鳥撮り日記

夏は地元界隈で花火撮影です。

主に香川県内で野鳥撮影を楽しんでいます。
不定期更新、他の写真も出たりします。

平日の写真

2009年10月31日 20時34分03秒 | 野鳥

今週の平日に撮った写真です。
先週とあまり変わりはありません(笑)

28日撮影 タゲリ
昼休み、池の畔でボケーとしていると飛んできました。
はじめは何か分からず、双眼鏡で確認するとタゲリ。
50羽以上の群れでした。今季初見です。
集団で目の前まで飛んできましたが、残念ながらカメラを出しておらず、
慌てて車外にでてカメラをかまえた時は、遥か遠くでした。
降りるところを探していたようですが、池に水があったので他の場所へ
飛んで行ったようです。



29日撮影 ノゴマ
月曜(雨)以外、毎朝見に行ってます。
良い感じに撮れたのですが、枝にフンが付いているのが残念です。
修正したいのですが面倒なので諦めました。



29日撮影 メボソムシクイ
暗い場所で動き回るので撮りにくかったです。
550mm・F5.0・ISO500・SS1/40で、これ1枚だけ何とか写ってました。



31日撮影 モズ
近くの河川敷でよく見ます。
上空警戒中です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノゴマ

2009年10月25日 21時30分46秒 | 野鳥
昨日見られたノゴマの撮り直しに出かけてきました。

朝、早い時間帯はまともに撮れる状態ではありませんでしたが、それでも何回かは
出てきてくれ、何とか撮影することができました。

その後、農耕地へ出向きジシギとトウネンを撮影。

他に撮れそうな鳥もいなかったので冬の猛禽を撮りに隣県の農耕地へ。
3時ごろ到着、5時20分まで粘って、遠くのコチョウゲンボウを撮ったに終わりました。

【ノゴマ】




【コチョウゲンボウ】
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メボソムシクイ 他

2009年10月24日 19時34分00秒 | 野鳥

出勤前、公園へ寄ってきました。
木曜に見られたムギマキ、昨日に続き今日も見ることができず、1日限定だったようです。

何か居ないかと藪の中を歩いているとムシクイ発見、暗かったですが何とか撮影。

ムシクイを撮影しているとイバラの下をネズミのように走る鳥がいたので、暫く観察していると
ノゴマの雄でした。
水曜日の夕刻にK君が発見した個体と同個体かどうかは不明です。
先日のアリスイ並みの酷い写真ですが、とりあえず証拠写真ということで・・・汗


【メボソムシクイ】




【ノゴマ】


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園にて

2009年10月22日 20時38分15秒 | 野鳥

出勤前、いつもより早くから公園に出向きましたが、これといった鳥を見つけることができず、
ウロウロしていると藪の中でアリスイが見られ、観察していると、舌を出して採餌していました。

かなり暗かったので、F5.0・ISO800・1/60秒、ピントはマニュアルで撮りましたがアンダー気味で、
現像時に1段ほど持ち上げました。
少しだけ舌が写っていましたが、枝被りとノイズで酷い写真です。


昼前にムギマキ出現との情報をいただき、昼休みにすっ飛んで撮りに行ってきました。
おそらく雄若だろうなと思っていましたが、現地にいたのは綺麗な雄の成鳥!
枝被りで難儀でしたが、何とか撮影することができました。

以前から撮りたかった鳥でしたので、今回撮影できたのは幸運でした。
現地でお世話になった皆様、ありがとうございました。

【ムギマキ】




【アリスイ】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリスイ

2009年10月21日 20時10分15秒 | 野鳥

今朝、公園でアリスイを撮ることができました。

好天で無風状態でしたので、もしかすると撮れるかも?と思い出勤前に
立ち寄ってみたのですが、車を停めると近くの枯れ草の上で大きな声を
出して鳴いていたので、楽に発見することができました。

近くで別の1羽も見られ、どちらを撮ろうか迷っていると、モズが飛来。
2羽とも逃げてしまい、結果としてはサッパリです。

【アリスイ】




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキ・ハマシギ

2009年10月18日 21時13分09秒 | 野鳥
朝7時過ぎより10時ごろまで、お山で木の実を食べにくる鳥を狙いましたが、
クロツグミの後ろ姿を撮ったに終わりました。

