鳥撮り日記

夏は地元界隈で花火撮影です。

主に香川県内で野鳥撮影を楽しんでいます。
不定期更新、他の写真も出たりします。

ハチクマ・シギ類

2008年08月31日 23時16分14秒 | 野鳥
午前中は猛禽の渡りが見られるお山、午後はいつもの農耕地へ行ってきました。

お山ではハチクマとサシバが、上昇気流に乗って舞い上がる姿を見ることができたのですが、
渡りの途中なのかは不明です。
写真に写ったハチクマは3羽、それぞれ見た感じが違うので、証拠写真ですがアップしました。
(幼鳥も混ざっていると思われます)

午後からの農耕地ではケリ・アオアシシギ・エリマキシギ・タカブシギを撮影。
他にトウネンやチドリ類が見られました。


【ハチクマ】





D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm)
F5.6 ISO400 1/1600秒 レタッチ トリミング大
F5.6 ISO200 1/1250秒 レタッチ トリミング大
F5.6 ISO200 1/1250秒 レタッチ トリミング大

【アオアシシギ】



D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm)
F5.0 ISO200 1/640秒 レタッチ トリミング
F5.6 ISO200 1/800秒 レタッチ トリミング


【エリマキシギ】

D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/500秒
レタッチ トリミング少々
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤツガシラ

2008年08月30日 23時20分25秒 | 野鳥

今日は朝から悪天候でしたが、どうしてもヤツガシラを撮りたかったので、早朝から
友人と遠方へ出かけてきました。

現地には9時半ごろ到着したのですが、生憎の雨。
とりあえず偵察に行こうと、傘をさして歩いて行くと、森の中にカッパやポンチョを着た
人達がすでに待機・・・ご苦労様です。
我々も車に戻ってカメラに防水対策を施し、突撃しました。
暫くして雨中の中、木の枝にとまったヤツガシラを発見し、撮影しました。
その後、何度か撮影することはできたのですが、現地があまりに暗かったので
撮った写真の大半がブレブレ、生き残りそうなのは僅かとなりそうです。

現地でお世話になった地元の方々、ありがとうございました。

【ヤツガシラ】

D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.0 ISO400 1/800秒
レタッチ トリミング


D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.0 ISO400 1/1000秒
レタッチ トリミング



D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.0 ISO400 1/100秒
レタッチ トリミング

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し涼しくなってきました

2008年08月24日 22時05分14秒 | 野鳥

先週、アオバトが海水を飲む姿と、青い海を背景にした飛びものが撮れなかったので、
今日こそはと朝から出かけてきました。
現地でカメラをセットして30分ほどして5~6羽の群れが現れ、何とか海水を飲む姿を
撮ることができました。
次は飛びものと待機をしていると、釣り人が来てあえなく終了。
先週から3回撮りに行ってますが、3回とも邪魔?が入って撮影を終了しています。

その後はいつもの農耕地でシギ・チドリ探し。
アオアシシギ、ヒバリシギ、チドリ類を見ることができました。


アオバト
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/1250秒
レタッチ トリミング


アオバト
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/1250秒
レタッチ トリミング


アオアシシギ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/1000秒
レタッチ トリミング


ヒバリシギ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/640秒
レタッチ トリミング

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀(婆娑羅花火)花火

2008年08月24日 01時16分29秒 | 花火

今日(土曜)は仕事で大阪へ行っていたため、鳥撮りには出かけられませんでした。

大阪方面は天気が悪く雨模様でしたので、もし休日でも、あまり良い鳥撮りはできなかった
だろうなと思っていましたが、夕刻香川に帰ってくると曇り空、渇水になるのも納得です。

余談ですが6月に中古のエコカー(1500cc)を買ったのですが、大阪までの往復410キロ
(高速道路を一般的な速度で)、燃費計で20.6k/L出ました。ありがたいことです。
(会社の経費なんですけどね)

