延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

雪化粧の韓国岳 登山(1)

2014-02-26 | 宮崎県の山

 

  表題の写真は、登山前の駐車場から臨む
                  韓国岳北峰(左)とこれから登る頂上は右奥方面
         

実登山日は、少し前になりますが、2月21日(土)。
本日(登山当日)は、晴れの予報

久住方面はたぶん登山者がめちゃ多いだろう
それなら南の霧島連山へ~と言う単純な理由で「韓国岳」と
「高千穂の峰」登山に出かけました。

今日は、師匠の(F)さんと私(K)の2名です。
延岡を5時0分に出発、えびの高原まではおよそ2時間30分です。
高速道路のおかげで霧島も久住と時間的には変わらなくなりました。

予定していた駐車場が、朝駆けの登山者多く既に満車
不動池の近くまで逆戻りしました。

気温は-2℃
風が強く、寒さを感じながら
表題の写真の撮影ポイントから登山開始
天気は、まあまあでしたが韓国岳の山上方面は雲覆われている
のが気がかりでした。

思っていた以上に積雪有、2合目付近からアイゼン着用
5合目で休息
おおむね北西方向、甑岳(こしきだけ)や奥の小林市内もガスの中
      ↓ かなり急登りの道も積雪で 歩きやすい
      

5合目を過ぎて
朝駆けの登山者グループが下山してきました。
頂上付近はガスで何にも見えません」とのことでした。がっくり

登山道の雪は
      ↓
      


9合目付近から
太陽の輪郭が見えて明るくなったり、再び厚い雲に覆われたり
この繰り返しでした。





      

天気は確実に良くなる方向だと思いました。
↓下の写真(1枚)は、”Fさん ”撮影です。


韓国岳頂上へ
南方向はガスに覆われ「大浪池」方面の視界は無し
  ↓何にも見えません
 


頂上から火口を覗いてみれば
↓ 火口の底も、火口壁も見えません


頂上では、風が強くガスの流れも速い
やがて、だんだん太陽の光を感じるようになり
火口淵の一部が見えるようになってきました。
↓ 右側に浮かぶ火口淵が幻想的


天気回復方向に」期待は膨らみます。
実は、この後火口壁で「ブロッケン現象」に遭遇する事に
なりました。
その状況は、明日の記事で・・・

 


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 深雪を踏みしめて中岳へ  ~... | トップ | 火口淵で 光の怪奇現象 - ブ... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今度は? (山帽子)
2014-02-26 09:49:11
おはようございます
北のくじゅうに、南の韓国岳と まさに
フットワークの良さに感服しています。
雪景色求めて<00キロ>・・・
いやいや羨ましい限りです。
青空欲しいままの 中岳編 まぶしくて
こちらまでサングラスかけて見入るような
素晴らしい画像に釘付けされて
しまいました。
雪を求めて 何千里・・・の山旅 これからの
展開が更に楽しみです。
返信する
雪を見にゆく (iina)
2014-02-26 10:38:04
”雪”景色を見るために、”行き”に2時間30分もかけて韓国岳を目指すのは、登山が好きだからこそです。
iinaは、歩いて20分ほどの映画館にも、よく車で行きます。

>折るのは 紙(神)技でしょう~。
 巧い !
Kさんには、丹頂鶴に見えたのですね。
返信する
お店ばなし♪増位山太志郎 (あQ)
2014-02-26 10:45:55
http://www.uta-net.com/movie/1074/

駐車場が満車とは、登山は大人気という事なのでしょうか。
天候は今一のようですが、雲間の太陽は幻想的ですね。
天候が回復基調というのも、(K)様の日頃の行いの良さの賜物でしょうね。(笑)
明日の記事、「ブロッケン現象」が楽しみです。

昨日は体調不良の為、楽しい一日という訳にはいきませんでした。
仕方なく、今週二日目の休肝日としました。
でも、夜は食事を兼ねて飲み屋を梯子して、ノンアルコールで済ませました。(アホ)

