2016年6月11日撮影です。(下の写真2枚)
↓
奥は 湧蓋山(わいたさん)です
↓
↑
いくら今年は開花が早いと言っても
扇ヶ鼻の この様なピンクのジュウタン風景は
やっぱり 5月月末ごろではないでしょうか?
-----------------------------------------------------------------
先ずは
気になる くじゅうのミヤマキリシマ 現在の状況です。
標高の低い 岩場の暖かい場所では 早咲きが 観られましたが
本格的な 開花は まだまだ先(5月末)になりそうですが
但し
今、登山されても 沓掛山付近で
結構ミヤマキリシマ 楽しめる状況ですよ
今年も
花芽も多くて ピンクのジュウタン 期待できそうです。
沓掛山 以降は まだ グリーングリーン です。
とりあえず速報でした。
--------------------------------------------------------------------
追加情報です。
くじゅう山系は まだまだですが・・・
今年(2018年5月15日)の 阿蘇は 凄い事になってました。
↓ 奥には 阿蘇・中岳の噴煙
ミヤマキリシマと「草千里」の池です
↓
上の写真の 詳細記事 ご覧ください
↓
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/86f16838ced2e8de52b71c50df794514
ミヤマキリシマですか
今年は日本列島が大寒波になったので 花たちが咲くのが遅いのかも知れませんね
新緑の中に咲くピンクのツツジやシャクナゲが山に彩を与えていて素敵ですヽ(^o^)丿
これから、扇ヶ鼻に見られるようなミヤマキリシマ風景を期待しています。
でも、ツボミと半ば咲いたお花から、花をふくらせたものまでの三種を
> 「ここ牢獄かも」 心動くかも・・・と送ったつもりが誤変換ですか ナイスな誤変換でした
今年は何処も花が綺麗に咲いてる様子、
きっと咲きそろう頃はお見事でしょうね、
写真を見せて頂くのをワクワクしながら待って居ます(^^♪
今年は何処もアカヤシオ(アケボノツツジ)の開花が良かった様ですので
ミヤマキリシマも絨毯となる事でしょう。
楽しみですね。
私の画像を見ながら又、坊がつる讃歌が口ずさめます。
>今年は日本列島が大寒波になったので
寒波の後、暖かい日が続いたので
アケボノツツジやヤマシャクヤクなど
山のお花さんたち・・軒並み開花が早い様です
ミヤマキリシマも多分 例年より 早い開花に
なると思います。
しばらくは ミヤマキリシマ登山が続きそうです(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
>これ見やま とミヤマキリシマが・・
ミヤマキリシマのシーズンには まだ少し早いのですが
早咲きのミヤマが
暖かい岩場の陰でひっそり咲いていました。
岩は 何も言わ(岩)ないけど・・・
もう2週間くらいしたら 本格的なシーズンを迎えそうです
山のお花さんたち
アケボノツツジや ミツバツツジ、ヤマシャクヤクなども
お花の状態が良かったので
ミヤマキリシマも期待できそうです
お花見登山で
写真撮りまくってきますので
また よろしくお願いします。
いつもご感想ありがとうございます。
もう何度も何度も記しますが
アケボノツツジは アカヤシオではありません
良く調べて下さい
くじゅうも標高が低く
暖かい岩場の付近では 早咲きのミヤマが
観られる様になりましたが・・・
やっぱり本番は 月末頃だと思いました
花芽も多く
今年もピンクのジュウタンが期待できそうです
本当にきれいです!
いつもありがとうございます
九州の山々や花の写真楽しく拝見しました。全国を旅しての素晴らしい写真これからも見せてください。