![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/43/b846461a8be1001bc3c4f674f44d2e30.jpg)
表題の写真は、
大分のあじさい寺の、アジサイとその奥に摩崖仏です。
( 背後の摩崖仏 ご確認いただけましたか?)
普光寺 (ふこうじ)
・別名:あじさい寺
・所在地:大分県 豊後大野市 朝地町 上尾
・別名:あじさい寺
・所在地:大分県 豊後大野市 朝地町 上尾
ご参考までに
地元の 「朝地小学校」の 生徒さんたちが
朝地町PRの為に 作られたポスターです。
↓
地元の 「朝地小学校」の 生徒さんたちが
朝地町PRの為に 作られたポスターです。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/f40e61bc0595226088a77c4a2f7f945d.jpg)
代表として その中の一点ご紹介
不動明王と あじさい
とても上手に描けてますね そして可愛い(*^_^*)
↓
不動明王と あじさい
とても上手に描けてますね そして可愛い(*^_^*)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9a/2a0d7ff986396fa02c59918f07bd6866.jpg)
朝地と言えば 他に「用作公園の紅葉」が有名ですね
実際のポスター(作品)は
道の駅 朝地(あさじ)に 掲示されています。
道の駅 朝地(あさじ)に 掲示されています。
普光寺ご参拝
(1)立派な山門
あじさいは、ようやく咲き始めでした。
↓
あじさいは、ようやく咲き始めでした。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/62/a2cc6e80c25c60de3ea7676ef69a1552.jpg)
(2)本堂と境内
ちょうど
大分の テレビ局が取材に 来られてました。
↓
ちょうど
大分の テレビ局が取材に 来られてました。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6d/45333c258abef336a2e7d828c0b7a439.jpg)
(3)摩崖仏と洞窟について 案内板
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/cf20bddefeed58e2b66ab69beda3cef2.jpg)
(4)実際の摩崖仏と アーチ型の洞窟
あじさいは、ようやく咲き始めで
ちょっと寂しい感じでした。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/0a2e2ab7a8cb3d352af86605f4a4ac2c.jpg)
摩崖仏 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d7/1b6f10c474b063a03c461e2825f690e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d2/396e047f783b71c856fcd5894e31effb.jpg)
(5)摩崖仏と洞窟を間近で・・
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/d69378305db68d396bdd9b140fcb0390.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/05/258779b25d3e836dbcce61de6c1a8923.jpg)
(6)洞窟の中から(左の洞窟)
本堂方面を見上げる
若葉のグリーンが鮮やかで綺麗でした。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/48/bd4fdfb3af2577e931d8fad87cc8e1f3.jpg)
(7)洞窟の中のお堂(右の洞窟)
↓
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/40d7e093d077d6658589e173250a09aa.jpg)
ラストに
(8)もう一度摩崖仏
中央:不動明王
左:制多迦童子(せいたかどうじ)
右:矜羯羅童子 (こんがらどうじ)
↓
(8)もう一度摩崖仏
中央:不動明王
左:制多迦童子(せいたかどうじ)
右:矜羯羅童子 (こんがらどうじ)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2c/9a469d683511bb27ef6f5ab5c3dfec74.jpg)
摩崖仏
誰が・・何のために・・
いにしえのロマンが感じられます。
誰が・・何のために・・
いにしえのロマンが感じられます。
そして
若葉のグリーンとアジサイと
冒頭でご紹介の 小学生のポスターが浮かび
印象に残る 「いいね」の 光景でした。
印象に残る 「いいね」の 光景でした。