鳥撮り日記

夏は地元界隈で花火撮影です。

主に香川県内で野鳥撮影を楽しんでいます。
不定期更新、他の写真も出たりします。

今日もコアジサシ 他

2008年04月29日 22時17分28秒 | 野鳥

今日も日曜と同じようなルートを廻って来ました。

お山ではキビタキ・センダイムシクイ等を撮ることができました。
他にも撮れないかと粘ったのですが、サンコウチョウ等はまだ来てないようで、姿を見ることは
無かったです。

午後からは先日同様、農耕地と海辺へ。
農耕地の近くではアオアシシギ・キアシシギ等が見られ、海辺ではコアジサシの飛翔を撮ることが
できました。
コアジサシ、上空からいきなり海面に飛び込むので、撮るのに四苦八苦しています。


キビタキ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/50秒
レタッチ トリミング


センダイムシクイ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/125秒
レタッチ トリミング


コアジサシ
D300 400mm F4.0 ISO200 1/3200秒
レタッチ トリミング


コアジサシ
D300 400mm F4.0 ISO200 1/1600秒
レタッチ トリミング大

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアジサシ 他

2008年04月27日 21時38分48秒 | 野鳥

今日も夏鳥を撮ろうと、午前中は山奥に、午後は農耕地に出かけてきました。

少し時期が早かったのか、山奥の谷筋では目当ての鳥の気配を感じることができず、諦め加減で
下山していると、杉林の向こうにイカルが飛んでいるのを見つけ、3回程シャッターを切ることができました。
午前中に写した写真はこれだけです。

午後から出向いた農耕地と近所の海岸ではシギ・チドリ類、シマアジなどが見られ、少し離れた
海沿いにはコアジサシが入っていました。
そろそろ入っているのではと見に行っただけなのですが、「キリリリ」と鳴きながら凄いスピードで
飛んでいる鳥が目に入り、双眼鏡で確認すると全部で40羽ほどの群れでした。
水浴びする姿や小魚を銜えて飛ぶ姿を見ることができたのですが、上空からいきなり現れたり、
飛ぶスピードが恐ろしく速かったりで撮るのに四苦八苦しましたが、連写連射で楽しかったです。

昨年は撮ることができず、今日撮れたのが嬉しかったので4枚アップです(笑)


イカル
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.0 ISO400 1/60秒
レタッチ トリミング大



【コアジサシ】

D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/1600秒
レタッチ トリミング


D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/1600秒
レタッチ トリミング


D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/1600秒
レタッチ トリミング大


D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/1250秒
レタッチ トリミング



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ

2008年04月25日 21時53分06秒 | 野鳥
今日の昼過ぎ、仕事の途中にちょっと寄り道して雑木林の中を車で流していると、道路の上をキビタキが
ウロウロしていました。

どうやら餌を捕っていみたいで、何枚か写真を撮っていると、此方に気づいて雑木林に飛び込んでしまいましたが、
暫く探していると、少し離れた場所の木の枝の上にとまっているが見られたので、緑の中の姿を撮れました。
証拠写真程度ですが、今年初のキビタキ写真です。

毎年撮ることは出来るのですが、縁が無いのか近くで撮れた例がありません。
今年こそは近くで奇麗に撮ってみたいです。


D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.0 ISO200 1/200秒
レタッチ トリミング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキ雌 夏羽

2008年04月24日 22時54分25秒 | 野鳥
今朝の小雨の中、勤め先の近くの田畑で見慣れぬ小鳥を見つけたので、写真を撮ろうと
思ったのですが、向かい風で雨が吹きつけていたのでカメラを向けれませんでした。

昼前には雨が上がっていたので昼休みにもう一度見に行ってみると、少し遠くで濡れ鼠状態で
羽づくろいをしている姿が見られ、何とか撮ることができました。
PCで写真を拡大して見たところ、ノビタキに見えたのですが判断できなかったので、鳥撮りの
先輩に写真を見ていただいたところ、ノビタキの雌の夏羽だろうとのことです。

雄は色が派手なので見つけやすく判断も簡単でしたが、雌は地味なのと、先日のこともあるので
判断に悩みました。


D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO400 1/2000秒
レタッチ トリミング大


D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/640秒
レタッチ 横写真を縦にトリミング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヨシキリ

2008年04月22日 20時46分28秒 | 野鳥

先日の記事、2種類の鳥の写真でしたが、両方とも名前を間違っていました。
まったくお恥ずかしい次第です。
以後、気を付けて投稿するつもりですが、間違いなどありましたらコメント等で
ご指摘いただければ幸いです。


