今日も日曜と同じようなルートを廻って来ました。
お山ではキビタキ・センダイムシクイ等を撮ることができました。
他にも撮れないかと粘ったのですが、サンコウチョウ等はまだ来てないようで、姿を見ることは
無かったです。
午後からは先日同様、農耕地と海辺へ。
農耕地の近くではアオアシシギ・キアシシギ等が見られ、海辺ではコアジサシの飛翔を撮ることが
できました。
コアジサシ、上空からいきなり海面に飛び込むので、撮るのに四苦八苦しています。
キビタキ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/50秒
レタッチ トリミング
センダイムシクイ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/125秒
レタッチ トリミング
コアジサシ
D300 400mm F4.0 ISO200 1/3200秒
レタッチ トリミング
コアジサシ
D300 400mm F4.0 ISO200 1/1600秒
レタッチ トリミング大
今日も夏鳥を撮ろうと、午前中は山奥に、午後は農耕地に出かけてきました。
少し時期が早かったのか、山奥の谷筋では目当ての鳥の気配を感じることができず、諦め加減で
下山していると、杉林の向こうにイカルが飛んでいるのを見つけ、3回程シャッターを切ることができました。
午前中に写した写真はこれだけです。
午後から出向いた農耕地と近所の海岸ではシギ・チドリ類、シマアジなどが見られ、少し離れた
海沿いにはコアジサシが入っていました。
そろそろ入っているのではと見に行っただけなのですが、「キリリリ」と鳴きながら凄いスピードで
飛んでいる鳥が目に入り、双眼鏡で確認すると全部で40羽ほどの群れでした。
水浴びする姿や小魚を銜えて飛ぶ姿を見ることができたのですが、上空からいきなり現れたり、
飛ぶスピードが恐ろしく速かったりで撮るのに四苦八苦しましたが、連写連射で楽しかったです。
昨年は撮ることができず、今日撮れたのが嬉しかったので4枚アップです(笑)
イカル
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.0 ISO400 1/60秒
レタッチ トリミング大
【コアジサシ】
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/1600秒
レタッチ トリミング
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/1600秒
レタッチ トリミング
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/1600秒
レタッチ トリミング大
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/1250秒
レタッチ トリミング
思ったのですが、向かい風で雨が吹きつけていたのでカメラを向けれませんでした。
昼前には雨が上がっていたので昼休みにもう一度見に行ってみると、少し遠くで濡れ鼠状態で
羽づくろいをしている姿が見られ、何とか撮ることができました。
PCで写真を拡大して見たところ、ノビタキに見えたのですが判断できなかったので、鳥撮りの
先輩に写真を見ていただいたところ、ノビタキの雌の夏羽だろうとのことです。
雄は色が派手なので見つけやすく判断も簡単でしたが、雌は地味なのと、先日のこともあるので
判断に悩みました。

D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO400 1/2000秒
レタッチ トリミング大

D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/640秒
レタッチ 横写真を縦にトリミング
※1枚目の写真と記事、サシバと表記していましたが、オオタカに訂正しました。
思い込みにより間違ってしまいました。
2枚目の写真と記事、タゲリと表記していましたが、タシギに訂正しました。
表記間違いでした。
昨日、お山での夏鳥撮影がイマイチでしたので、今日も懲りずに朝からお山へ出かけました。
お山ではキビタキが2度程近くに出てきたのですが、カメラを向けた時には姿が見えなくなって
撮影失敗、クロツグミは声だけ聞こえ、おまけに冬鳥のウソ2羽も見れたのですが、枝被りを
避けている間に姿が消えていました。
結局、お山ではシャッターを押せず、散々な結果となってしまいました。
午後からはいつもの農耕地へ出向いたのですが、移動中に上空を舞うオオタカを発見、証拠写真を
撮影することができ、何とか坊主は免れました。
農耕地ではチュウシャクシギ・オバシギ・チドリ類等が見られたのですが、撮影するには至らず、
他の鳥を探してウロウロしているとコムクドリらしき鳥を遠くに発見、近くで撮ろうと欲をかいて
移動したため、撮影する前に飛んでしまいました。
せめて証拠写真程度でも撮っておけばよかったと反省しています。
結局、農耕地ではタシギを撮影しただけで、こちらも惨敗です。
オオタカ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/2000秒
レタッチ トリミング
タシギ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/800秒
レタッチ トリミング
昨年の秋、冬羽のノビタキが見られた場所で、今朝の通勤時に夏羽のノビタキを2羽見つけました。
秋に来たのであれば春も来るかもしれないと、先日から探していたのですが、何とか撮ることが出来たので、
昼休みにも撮りに行ってきました。
ノビタキの行動範囲に菜の花がたくさん咲いていたので、花の上にとまってくれることを期待したのですが、
残念ながらフェンスや杭の上にしかとまってくれませんでした。
花の上にとまった姿を撮りたいので、明日も機会があれば行ってみようと思います。
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/1600秒
レタッチ トリミング
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/2000秒
レタッチ トリミング
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/2000秒
レタッチ トリミング
お山では多くの場所でオオルリの声が聞こえ、何度かカメラは向けたのですがシャッターを
押す機会が無く、諦め加減で居たのでいました。
昼前になって愛想のいい個体を発見、少し遠かったのですが何とか撮ることができました。
他にキビタキの声も聞こえたので、次回狙ってみようと思います。
午後からはいつもの農耕地へ移動。
田畑ではタシギ・タカブシギが見られ、周囲の海岸ではハマシギの集団も見られましたが、
先日撮れたノビタキは既に抜けてしまったのか、見ることができませんでした。

オオルリ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/40秒
レタッチ トリミング

ハマシギ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/640秒
レタッチ トリミング