![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5c/d6da97698822418afcd4cf8ab3c45b90.jpg)
表題の写真は、杵島岳頂上から目前の中岳の噴煙を眺める
阿蘇山の噴火状況を観察は、まだ続いてますよ~(*^_^*)。
烏帽子岳から今度は杵島岳に登って(昨日記事参照)からの続きになります。
杵島岳頂上からは、時計回りで火口淵を周回します。
一周の所用時間は、およそ30分です。
頂上からはすぐ最初に鞍部に下って、第2ピークを目指す
↓
第2ピークに登りながら右手の火口をのぞき込む
↓
火口の淵とその奥には先ほどの杵島岳頂上
頂上には、後続の登山者が1名確認できます。
↓
第2ピークに登って、阿蘇市方面の眺め
そして眼下には「米塚」ですが、分かり難いので〇印をつけました。
↓
第2ピークを過ぎて
登山道から仰ぎ見た先客登山者1名(女性でした)とすれ違いました。
↓
往生岳を過ぎて
眼下には、杵島岳火口の外側にも見事な小火口と思える跡が
沢山目に付きます。
↓ 異様な絶景です
周回を終え、再び頂上
先ほどすれ違った、先客の登山者が反時計回りで頂上に向かってきます。
しばらく待って、モデルになっていただきました。
↓
スーパーモデルさんと中岳の噴火状態
表題の写真と同じポイントです。
↓
そして中岳の火口、噴煙の状況
↓ 噴火による黒煙はほとんど見当たリません。
昨年(2013年)12月27日中岳・西火口の噴火で
「噴火警戒レベル2」 発令中ですが、昨日 (2014年03月11日 ) 現在
以前として解除されていません。
ご注意ください。
素人の目視で全く根拠ありませんが
もうすぐ警戒解除になりそうな気もします(個人の考えです)。
以上で、私の今回のミッションを終了です(^.^)/~~~
>異様な絶景です。
なんの、なかなか「好いよな」変化に富んだ絶景です。
でも、「米塚」は冬場だと草が枯れていて見分けにくいですね。
「ベタ踏み坂」の勾配は、 島根側6.1 %、鳥取側5.1 % で、アクセルをベタ踏みしなくても走れます。このように見えるのは、
遠くから望遠レンズで撮ったからだそうですよ。
実にきれいな小火山跡
角度がいいですね
安定してます
米を積んだらこれぐらいの角度になるのでしょうかね
いつか試してみたいものです
今日はポカポカ日和でしたので ドライブに連れて行って貰い 今 帰ってきました!(^^)!
阿蘇山の噴火口の煙の出ている周辺は熱いのでしょうね
火口淵を一周するのに30分かかるという事は
約2キロ位はある様ですね~♪
近くで見たら迫力あるでしょうね。
阿蘇の山々は不思議な景色ですね。
SFの世界のようにも見受けられ、夢の世界のようです。
http://www.youtube.com/watch?v=VjgA01fUEyo
早朝5時過ぎに地震で飛び起き、一眠りしてから会議や所用で出掛けておりました。
それにしても暖かいですね~急に春が訪れたようです。
一休みして、日が暮れたら食事に出掛けて参ります。
明日はゆっくりなので、今夜はのんびり飲み歩きが出来そうです。(笑)
ほとんど噴火もおさまって黒っぽい煙は見えなくなりましたね
従来より、少し噴煙は多い気もしますが安定はしてきている様に思えます。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
杵島岳の外側の小火口跡
私は、上から眺めるたびにUFOの着陸跡ではないかと思います(^o^)
>「米塚」は冬場だと草が枯れていて見分けにくいですね。
廻りの景色に溶け込んでしまいました
新緑の季節だと
見事に美しい米塚が観れるのに・・・私も意外に、思いました。
「ベタ踏み坂」
ベタ踏み坂」=この急な坂は、アクセルを床まで踏みつけないと登れない~という事でしたか
途中で車を止めると、ズズッと滑り落ち総う
~と思ったのは、望遠レンズマジックでしたか
写真=真実という等式は成立しないと
改めて思い知らされました。
今日は、由布院も暖かくなってきたでしょうか?
あの有名な米塚の写真ですから
もう少し、アップで撮るべきだったと後悔しています
それにしてもここまで保護色で分かり難かったとは意外でした。
また若草燃える米塚にお目にかかりたいと思いました。
>いつか試してみたいものです
さすがに視点が違いますね、感心します。
実験によって新発見の論文につながると良いですね(*^_^*)
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
今日は、ドライブ日和でしたね
春の陽気の中で、楽しめたことと思います
しっかり収穫有った事でしょう~アップを楽しみにしています(*^_^*)。
>火口淵を一周するのに30分
現在噴煙が出ている中岳の火口ではなく
その隣の山「杵島岳」の火口のことです。
火口があちこち一杯あって説明不足で分かり難かったと思います。
現在は
火山の「噴火警戒レベル2」 発令中で
中岳火口の半径1Km以内は、立ち入り禁止です。
中岳は
通常は(小爆発など無い時)火口淵まで、徒歩でもロープウェイでも行くことができます。
火口を覗き込むと、マグマの炎も見ることができますヨ
熱いと感じる事はありませんが、火山ガスの臭いがします。
最近は、中国や韓国からの観光客がすごく多いです。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
阿蘇の山は外輪山の大きさから計算すると
もともとは8000m級の山であったと伺ったことがあります。
大噴火で山全体が吹っ飛び、その後もいたるところで小噴火が有ったのでしょう
現在も火口跡が無数にみられて、
不思議な景色を作り上げている様です。
早朝に地震でしたか、大変でしたね
そう言えば、昨日は東北大震災から丸3年でした
月日の速さを実感しますが、復興も早く進むことを願うばかりです。
今夜は速いご帰艦を~(^.^)/~~~。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。