
表題の写真は、古祖母山稜線に咲く「ミツバツツジ」
「私は、ミツバ・・・です。」とアピールしています。
昨日記事(アケボノツツジが彩る祖母山系)からの続きになります。
稜線(縦走路)を上に進むと
咲き始めたばかりの「ミツバツツジ」と「シャクナゲ」も随所に見られました。
本・古祖母山シリーズは、アケボノツツジ中心に展開してきましたが
ここで一旦
「ミツバツツジ」と「シャクナゲ」にも登場していただきます。
ミツバツツジ
標高の低いところでも、まだ3~5分咲き程度でした。
↓ まだ葉っぱが全然開いていません。
名前のとうりのミツバの新芽が可愛い
↓ 表題の写真再掲です。
日当たりの良いところは満開に近いミツバツツジもみられました。
「アケボノツツジ」との協演も・・・
↓下の写真(1枚)は、”Fさん”撮影です。
シャクナゲ
標高の低いところでも、まだ3~4分咲き程度でした。
↓
ミツバツツジ、シャクナゲどちらもようやく咲き始めた感じ
華やかさは感じられませんでしたが、
その分淡いピンクが優しく
とても爽やかな印象を受けました。
続きます。
続編の アケボノツツジ は こちらご覧ください ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/f738df6fd04969f0f2f549022c95f566
これぐらいが一番いいです
家紋には、三つ葉葵があるくらいですから、三つ葉躑躅もありそうです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/0c8ec7d0a1e9271c9d5e3c1e1c659474
ロバは、山羊や馬などと同じく、生れ落ちると直ぐに立ち上がりますが、生後10日のロバはしっり走ってました。
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/e7ade60c98f526875ad033843e9ec30e
今日も大好きな登山。そしてきれいな花と怖い頂上を見せてくださる。三つ葉つつじ。恥ずかしながら、私の中ではつつじは総じてつつじでしたがいろいろ違うことを学習中です。三つ葉しっかりわかりました。花弁が3つかと思いましたが。葉っぱですね。
このやさしい色合いのシャクナゲも、なんだかやさしい気持ちになれますね。
無事の帰還を?お待ちしています。
今日も登山ですのね~
今日も 超ハードな登山風景のお土産になると思いますので覚悟を決めて拝見したいと思っています_(._.)_
ミツバツツジ アケボノツツジ そして シャクナゲと
今日は綺麗な美しいツツジ三姉妹が揃いましたね~!(^^)! (*^^)(^・^*)
団子三兄弟よりも お花の三姉妹の方が好きです^^*
ホントミツバの新芽可愛いですね(^^♪
古祖母山登山記がまだ終わっていないうちに
次のお山に出発ですか。
(Kさま)が山歩きを始められたのは
何歳くらいの時からなのでしょうか?
九州の山はもう行ったことが無い所はないのでは
と思われるのですが
行く時期や気象条件によっても
観えるものが違いますからねえ~~
完璧に花開いているよりも咲きかけの方が・・・
みずみずしくそして美しいですね
同感です
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
ミツバと言えば三つ葉葵を連想しますね、そして水戸黄門も~(^o^)。
ミツバツツジは濃いグリーンの三つ葉の中に、淡いピンク色の花が
ちりばめられた感じでとても美しいですが・・・
どちらかと言えば葉っぱが強すぎる気がします。
↑(ryuuke158)申されている様に、今くらいがちょうど良いです。
ふれあい動物広場
四足の動物は、大体そんな感じでしょうか
人間の赤ちゃんに比較すると驚くべき事ですね
今日は、私は単独の登山でしたが
今年のGW最終日で山も賑わってました。
ツツジにも本当に種類が多いですね
私は、山に咲くアケボノとミツバしか区別がつきません(^o^)
そしてツツジとサツキの区別もまた分りません
シャクナゲの咲き始のころが・・・
ご感想いただきましたように可愛いですね
何とか無事に帰ってきました。
お心遣い、ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
今日はハードな山でもなく
花を観にの~ミツバチ山旅でした。
お花って?~それはもちろん企業秘密です(^.^)/~~~。
私は、
もちろん「だんご三兄弟」に軍配を上げます\(^o^)/)
コーヒーを飲みながら・・・
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
成熟したミツバは濃いグリーンになってとても綺麗です。
サラサラした清々しさで、観ているだけで血液もサラサラになる気分です。
マラソン(超市民ランナーですが)から登山に転向して
10年くらいになります。
その間北海道の利尻山や大雪山縦走
アルプス系では、奥穂高岳や剱岳岳・・・等、日本百名山は28~29くらい
九州ではほとんど大分県と宮崎県、熊本県の山くらいです。
仰せの様に同じ山でも
季節によってまるで異なりますね
上手くかわしましたかね~(*^_^*)
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。