
(1) ↑
表題の写真は、
くじゅう高原(野焼きの後)にて
随所で芽吹いている「キスミレ」です
拙ブログにて掲載済みの ↓
「くじゅう・クタミ分れ 4000本の山桜 」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/40932b07195361416dacb1f42ec3844a

続編です。
掲載が都合で遅れましたが
実撮影日は 2021年4月7日
クタミ・・ヤマザキラの後は
今年も可愛い山野草を期待して
くじゅう高原を歩きました。
・キスミレ
野焼きの後 あちこちで芽吹き始めました
(2)
今年も可愛い山野草を期待して
くじゅう高原を歩きました。
・キスミレ
野焼きの後 あちこちで芽吹き始めました
(2)

(3)

・スミレ
畦道や土手で よく見かける
普通のスミレをドアップで撮影
(4)

ちょっと大ぶりのお花が魅力のスミレ
(5)

・ショウジョウバカマ
花後かな? アチコチ群生
お花のシーズ中は 綺麗だと思いました。
(6)

・ヒトリシズカ
可愛い状態から 少し成長し過ぎてました
群生が数カ所で 見られました。
(7)
(7)

(8)

大勢 しずか? でした。
(9)
(9)

・エヒメアヤメ
今年は 開花が早い様で
随所で 咲いていました。
結構大きな株も目につきました。
(10)

(11)

(12)

・ハルリンドウ
ようやく芽吹きはじめ
もうしばらくすると 高原を埋めつくすように 群生します
(13)

(14)

(15)

・イチリンソウ
従来からの自生地は 土石流にて流されてましたが
新しい群生地を見つけました。
(16)

(17)

・つくしんぼ
春の代名詞ですが
イチリンソウ同様 群生地は
あとかたも無く流されてました
この様な光景には、もう お目にかかれません
昨年(2020年4月8日)撮影
↓

昨年(2020年7月)の豪雨によって
クタミ分れ付近 大規模土石流が発生し
くじゅう高原の 県道669号線も
一部片側通行となってましたが
高原の山野草は 意外にも 被害は少なかった様でした。
可愛らしいスミレ!(*^^*)!
黄色いスミレはほとんど見かけませんが
山道で咲いていたらカラフルで目立ちますね
ヒトリシズカなのに「団体賑やか」になっていますね~♪
お花がいっぱいの登山は楽しいでしょうね^^
一番水のイチリンソウ、2株だけ残っているのは確認できました。
新たに群生地が出来ているなら、一安心と言った所ですね。
黄スミレやエヒメアヤメのように、もっと増えてくれると嬉しいですね。
土の上は焼けても地中には影響はないようですね。
明るくて如何にも春らしくて可愛い花ですね。
ハルリンドウは何度見せて頂いても、その美しさには魅了されてしまいます。
高原を埋め尽くすほどの群生は見事でしょうね(^_-)-☆
山野草はどれも綺麗でかわいい
ハルリンドウ 1輪でも可愛いのに一面に咲きますか
考えるだけでも素晴らしい景色
何時も素敵なお花見せて頂きありがとう
>随所で芽吹いている「キスミレ」です
う~~ん、上から目線で歩いていたら通りすぎてしまいますね。
>野焼きの後 あちこちで芽吹き始めました (2)
この上の写真なんて枯れ葉に埋もれているじゃーないですか!
とても参考になります。
>普通のスミレをドアップで撮影
いぇーい!
可愛い花弁ですね~。
>お花のシーズ中は 綺麗だと思いました。
はっはっは、年老いた女優さんをイメージしました。
>ヒトリシズカ・・・成長し過ぎてました
いやー、何とも可愛いです。
>エヒメアヤメ
なるほど、このように撮るんですね!
>もうしばらくすると 高原を埋めつくすように 群生します (13)
うわーっ、その時の写真が今から待ち遠しいです。
>イチリンソウ(17)
下の写真の方が好きです。
>つくしんぼ
去年のものですか
いやー、写真を撮るのには努力が要ることがよく解りました。
どうも有難うございます。
>黄色いスミレはほとんど見かけませんが
キスミレは 可愛いでしょう
野焼きをしないと 生えてこないそうです
生命の神秘ですね
>ヒトリシズカなのに「団体賑やか」
山野草さん達
三蜜は 関係なさそうですね(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
>一番水のイチリンソウ、2株だけ残って・・
2株だけでも残っていて良かったです
2株がまた以前の様に群生する様
復活して欲しいものですね
クタミ分れ以降
土石流被害が 凄いですね
草原の エヒメアヤメやハルリンドウなど・・
難を逃れた様で一応安心しました。
特にくじゅう方面の情報
有難く参考にさせていただいてます
今後もよろしくお願いします
いつもご感想ありがとうございます。
キスミレ
>野焼きの後に芽が出て開花するんですね。
野焼きしないと生えてこないそうです
不思議ですね
ハルリンドウ
小さくて 透き通るような淡い色合いが
とても可愛いです
とにかく
阿蘇くじゅうの草原には 随所で群生が見られます
成長すると色が濃くなるので
芽吹き始めが可愛いです(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
キスミレ
>野焼きの跡から咲きますか凄いですね生命力
上でも記しましたが
野焼きしないと生えないそうです
生命の不思議さ ですね
ハルリンドウ
咲き始めは 透き通るような淡い色で
とても小さくて可愛いですよ
他の山でも見かけますが
特に 阿蘇くじゅうの草原に一面に咲きます
実物を見せてあげたいです(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
ヒトリシズカ
>いやー、何とも可愛いです。
葉っぱが開いてしまっては 魅力半減
葉っぱが お花を包むように咲いている時期が
自分は好みです
毎度
写真を1枚ごと丁寧にご覧いただき
コメントありがとうございます
感謝いたします
パソコンの前で ニタリとしながら拝見しています
いつもご感想ありがとうございます。