
表題の写真は 親父山登山途中 アケボノ越しに見上げる 頂上 です。
当ブログ
アケボノツツジのねた が 続いていますが
まだまだ しつこく続きますヨ~(^o^)
-----------------------------------------------------------------
アケボノ や ミツバツツジ そして 石楠花 など 花の多い
祖母山系の 親父山に 登ってきました。
実登山日は 2018年4月28日
単独登山です
登山ルートは
四季見橋登山口 ~ 親父山 ~ 黑岳 ~ 三尖 ~ 色見橋登山口
写真撮りながら・・ およそ 5時間の周回予定です。
------------------------------------------------------------------
本日記事は 親父山新道の お花の開花状況です。
いよいよ GWの始まり 好天に恵まれ登山者も多い様です
四季見橋登山口 より登山開始して
標高の低い 場所では
ミツバツツジが満開
新緑とミツバツツジが 実に爽やか
↓
昨年(2017年)は、5月2日で 森林帯はまだ冬枯れの
状態でした。
この年は 若葉もお花の開花も本当に早いです。
少し高度が上がると
アケボノツツジが 登場してきます
アケボノとミツバのコラボが 実に美しい
(写真上が アケボノ、下がミツバツツジ
↓
さらに 高度を上げると
ミツバは無くなり
アケボノツツジが満開
↓
アケボノツツジ と さらに
ツボミ多いですが シャクナゲも登場してきます。
↓
もう一度 アケボノツツジを
ゆっくり愛でますよ
↓
あの山が ・・・親父山々頂
(現在地は 通称 1526m ピークと呼ばれる 展望岩付近です。)
アケボノツツジの背後に 親父山々頂が 姿を現します
これから あの頂上へ・・・
頂上まで まだまだ 遠いなあ~
↓
------------------------------------------------------------------
本日は
親父山新道の アケボノやミツバツツジの様子
ご覧いただきましたとうり
4月28日 まさしく満開で見ごろでした。
満足のお花見登山です。
今年は 花の付きもよく
アケボノツツジは 当たり年かな と思います
さらにお花の多い
三尖尾根 方面は期待できますね
これから親父山 山頂を目指します
続きます。
続きです 親父山 ~ 黑岳 ~ 三尖(ミットギ) 縦走
天空の アケボノや石楠花 お花畑でした。↓
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/2431c5f0b57d72368f347618050fb193
色の濃いアケボノツツジも満開ですね
ミツバツツジもコラボ咲き 綺麗~♪
山はピンクの花で 華やかですね~*^^*
春はあけぼのですから、「寝たら」なかなか目覚めません・・・。
きょうのKさんブログのミツバツツジを見て、目覚めました。
> 本日は 4月も もう最終日 明日から 風薫る5月ですね 寒い寒いと言ってましたが・・・
こびとの妖精たちも、おめざめです。 4年前にもとめて以降のメルヘンシリーズを集めました。
これだけ綺麗だとシャッターを押す指に思いがこもりますね(^^♪緑の樹木や山を背景に鼻の綺麗さが映えてますね、何度もスクロ-ルして見せて頂きました、
石楠花も良いですね、
今回で2回目のお便りです。いつも綺麗な写真有難うございます。
26日、Kさんとは反対回りでアケボノツツジを見に行きましたが、お花の競演に歓声があがりました。親父山を後にし、気になっていた白いアケボノツツジに会いに赤川浦岳に寄りました。終盤でしたが、間に合って嬉しかったです。Kさんのピンクと白のコラボの写真 いいですね。
白いアケボノツツジの人気の程が 駐車場の広さでうかがえます。
30日、鹿納山・五葉岳を歩きました。
アケボノツツジが咲く宮崎県の山々に感謝しています。
なかなかその機会ありません
素晴らしいロケーションのアケボノさんですね
もう自分の体力では 難しいかも~~。
山名がとても気に入っております。
アケボノツツジはそんな事を連想させてくれます。
今年は終にアカヤシオを見に山に行く機会が有りませんでしたが
Kさんのアケボノツツジで十分、満足できました。
でも未だまだ続くのですよね。楽しみです。
親父さん、鼻の下が長い!
今年は
あちこちの山で お花が一斉に咲きはじめ
嬉しい悲鳴です
身体が 一つでは足りません(^o^)
お花の状態も良く
とても美しいです
いつもご感想ありがとうございます。
新緑にミツバツツジの 鮮やかなピンクカラー
コントラストが実に素晴らしく
とてもビューティフルです
そのミツバで目覚めていただいて 良かったです
春は アケボノだけでなく ミツバも いいなiinaです(^o^)
アケボノツツジ
今年は どの山も一斉に咲きはじめ
嬉しい悲鳴です
山ごとに時間差が無いため
ミツバチ登山も 身体が幾つも欲しい状況です
石楠花は
開きはじめが一番美しいですね(娘18番茶も出花(*^_^*))
いつもご感想ありがとうございます。
お久しぶりです
>26日は 同じコースを逆回り
カズ様は 健脚ですね
自分は 逆コースは ご遠慮したいです
三尖尾根のアケボノツツジ
これほどお見事に満開 初めて見ました。
赤川浦岳の白いアケボノツツジ
人気者ですね 間に合って良かったです
写真お褒めのご感想いただきまして 光栄です
>30日、鹿納山・五葉岳を歩きました
30日は 昨日ですよね
自分たちも
30日 偶然山開きの神事に参加して お神酒をいただきました(^^)/
五葉~兜布岳の尾根歩きしてきましたが
お花のトンネルに それこそ感嘆の声 出っぱなしでした
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。