![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/90/aa9e174f79c08716092026db0dfbdb2d.jpg)
(1) ↑
表題の写真は
宮崎県 日之影町 天神山、山上の
ツツジと絶景展望
天神山のツツジ
2021年4月15日
既に花期は終盤でした。
写真は すべて「良いとこ撮り」です
・山上のツツジ開花状況
・山上のツツジ開花状況
(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e8/b326435babe71ffed2affc7973832015.jpg)
(3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/35/0910cb3dd34eb5ca8a9c3ce930e83173.jpg)
・山上から眺める
ツツジ越しに里山棚田風景
(4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c3/8b74eb31f6d5b5a43323ae7d50bf929c.jpg)
(5) 表題の写真と同じポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/95/821544c8d7f2e61f873f9991f09b5d52.jpg)
(6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/01/f5fa0844a69ab2dd9d2dd20f14eb11e1.jpg)
・ツツジ越に農作業風景ものどか
(7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/39/4fa6c37376df3fc83c59ae5eece32cf0.jpg)
昨年(2020年4月20日)初めてでしたが
その時は、終盤期(本日と同じような状況)でした
今年は 早めに出かけようと思ってましたが
丁度、春の嵐が数日間続いたので・・
結果的に 今年も「最盛のお花に」
間に合いませんでした。
でも
この山上からの展望には 満足です。
桜が終わり次はツツジが綺麗に咲く季節になりましたね
え~其方ではもう終盤ですか
明石はまだ桜が咲いていますよ
ツツジは咲き始めです(笑)
白いツツジも清楚で美しいですね
眺望が良い所でのツツジのお花見 楽しまれましたね~!(❁^^❁)!
ちょっぴり探索しました、青雲橋の近くから旧道に降り
日之影温泉駅を探索、列車宿を見て吾味駅に車を停め
槇峰駅まで往復して高千穂線を探索しました
途中八戸観音滝などを探索して日之影町を満喫
いいところでした・・今度は温泉目的で行ってみたい
きのう15日を即ブログ
目の前がパーッと明るくなりました。
雪の残る越後三山の風景も素晴らしかったですが、国が違うかのように満開のツツジと
芽吹いたばかりの新緑の緑も素晴らしいです
早春の景と初夏の景。
同じ国内でもずいぶん違うものですね。
山上からツツジも棚田も両方見られてナイスビューですね(^_-)-☆
コメントは受け付けてないので、こちらのほうにこさせていただきました。
長年続けていた山登りや写真の美しさに惹かれて訪問させていただきました。またブログなど見させてください。
手入れも綺麗にされているのですね
花の数も半端な数でないですね
白もいいですね 真っ白 綺麗
いつも応援ありがとうございます。
素晴らしい景色を見せて戴きました。棚田とツツジ、こんな景色見てみたいです。これからもよろしくお願いします。お気に入りに入れさせていただきました。
南国宮崎は やはりお花(開花)がはやいでしょう
4/11 アケボノツツジの二神山からの帰路 下から眺めたら
その時、ちょうど満開で綺麗でした。
天神山
斜面を彩るツツジ園
ロケーションも抜群でしたが
肝心のツツジが 大半が終了していたのは残念
また 来年のお楽しみとします
いつもご感想ありがとうございます。
>吾味駅に車を停め、槇峰駅まで往復して
廃線路が 見事なウォーキングコースに
生まれ変わっていたでしょう
吾味駅を出発してすぐ渡った 「旧五ヶ瀬川第三橋梁」と
槙峰駅(すぐ先)の「旧綱ノ瀬橋梁」は
当時の先端技術が認められ
国の重要文化財の指定を受けました
その様な栄誉な事 嬉しいですね
また是非
ウォーキングにお出かけください
もちろん温泉も(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
天神山の斜面を彩るツツジ
ロケーションも素晴らしく楽しめます
しかし
さすが南国宮崎 大半のツツジが花期を終えてました
花見客もほとんどいなくて寂しい
いつもご感想ありがとうございます。