このところ、私は繊細さ、優美さに敏感になっています。
博物館などで、何に自分の興味が惹かれるか、美しいと思うか、心を揺さぶられるのか。
同じ展示物を拝見しても、その時その時で自分の反応は違っているようです。
最近のテーマは「繊細さと優美さ」のようです。
金色堂の全ては感動的でした。細部に至る装飾が素晴らしく繊細かつ優美でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/79/bb689504388f37c4a7cb3e318039c086.jpg)
千手観音菩薩坐像 南北朝時代・14世紀 (東京国立博物館蔵?)
と、目録にはあり、元々安置されていた寺院などの情報はありません。
今回、実にこの仏像の光背の彫刻に魅せられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2c/bd75a8ce659f613fd7b721f661810cdb.jpg)
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/3ccacc293219bb5260f305dea671055b.jpg)
(ぼけぼけですいません・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cf/a92e50c3434b5077d95f0d90969089c0.jpg)
そして、この手の表現。
優美なのです。
どこまでも柔らかい手の表情に、私は癒されました。
もう一点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/89/fee198ebf9c0afd654bcb276bda9a288.jpg)
双鳩(そうきゅう) 平福百穂(昭和6年(1931)
この絵は常設展示されているので、これまでも何度も拝見しているのですが、毎回じっと見つめてしまいます。
竹の葉の、種々の緑の色の重なり。子供の時から思うことなのですが、私は様々な緑色だけで絵を描きたいのです。
夢です。
この絵の緑の種類は驚くべきです。方向性の異なる緑の葉が重なり合い、それはそれは繊細で美しい。
様々のものを拝見し、自分の心の動きを観察する。
ちょっと邪道なような気もしますが、そんな美術の観覧もあるかな、と思っているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a5/776194d69f7a4eae40cafea114f1fa5f.jpg)
なかなか夜の博物館は良いな、と思いました。