無知の知

ほたるぶくろの日記

鳥展 ーリベンジー

2025-02-07 20:27:31 | 日記
日曜日、小雨の降る中、鳥展へ。

前回は色々事情があって、インフルエンザの熱が下がってすぐだったのにも関わらず出かけたのでした。
もちろん、ヘロヘロ状態。

展示は興味深くも、体力が追いつかず。
途中で端折ってしまって残念だったので、今回リベンジしました。

まずはフルに羽を広げた孔雀さんがお出迎え!


この剥製はよくできていますし、美しい。

今回の鳥展、ゲノム科学の成果が過去の形態による分類を検証し、
あるものは訂正され、あるものは正しいことを証明した、という成果の発表。
また、鳥類が恐竜の末裔で起源の古い動物であり、それにもかかわらず、絶滅の危機に瀕している種類が如何に多くあるか、という事実のプロモーションでもあります。

へえー と思ったのは、フクロウとワシなどの猛禽類が近縁であり、恐竜からの進化の過程のごく初期に分岐し、その後フクロウと猛禽類が分離した、
ということ。

形態学的には骨格の特徴からその分岐が提唱されていたらしい。
ただ、現状のあまりの違いからとても近縁であったとはいえないし。。。
ということだったのがまさに「近縁種」だったことが証明されたそう。

あとはもう


オウギバトさんの美しさや、ペンギンの祖先の人間の大人ほどの大きな鳥、
ダチョウの大きさなどにシンプルに驚きました。

そして


この上の羽根の並びは「トキ」の風切羽です。
この羽根の色の美しさから乱獲され、朱鷺は絶滅してしまった。。

下の漫画も面白い話題です。
ササゴイは「釣り」をするんです。
羽毛や木の葉のかけらなど「擬似餌」を使って!

などなど、、生き物は本当に素晴らしく面白いです。

とてもシンプルな感動を味わってきました。
24日までだったと思います。

よろしければぜひ。





変化していくこと

2025-02-02 18:22:36 | 日記
節分です。

この1月はインフルエンザとその後の気管支炎、食欲不振との戦いで終わってしまいました。。

今日は雨も降って湿度も上がり、気管支炎はだいぶん治まってきました。
おそらくは免疫系のある種のサイトカインのせいだと思いますが、
食欲不振もだいぶんよくなりました。

食べること(食欲)は本当に大事。

目の前に食べるものがあっても食べられない。
若い時には考えられないことでしたが、そういうことが起こります。

ここ数年で見送った故人が二人とも最後は食べられなくなって、
衰弱して、、という経過だったのですが、
ほとんどそれをトレースするような日々でした。
かなりひどくて、さっぱりした出汁のきいたおかゆもダメで、
子供が結構心配していました。

動物も具合が悪くなりますと背中を丸めてよろよろと歩きますが、
私もまさにそんな感じで家の中を移動していました。

(今回の会議場で使ったホテルのエレベーター、レトロです。)


今回食欲不振のブレイクスルーはチャーハンでした。
近くにある町中華の「あのチャーハン」。
あれで一気に食欲の色彩が戻ってきました。

それから自分で作った「麻婆豆腐」。
チキンライス。ケチャップがとても好ましく。

先週はまるまる出張が決まっていましたので、
その前の週は食に注意を集中していました。

そういえばフルーツジュースも結構いけました。
あのフルーツの香りが好ましかった。

何のかんの言っても食べられるうちが「はな」です。

目の前の食事に全く手が出ない辛さ、怖いです。。
今日も朝からいろいろ美味しくいただきました。
食べられることに、感謝です。




梅田ダンジョン

2025-02-01 08:21:04 | 日記
今週はずっと出張でした。

数ヶ所へ行っていたのですが、印象深かったのは大阪梅田。

昨年夏に行った時は工事中だらけで、地下通路もあちこち封鎖されていました。
今は地下通路の封鎖部分もなくなって、だいぶん見晴らしもよく、
すっきりした印象。
万博も近いですからね。

駅の西側へ行く地下通路1
駅の西側へ行く地下通路2(さらに西)

駅西側方向はすっきりした印象。
オフィス街だな、と思います。
ほぼ東京駅地下、丸の内口と似たような感じ。

一方、駅の東側へ行く通路は人も多いし、店(主に飲食店)も多い。
八重洲口の感じですかね。
(人があまりに多いので写真はやめておきました。)

万博を目前にして、駅の改札でも顔パスなどの実証実験が行われているらしい。
私は宿泊場所と仕事場の行き来しかないので実験を見聞できず。

大阪へは新幹線で新大阪。
大阪梅田へ行くのにJR, 地下鉄、阪神、阪急。
今回地下鉄御堂筋線を使ったら、出口のチョイスが悪かったようで、
梅田の地下通路へ入るのにえらく遠周りする羽目に。

梅田地下街を歩いていたら後ろの若い二人組が、
「梅田ダンジョン、て言われてんだよ、ここ」
「すげーな」

いや、梅田は地下だけでなくて地上もダンジョンでしょ。

(おまけ、岡本太郎さんの太陽の塔は今も万博記念公園で輝いていました。)