無知の知

ほたるぶくろの日記

世界が騒がしくて

2022-02-27 08:49:07 | 日記
先週から、大変なことになっています。
ウクライナが心配されます。

しかし、これは遠い国のこと、ではないのです。
どこかの国ではこれに乗じて(?)「飛翔体」を飛ばしました。
その他の国も「支持する」とわざわざ声明を出して、
これはすなわち「だからそのうち我が国もやるよ」
という予告だろうと推察されます。

もはや「『地球』をどう維持していくのか?」に思いを馳せながら生きているこの現代に、地球上の境界線について争いを起こそうとするとは、なんと現実味のない、夢物語か妄想の中に生きていることか。
あるいは世界観があまりに旧いのか。

「格差が生じたのは民主主義のせい」というプロパガンダがあるそうで、これを信じ込む人々がいるのですね。

目の前の不条理、理不尽の理由を、それが真かどうかはどうでもよくて、とりあえず定め、それを取り払ってくれる、という「権力者(のように見えるもの)」に自分たちの命運を託す。

そういう暗愚がいつまで繰り返されるのか。


この青空のような平和がウクライナにも早く戻りますように。
一市民がいろいろ憂えていてもどうにもならないのですが、やはり。。


さて、そんな気持ちを抱えつつ、昨日は少し散歩をし、栄養を補給しました。
つばめグリルさんの「カキフライ」。


山盛りのキャベツも美味しい。
今日は休日なので、ピルスも。



ごちそうさまでした。
世界平和を祈りつつ。。

ポンペイ展に行ってきました

2022-02-23 17:46:49 | 日記
今日は祝日でしたので、上野へ。



良いお天気でした。



楽しみでもあり、ちょっと怖れてもいたポンペイ展です。

ベスヴィオ火山の噴火による火砕流で一気に封じられた街。
その証拠をまずは最初に観せられました。
もちろん石膏でしたが、亡くなった女性の像が最初に展示されていて、、、
(多分空洞になっていた部分に石膏を入れて固めたのでしょう)
これは大災害だったのだ、というメッセージ。
心して、拝見します。

その後の展示は目眩く。
ともかく2,000年以上前〜約2,000年前、紀元前後のフレスコ画、
モザイク画、彫刻が豊富に展示されていました。

「浮き彫り付きグラス」
繊細なレリーフが素晴らしい。


「ライオン形3本脚付きモザイク天板テーブル」

「筆記具」フレスコ画

「ナイル川風景」 ファウヌスの家、モザイク画

紀元前後のフレスコ画、モザイク画がともかく圧倒的に素晴らしい。

そして
「円形火鉢」

原型がよくわからないのですが、火鉢だそうで、これが見つかったことで、どうやら噴火と破滅的な火砕流は10月頃だったのではないか、と推定されるようになってきているようです。

この展覧会はこの後、京都、宮城、九州にも巡回するそうです。
災害のすごさも実感できますが、紀元前後のイタリア、ナポリ近郊の人々の豊かで文化的な生活ぶりが体感できます。

もしも機会があればもう一度行ってきたいと思います。

午後は晴れ?

2022-02-20 17:05:48 | 日記
今日は午後から晴れる、ということだったので、
洗濯を今日へ延期したのでした。
昨日は寒かったですし、いかにもお天気が悪かったので、
今日、お天気なら今日の方がいいなと思いました。

昼ごろになって、少し陽射しもあったりして安心して洗濯、
その後買い物がてらの散歩と栄養補給に出かけました。

栄養補給はシターラダイナーで「エビカレーのセット」をいただきました。



さっぱりとしたエビのカレーは「ナーンにぴったり」とメニューに書かれていましたが、やっぱり南インド風ですし、ライスだと思います。
バスマティライスによく合いました。



子供はサモサも注文。熱々が届きました。
これはビールにも合うんですよね〜

そうして、食後にコーヒーをお願いしましたら、



シュガースティックを使って、ミルクのカップを退けようとしましたら、
あれっ? ガムシロップ。。。??
(わはは、私はミルクは使いませんのでいいのですけど)
お店の方も疲れてるのかも。
そっとガムシロはカトラリーのカゴに入れておきました。

さて、栄養補給もして、さあ、また歩いて家まで、と外に出ると。。

えぇ〜? なんでぇ〜?雨が降ってる〜
最近にしては珍しく大外れしました。
なんとそんなに本降りではないですから傘がなくてもなんとかなりますが、
びっくりしました。
歩くのは諦めて、電車で帰りました。

何かよほど予想外のファクターがあったのでしょうか。
春のお天気はシミュレーションも難しいのでしょうね。
いやいや、皆様お疲れ様です〜

だいぶん夕方が明るくなってきました

2022-02-19 18:15:08 | 日記
今日は雨水だそうで、これ以降、お雛様を飾る、などと覚えています。
先日からどうしようかな、と思っていたのですが、
やはり今年も止めにしました。

思いのほか仕事場でいろいろあって、対応しているうちに疲れました。
休みの日はぼんやりしているのが一番の癒し。。。
かろうじて畠中恵さんの「しゃばけ」シリーズを読ませていただくくらい。
あれは楽しいです。

設定が江戸時代ですし、「若だんな」のキャラクターもなかなか良い。
話は結構入り組んでいて、一筋縄ではいかない人情もの。
仕事上のゴタゴタとはかなり遠い世界に遊ぶことができます。


今日散歩していますと氏神様の白梅が香っていました。
見上げると咲き始め。
春が近いです。

今日は昼過ぎから小雨で一日中日が差さず寒い東京。
感染者は減少に転じたものの、今は死者、重症者が最多を記録中。
気をつけて過ごしています。

来週くらいにはもう少しましな状況になっているだろうとは思いますが、
皆様もお気をつけてお過ごしください。

寒い連休

2022-02-13 20:36:42 | 日記
雪かみぞれか、冷たい雨か、
と先週木曜日くらいからはらはらしている東京です。
なかなか予報は難しいようで、上空の温度次第、
寒気がどのくらい南下するのか次第。

それでも、もしも雪になったら大変なことになる、
ということでいろいろ報道されます。

(先週の根津美術館のお庭)

連休は片付けものを少し。
近場の散歩を少し。

先週まで約二週間、怒涛の日々だったため、神経が疲れてて、
何をする気力もゼロ。
テレビなんてとんでもなく、本を読むのもだめ。
つまり「物語」が嫌なのです。

現実は常に奇なり。
えぇ〜?な話が出てくる。
翻弄されていると、静かな世界に沈み込みたい。
こういう時は何かを奏でるのがいいのかもしれない。
あるいはひたすら街を歩くとか。

絵を描くこともいいかな。
形と色、特に色には興味あり。

さて、今夜もまた雪に変わるかも、という注意が出てるけど、
どうなりますやら。 ふう〜