鳥撮り日記

夏は地元界隈で花火撮影です。

主に香川県内で野鳥撮影を楽しんでいます。
不定期更新、他の写真も出たりします。

鼻の穴(鼻孔)

2007年09月19日 23時03分48秒 | 野鳥


オオソリハシシギ


チュウシャクシギ

月曜日に撮れたシギの写真を等倍トリミングしてみました。
鼻の穴(鼻孔)が貫通しており、向こうの景色(海)が見えています。
チュウシャクシギは大きく撮ったことはあるのですが、撮った方向により貫通してるのが
まったく分かりませんでした。
鼻の中がどんな構造になっているのか、まったく見当がつきません。




今日偶然撮れたオオタカです。
仕事で移動中、シギが10羽ほどいたので撮影しようとカメラ出してると、一斉に飛んでしまいました。
「アチャー」と思いながら何気なく上空を見ると、2羽の猛禽が舞っていましたので慌てて撮影しました。
カメラにボロズーム付けてたので証拠写真しか撮れませんでしたが、幼鳥のとまり物しか撮ったこと
なかったので、結構満足しています。




意味も無く、アオゲラの等倍トリミング写真です。
昔、デジスコで撮ったもので、僕が撮ったデジスコ写真では一番綺麗に撮れていると思います。
撮影の難しさに手を焼き、早々にリタイアしました。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渡りのお山、他 | トップ | ハチクマ、他 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おやじ)
2007-09-20 16:07:41
ヤマセミさん、貫通した
鼻みたいです
返信する
おやじさんへ (yamasemi_t)
2007-09-21 00:18:41
じっくりと観察すれば見れると思いますよ。
僕は撮影中に気が付きました。
返信する
ヤマセミさんへ (tousankankou)
2007-09-21 12:11:45
デジスコではどアップが撮れますが、鼻の穴繋がってるとは
知りませんでした。

ハヤブサの鼻の穴には、急降下などしたときに
酸欠?呼吸困難?にならないように突起があるそうです。
徳島のバーダーさんがブログで書いてました。

私は、鳥の目に自分が映った写真が撮りたいなと思ってますが、
今だに・・・。
返信する
tousankankouさんへ (yamasemi_t)
2007-09-21 22:23:52
今晩は。
嘴・体型・羽等、生態に合ったようになってるのでしょうね。
無駄に見える飾りや派手な色にもそれなりの意味が有る気がします。

>鳥の目に自分が映った写真
tousankankouさんなら近いうちに撮れるような気がしますよ。
返信する
Unknown (windely)
2007-09-21 22:39:01
目も赤かったんですね?
返信する
windelyさんへ (yamasemi_t)
2007-09-22 22:17:51
マスター、今晩は。
言われてみれば確かに赤く見えますね、気が付きませんでした。
シギチの判別難しく、今日シギチハンドブック買いました。
野鳥図鑑これで6冊目です。
返信する
Unknown (windely)
2007-09-23 22:21:01
ああよかった これで悩みがすくなくなる!!
自分で図鑑みてもみれば見るほどわからなく
なります。鳥の判断はやはり経験とカンがいる
みたいなので初心者には鬼門ですね
返信する
windelyさんへ (yamasemi_t)
2007-09-23 22:30:21
マスター、今晩は。
シギチハンドブック、かなり詳しく解説してるので
役に立つと思います。
で、今日撮ったシギを判別しようとしたのですが
やはり難しいです。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事