今週の平日に撮った写真です。
先週とあまり変わりはありません(笑)
28日撮影 タゲリ
昼休み、池の畔でボケーとしていると飛んできました。
はじめは何か分からず、双眼鏡で確認するとタゲリ。
50羽以上の群れでした。今季初見です。
集団で目の前まで飛んできましたが、残念ながらカメラを出しておらず、
慌てて車外にでてカメラをかまえた時は、遥か遠くでした。
降りるところを探していたようですが、池に水があったので他の場所へ
飛んで行ったようです。
29日撮影 ノゴマ
月曜(雨)以外、毎朝見に行ってます。
良い感じに撮れたのですが、枝にフンが付いているのが残念です。
修正したいのですが面倒なので諦めました。
29日撮影 メボソムシクイ
暗い場所で動き回るので撮りにくかったです。
550mm・F5.0・ISO500・SS1/40で、これ1枚だけ何とか写ってました。
31日撮影 モズ
近くの河川敷でよく見ます。
上空警戒中です。
出勤前、いつもより早くから公園に出向きましたが、これといった鳥を見つけることができず、
ウロウロしていると藪の中でアリスイが見られ、観察していると、舌を出して採餌していました。
かなり暗かったので、F5.0・ISO800・1/60秒、ピントはマニュアルで撮りましたがアンダー気味で、
現像時に1段ほど持ち上げました。
少しだけ舌が写っていましたが、枝被りとノイズで酷い写真です。
昼前にムギマキ出現との情報をいただき、昼休みにすっ飛んで撮りに行ってきました。
おそらく雄若だろうなと思っていましたが、現地にいたのは綺麗な雄の成鳥!
枝被りで難儀でしたが、何とか撮影することができました。
以前から撮りたかった鳥でしたので、今回撮影できたのは幸運でした。
現地でお世話になった皆様、ありがとうございました。
【ムギマキ】
【アリスイ】
今週の木曜日、いつもの探鳥コースの池端で「チャッ、チャッ」と地鳴きする声が聞こえ、
これはムジセッカに間違いないと思いとりあえず証拠写真を撮りました。
酷い草藪でまともな写真が撮れなかったので、昼休みと金曜の朝昼に粘りましたが、
姿を一瞬見ただけで終わりました。
その夜、写真を送っていた知人から「コヨシキリに似ているけど鳴き声が・・・」と言われ、
嫌な予感がしてネットで鳴き声を検索したら録音した声が出てきました。
僕が聞く限りではムジセッカもコヨシキリも同じ「チャッ、チャッ」に聞こえます。
図鑑ではムジセッカの地鳴きは「タッ、タッ」、コヨシキリは「クッ」「カッ」ですが、実際聞くと、
殆ど変わらないんですよね。
ムジセッカの声は今年の春先に隣県で聞いていたのですが、しっかり間違えてしまい、
一緒に粘った先輩に貴重な時間を浪費させてしまいました。
もっと早く気付いていればと後悔しています。
写真は同所で今日撮ったゴイサギとセッカ、木曜に撮ったコヨシキリの証拠写真です。
【セッカ】
【ゴイサギ】
【コヨシキリ】
眉斑の上の黒っぽい頭側線がコヨシキリの特徴です。