その後、いつもの農耕地でノビタキを撮影。
他にこれといった鳥を見つけることはできませんでした。
近くの海岸ではハマシギの小群が見られ撮影。
強風で白波が立っていたので、迫力のある写真が撮れるかと思いましたが、
それほどではなかったです。

夕刻、再度お山に登り薄暗くなるまで粘りましたが、結果はサッパリでした。

【ノビタキ】




【ハマシギ】


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大間違い

2009年10月17日 21時25分02秒 | 野鳥

今週の木曜日、いつもの探鳥コースの池端で「チャッ、チャッ」と地鳴きする声が聞こえ、
これはムジセッカに間違いないと思いとりあえず証拠写真を撮りました。

酷い草藪でまともな写真が撮れなかったので、昼休みと金曜の朝昼に粘りましたが、
姿を一瞬見ただけで終わりました。

その夜、写真を送っていた知人から「コヨシキリに似ているけど鳴き声が・・・」と言われ、
嫌な予感がしてネットで鳴き声を検索したら録音した声が出てきました。

僕が聞く限りではムジセッカもコヨシキリも同じ「チャッ、チャッ」に聞こえます。
図鑑ではムジセッカの地鳴きは「タッ、タッ」、コヨシキリは「クッ」「カッ」ですが、実際聞くと、
殆ど変わらないんですよね。

ムジセッカの声は今年の春先に隣県で聞いていたのですが、しっかり間違えてしまい、
一緒に粘った先輩に貴重な時間を浪費させてしまいました。
もっと早く気付いていればと後悔しています。

写真は同所で今日撮ったゴイサギとセッカ、木曜に撮ったコヨシキリの証拠写真です。

【セッカ】


【ゴイサギ】


【コヨシキリ】



眉斑の上の黒っぽい頭側線がコヨシキリの特徴です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元でヨシゴイ

2009年10月15日 19時18分53秒 | 野鳥

今朝、いつもの探鳥コースでヨシゴイが見られました。

他の鳥の鳴き声が聞こえたのでそれを狙っていると、少し離れた所の草藪から
何か出てきたのでバンの幼鳥ぐらいに思っていたのですが、よく見るとヨシゴイ!
個人的には県内で見たのは初めてです。
渡りの途中に立ち寄っただけかもしれませんが、上手いタイミングで出てきてくれ、
幸運でした。

声の聞こえた鳥、証拠写真は何とか撮れたのですが、あまりに酷い写真なので、
明朝リベンジしてみたいと思います。
リベンジ成功すれば、記事にしようと思いますが、ダメな場合は今日の写真を
貼る予定です。

【ヨシゴイ】


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒタキ

2009年10月12日 22時04分37秒 | 野鳥
午前中はお山、午後は公園へ行ってきました。

お山には7時に到着、13時まで粘りましたが撮影できたのはオオルリ若を1度だけ・・・
散々な結果に終わってしまいました。
昨日は30分に1度ぐらいのペースで何か(鳥)が出ていたのに、1日違えば大違いです。

その後の公園、目的のムシクイの姿は何度か見ることができましたが、まともな写真は
撮ることができず、代わりに愛想の良いキビタキが遊んでくれました。

【オオルリ】


【キビタキ】


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山と海岸の鳥

2009年10月11日 23時25分47秒 | 野鳥

早朝よりお山に出かけてきました。
木の実を食べにくる鳥が狙いで、この時期しか撮れません。

オオルリ、キビタキ、クロツグミが来てくれましたが、繁みの中を動き回って思うようには
撮れませんでした。
雄も何度か現れましたが撮影ならず、今回は雌だけです。


午後からはいつもの農耕地と海岸へ。

農耕地内では先日まで見られた鳥はサッパリ見ることができず、海岸でも
ハマシギとキアシシギを見た程度に終わりました。


【クロツグミ】


【キビタキ】


【ハマシギ】


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする