珍しく、午前中に写真を撮ることができましたが、陽炎のせいで大半がボツでした。ハイイロチュウヒ
いつものフィールドに居る2羽のコチョウゲンボウのうちの、愛想の悪いほうの個体です。愛想の良い個体とは胸の模様がかなり違い、尾羽の模様も違います。この個体はとにかく寄らせてくれません。車から出ようものなら、この距離で飛ぶか?のレベルです。何日分かの写真です。コチョウゲンボウ
一昨日ほどではないですが、寒い一日でした。カメラを構えて飛び出しを待っていると、手が凍りそうで、早く飛んでくれ~と願いましたが、こんな時に限って長時間飛びません。日中は、まともな飛びものが撮れませんでした。ハイイロチュウヒ17時30分17時40分
昼から時間ができたので、これは行かねばと出かけてきました。4時過ぎに姿を見ることができましたが、撮れたのは少し遠いとまりものと日没後の塒入りだけです。ハイイロチュウヒ
時折雪の降る悪天候でしたので、当地では滅多に撮れない雪絡み狙いましたが、ハイイロチュウヒが見れたときには雪が降らず、期待はずれに終わりました。久々のローアングル、背景がサッパリです・・・ハイイロチュウヒ
二番子が日中に休憩していた二番穂の田んぼが、耕されていました。撮りやすい場所であったので残念です。ハイイロチュウヒ
仕事や私用で次の日曜まで鳥撮りに行けません。間があいてしまうので、在庫からの写真です。ブレやノイズが酷いですが、暗いので仕方ないです。
朝方、二番穂に潜る前後の姿を撮れただけで、日没の塒入りまで殆どシャッターを押せませんでした。ハイイロチュウヒコチョウゲンボウ雄は撮れました。
1月3日と5日の撮影分です。久々に近いとまりものが撮れました。餌を食べていたのですが、そのシーンはエグいのでパスしときます。ハイイロチュウヒ某K君が見つけたハイタカ雄小さい鳥で、おまけに遠くて暗いと三重苦でしたが、嬉しかったので貼ります。
2016年、初撮りに出かけてきました。空振りは免れたので、年の初めとしては、まずまずといった感じです。ハイイロチュウヒ個人的には、この子達は神の使いと思っています。なので、今回は初詣です。