今朝、ノビタキ1羽を先日見たのと同じ場所で見かけたのですが、撮影する前に
見失ってしまいました。

昼休みは、勤め先の近所の川の河川敷にオオヨシキリが1羽入っているのを発見、
あいかわらず賑やかな声で囀ってました。

夏もすぐそこまで来ている感じです。


D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/640秒
レタッチ トリミング

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もサッパリ・・・

2008年04月20日 23時08分49秒 | 野鳥

※1枚目の写真と記事、サシバと表記していましたが、オオタカに訂正しました。
  思い込みにより間違ってしまいました。
   2枚目の写真と記事、タゲリと表記していましたが、タシギに訂正しました。
  表記間違いでした。 


昨日、お山での夏鳥撮影がイマイチでしたので、今日も懲りずに朝からお山へ出かけました。

お山ではキビタキが2度程近くに出てきたのですが、カメラを向けた時には姿が見えなくなって
撮影失敗、クロツグミは声だけ聞こえ、おまけに冬鳥のウソ2羽も見れたのですが、枝被りを
避けている間に姿が消えていました。

結局、お山ではシャッターを押せず、散々な結果となってしまいました。


午後からはいつもの農耕地へ出向いたのですが、移動中に上空を舞うオオタカを発見、証拠写真を
撮影することができ、何とか坊主は免れました。
農耕地ではチュウシャクシギ・オバシギ・チドリ類等が見られたのですが、撮影するには至らず、
他の鳥を探してウロウロしているとコムクドリらしき鳥を遠くに発見、近くで撮ろうと欲をかいて
移動したため、撮影する前に飛んでしまいました。
せめて証拠写真程度でも撮っておけばよかったと反省しています。
結局、農耕地ではタシギを撮影しただけで、こちらも惨敗です。


オオタカ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/2000秒
レタッチ トリミング


タシギ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/800秒
レタッチ トリミング

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山の夏鳥

2008年04月19日 19時36分19秒 | 野鳥

夏鳥を撮ろうと、早朝からお山に出かけてきました。

お山ではオオルリ・キビタキ・コマドリ・ヤブサメ・ミソサザイ等の声が聞こえたのですが、
姿を見れた種類は僅かで、愛想の良いオオルリを撮ったに終わりました。

これでは寂しいと、午後から別のお山に移動したのですが、こちらでもクロツグミの声を
聞いただけです。

キビタキ等を奇麗に撮りたいのですが、少し難しい状況です。


D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.0 ISO400 1/200秒
レタッチ トリミング


D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.0 ISO400 1/200秒
レタッチ トリミング

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムナグロ

2008年04月18日 20時24分08秒 | 野鳥

今朝、いつも巡回している田畑にムナグロが入っていました。

昨日までは入って無かったと思うのですが、朝は3羽、昼は5羽見れました。
朝は少し遠い場所に居たのですが、昼は割合近い所で見れ、写真を撮ることが
できました。

珍しいシギ・チドリが入らないかと期待して観察しているのですが、今のところ
見れたのはムナグロ・コチドリ・タシギ・イソシギ程度です。


ムナグロ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/500秒
レタッチ トリミング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロノビ

2008年04月15日 19時52分48秒 | 野鳥

昨年の秋、冬羽のノビタキが見られた場所で、今朝の通勤時に夏羽のノビタキを2羽見つけました。

秋に来たのであれば春も来るかもしれないと、先日から探していたのですが、何とか撮ることが出来たので、
昼休みにも撮りに行ってきました。
ノビタキの行動範囲に菜の花がたくさん咲いていたので、花の上にとまってくれることを期待したのですが、
残念ながらフェンスや杭の上にしかとまってくれませんでした。

花の上にとまった姿を撮りたいので、明日も機会があれば行ってみようと思います。


D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/1600秒
レタッチ トリミング


D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/2000秒
レタッチ トリミング


D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/2000秒
レタッチ トリミング

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリ

2008年04月13日 21時06分51秒 | 野鳥
夏鳥を撮ろうと、お山に通うこと三度目にしてようやくオオルリが撮れました。

お山では多くの場所でオオルリの声が聞こえ、何度かカメラは向けたのですがシャッターを
押す機会が無く、諦め加減で居たのでいました。
昼前になって愛想のいい個体を発見、少し遠かったのですが何とか撮ることができました。
他にキビタキの声も聞こえたので、次回狙ってみようと思います。

午後からはいつもの農耕地へ移動。
田畑ではタシギ・タカブシギが見られ、周囲の海岸ではハマシギの集団も見られましたが、
先日撮れたノビタキは既に抜けてしまったのか、見ることができませんでした。


オオルリ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/40秒
レタッチ トリミング


ハマシギ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/640秒
レタッチ トリミング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする