![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/18/f82f54329379ac47dcf28f2c2a9747e0.jpg)
表題の写真は、
男池 黑岳原生林の 気になる木
春の山野草の前に
名物の「岩を つかむ木」です。
実登山日は 2020年4月8日
前回記事 ↓
続きです。
2年前(2018年)見かけた
「コガネネコノメソウ」等との 再会を期待して
「男池 ~ かくし水周辺」 歩いてきました。
「コガネネコノメソウ」等との 再会を期待して
「男池 ~ かくし水周辺」 歩いてきました。
くじゅう・男池(おいけ)
春の山野草散策へ 出発
春の山野草散策へ 出発
男池(おいけ)は
池ではなく 地名です
湧水が豊富で 自然が美しい
↓
池ではなく 地名です
湧水が豊富で 自然が美しい
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/31/071692759dc0bbeabdaa4201478fac94.jpg)
黑岳原生林の中に有ります
↓
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/34/212329ee1820208fe3826277de6d9f3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3c/f32a41c67f2da0f0848ee942b7fa6f10.jpg)
野草散策へ出発
小さくて可愛いお花さん達が待ってますよ きっと。
(1)ユキワリイチゲ
くじゅうに春を告げる 代表的な お花
まだまだ「つぼみ」が たくさん目立ちました。
開花しているお花も多い
↓
小さくて可愛いお花さん達が待ってますよ きっと。
(1)ユキワリイチゲ
くじゅうに春を告げる 代表的な お花
まだまだ「つぼみ」が たくさん目立ちました。
開花しているお花も多い
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/5c48aca62c7b7df493d93f99efc7e6b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/df/dd95fb66b11fe4b76022a53ef8c69d34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/4f5748c0e5100c4cef842dc6a8a69c12.jpg)
(2)ヒトリシズカ
前回記事の「くじゅう高原」でも 数輪見かけました。
↓
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d1/9ca238d1cf17d6f0c2f263f676bfa02e.jpg)
(3)ツルシキミ
個体数も多くて随所で見かけました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/397b47b264370313ae9f90b4fdf8f8fc.jpg)
(4)ヤブレガサ の ジュニア
芽吹いたばかり 未だ傘が開いてなく
可愛いジュニアで
婦人部さんたちに 人気でした😍
↓
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bb/c27263f91917e8e16dd880a98b474049.jpg)
想定以上に野草が多くて
なかなか前に進みません
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/30/e0d71cbb411cab948bf9bbdcdadf2080.jpg)
(5)ヤマルリソウ
ワスレナグサに似てますね
↓
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f8/c52318f0b43dff377fd02be54fedf6cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/3381cc5ea6994b2d724c960643597748.jpg)
(6)
小さな風車の様です
(写真右の 咲き始めに注目ください)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5a/aebec1d7de4268296458fa51e9dfb5b7.jpg)
(7)
下の2枚は
撮る角度を変えると 別のお花に見えますが
同じ個体です。(記憶が定かでは有りませんが・・・)
何というお花でしょう?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/23/b316128221ac539fdc12725f49c084ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7e/c52f4a1bd8792d244eef2a700c032fd2.jpg)
(8)ハルトラノオ
シベがチャームポイント (^o^)
可愛い野草ですね
随所で群生が見られました。
↓
シベがチャームポイント (^o^)
可愛い野草ですね
随所で群生が見られました。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/62/84dd741e2a2887487820197cd0c937ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1d/f61863f61165abfeb825134f83099ca8.jpg)
ハルトラノオの群生
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/23/2c25c5a3269d8566d1471fb111ad9780.jpg)
(9)サバノオ
ちょっと気品を感じるお花です
随所で群生が見られました。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d6/5c67233b79a8ec56a2d9739c5b234178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/de97e73763e2bcdd183ab7935414e9f5.jpg)
サバノオの群生
↓
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/00/847095ae6e803eb802208faa7b934d8a.jpg)
(10)シロバナネコノメソウ
シベの先が 黒と赤の違いは
成長による色の変化でしょうか?
可愛すぎるお花ですね(*^_^*)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ce/1afdc701f91b919b7a37243419b674d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/6af09a680307d61407bfa55d2f2de927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/79c3292bda118f4bc6f1e0edebc48a75.jpg)
(11)コガネネコノメソウ
二年前より、個体数は少ない様に感じましたが
それでも随所で目につきました
とても小さなお花です
↓
二年前より、個体数は少ない様に感じましたが
それでも随所で目につきました
とても小さなお花です
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/67694efa000302ae49c44f9348599cb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f7/2285650553612bc19ffd95ca1f36f9fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/51/e093d21be29e7b402cb42f3cffcba2e7.jpg)
男池周辺で いつも感じる事ですが
こんな厳しく荒涼たる岩場に
たくさんの お花が自生している事が
不思議ですね
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/ffd8eddfef7fe3f2e49bbce3bb52ae87.jpg)
「かくし水」です。
黑岳や平冶岳への登山時は
水場として 助かります。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/d3a5b5960dea214a1741490543e2cd6b.jpg)
ヤマシャクヤクは まだ咲いていないでしょう
そう判断して
本日は 「かくし水」より
引き返しました。
たくさんの 春のお花さんたちに出会えて
満足でした。
お願いです
本日記事は コメント欄解放中です
・(6)、(7)のお花名と
・(10)シロバナネコノメソウのシベの先端
赤と黒 について
ご存知の方 教えてください
よろしくお願いします。
私も今シーズン、2回訪ねました。
4/25頃にエンレイソウとヤマシャクヤクを訪ねる予定です。
花の名前、6=ミヤマハコベ,7=ミツバコンロウソウかと思います。
間違っていたらごめんなさい。
うわー、これは珍しいですね。
まるでCGで作った映画のワンシーンみたいです(笑)
でも、この樹木は本当に逞しいですね。
リンク先のキスミレと野焼きのコントラストに目が覚めました。
その下の花のマクロ写真と呼ぶんでしょうか?
私はミラーレスを買ってからどうしてもこれが載せてあるように上手に撮れません(泣)
>湧水が豊富で 自然が美しい
苔が生えた廻りの水面のキラキラと光る様が何とも言えません!
下の写真のお花さんたちにうっとり見とれています。
有難うございました。
ヒトリシズカ、ヤマユリソウ、ハルトラノオ、サバノオ、2種類のネコノメソウ・・・どの花も生き生きとしていて、延岡の山歩き人さんの、優しい眼差しを感じます。 有難うございました~~
男池の野草
サバノオの群生には驚きました。
ユキワリイチゲもまだたくさん咲いていて
良かったです。
(6)、(7)の
お花名教えていただいて 助かりました
感謝いたします。
男池に
エンレイソウもあるのですか?
ヤマシャクの情報と ともに楽しみにお待ちしています
本日はありがとうございました。
「岩をつかむ木」
これは驚きの光景でしょう
気になる木ですね(^o^)
>私はミラーレスを買ってから
自分も
普通の一眼レフとミラーレスの一眼レフ
使い分けています
小さなお花を撮るときは
やはりマクロレンズをを使用しますが
三脚が面倒なので
いつも手持ち撮影で失敗作が多いです(^o^)
ミラーレスは好いですね
頑張って下さい。
いつも
お褒めのご感想ありがとうございます。
春の山野草
自然の野山に自生するお花さん達
なじみないとなかなか目にする機会無いですね
どのお花も
小さくて そのまま見逃してしまいそうですが
よくみるととても可愛いでしょう(*^_^*)
お気に入っていただいて
良かったです。
いつもご感想ありがとうございます。