そんな一軒で、面白い名前の焼酎を目にしました。
「なーんだ、お前そのものみたいだな!」と、声が飛びそうな。(爆)

http://www.sake-hamada.com/products/detail/927

返信する
Unknown (ぽーらん)
2014-02-26 10:52:29
ブロッケン、めったに見れるものではないのでいいですね
なぜか久住では見たことはないです
傾山では2度見ました 気象だけではなく地形も関係あるのでしょうか 不思議です 
返信する
Unknown (ryuuke158)
2014-02-26 13:25:26
こんにちは
見ようと思って見れるものでもありませんからね
「ブロッケン現象」が楽しみです

返信する
登山は (katakuri)
2014-02-26 17:05:30
(Kさま)駐車場がいっぱいということは
土曜日に行かれたのでしょうね。
その日はお天気が良かったように思うのですが
山は登ってみないと解らないですね。
ガスに覆われても別のご褒美を
用意してくれていたのですか
その時々で感激が有ってヽ(^o^)丿
返信する
(山帽子)さま (延岡の山歩人K)
2014-02-26 17:32:03
こんにちは

 >北のくじゅうに、南の韓国岳と・・・
「阿蘇・くじゅう国立公園」や
「霧島錦江湾国立公園」に比較的に近く
延岡に暮らしていると地の利で、ついフットワークが軽くなりますね
(財布も軽くなりますが・・・)

やはり雪景色も青空が良いですネ
霧島は読んで字のごとく霧が多く、大体風も強い様です。
登山では当たり前ですが、少し寒い思いをしました。

続編もまたよろしくお願いします。
ありがとうございました。

返信する
(iina)さま (延岡の山歩人K)
2014-02-26 17:37:13
こんにちは

  >”行き”に2時間30分もかけて韓国岳を目指すのは
登山はやはりそれだけ魅力あるという事ですかネ
雪山にユキ(行き)過ぎでしょうか?

>iinaは、歩いて20分ほどの映画館にも、よく車で行きます。
確かに現在では「それが当たり前」になってますね
私も、中学生くらいの頃は
2軒先(100m前後)のお店にお使いに行くのにも自転車でした。
昔を思い出します。


「ちっちゃい折鶴」
身長がおよそ3mmほどの鶴ですネ
これを折るのは、どう考えても紙(神)技でしょう~。
小さな折鶴は、つまようじの先を使って折る~というお話を
伺った事があります。


返信する
(あQ)さま (延岡の山歩人K)
2014-02-26 17:45:47
こんにちは

 >駐車場が満車とは、登山は大人気という事なのでしょうか。
ご来光目的で
暗い登山道(まだ夜明け前から)、大きな三脚を担いで
朝駆けの登山者は意外と多いのに驚かされます。

 >(K)様の日頃の行いの良さの賜物でしょうね。(笑)
それは否定出来ませんが・・・(^o^)、
今回は、天気予報をみて出かけました。

休肝日が2日は良いですね
「ノンアルコール」を飲む事に対し、
飲まない私は
「なにもそこまでして飲まなくても・・・」~と思いますが(*^_^*)。

 >面白い名前の焼酎を目にしました。
「鬼殺し」「百年の孤独」・・・等々有りますね
でも「悪」は、初めて拝見しました。

鹿児島には「晴耕雨読」~と言う銘柄もあるそうですが
こちらが、あQさまにピッタシのお焼酎名かと・・・\(^o^)/)。

ありがとうございました。
また よろしくお願いします。

返信する
(ぽーらん)さま (延岡の山歩人K)
2014-02-26 17:48:06
こんにちは
久住でもこんな現象も・・・
  久住で太陽の周りの光の輪「日暈(にちうん)」
  http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/ed5a4498ddff76fd5a845ef63684d88f

  Fさんが早朝の星生山で・・・ブロッケン現象
  http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/d2e757d95dc9738d94678456cc788c27

同行のFさんは、実に詳しいです。
やはりガスが濃いというのは最低限の条件の様ですね

ありがとうございました。

また よろしくお願いします。

返信する

コメントを投稿

宮崎県の山」カテゴリの最新記事