夜は丸亀の花火大会へ。
ここは打ち上げ場所からかなり近い距離で見ることができ、花火と音がシンクロします。
家に帰って地図で見ると約250mで、大玉が上がると、僕が持っている一番広角のレンズ
(18mm)でもフレームアウトします。
頭上から光が降り注ぐような感じで迫力がありました。




D200 縦を横にトリミング





D200 18mm 角度修正程度のトリミング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆休み5日目(最終日)

2008年08月17日 19時47分18秒 | 野鳥

朝5時過ぎに自然に目が覚めたのですが、2度寝・・・
その後何度か眼は覚めたのですが、気が付くと昼前になっていました(笑)
今日は休もうかなと思ったのですが、家に居ても暇なので涼を求めてお山に行ってきました。
お山の谷筋は想像以上に涼しく快適でしたが、肝心の野鳥の出が悪く、夕刻まで一度も
シャッターを押すことなく下山しました。
毎年同じような状態でなので、何も撮れないのも慣れたものです。

写真は昨日撮ったシロチドリです。


D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/1600秒
レタッチ トリミング

先日、D300にバッテリーパック(MB-D10)を取り付けました。
連写速度が秒6コマから8コマへと劇的に早くなったのですが、エネループ(単三電池)8本を
内蔵していますので、レンズと合わせると凄い重さになってしまいました。
カメラと三脚を同時に持って歩くと、かなりしんどいです(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆休み4日目

2008年08月16日 23時52分38秒 | 野鳥

昨日撮ることができなかったアオバトの飛びものを撮りに、早朝より出かけてきました。
20~30分ごとに2羽から20羽の集団が高速で飛行、カメラを振り回すのがやっとの状態で、
海や島を背景に入れることができず、空抜け写真となってしまいました。

その後、いつもの海岸ではダイゼン、アカアシシギなどが見られ、小さいながらも撮影。

夜は東京から久々に帰省した友人達と食事、昔話で盛り上がり楽しかったです。


アオバト
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/1250秒
レタッチ トリミング


ダイゼン & アカアシシギ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/1250秒
レタッチ トリミング


ウミネコ & アカアシシギ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/1000秒
レタッチ トリミング

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆休み3日目

2008年08月15日 20時28分53秒 | 野鳥
今日は朝からお山に行きましたが、これといった鳥種は見ることができませんでした。

午後からはいつもの海岸と農耕地へ。
現地ではダイゼンやメダイチドリなどが見られ、少し離れた岩場ではアオバトを初めて
撮ることができました。
アオバトは警戒心が強く、なかなか降りてきてくれなかったのですが、暫く粘っていると
2度ほど降りてきてくれました。
待っている間、暇なのでキアシシギを撮っていると、フラッグ付きの個体が見られました。

感度の設定を間違い、今日撮った写真全てがISO400になっていました。


ダイゼン
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO400 1/2500秒
レタッチ トリミング


アオバト 雄
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO400 1/2500秒
レタッチ トリミング


アオバト 雌
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO400 1/1600秒
レタッチ トリミング


キアシシギ フラッグ付き
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO400 1/2500秒
レタッチ トリミング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆休み2日目

2008年08月14日 21時06分49秒 | 野鳥

今日も農耕地と海岸へ出かけてきました。

農耕地ではヒバリシギやアマシギを見た程度で、海岸ではシギ・チドリ類、、ミサゴ
コアジサシ、ウミネコ等が見られ、昨日と変わらぬ様子でした。
明日はお山を探索してみようかと思っています。


チュウシャクシギ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/1250秒
レタッチ トリミング


シロチドリ
D300 400mm+1.4倍テレコン(550mm) F5.6 ISO200 1/2000秒
レタッチ トリミング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどん高松 2008

2008年08月13日 23時59分00秒 | 花火
高松祭りの花火大会、どんどん高松を撮ってきました。
昨年と同じ場所で、市内の峰山の頂上よりの撮影です。
先日の花火同様、遊んだ感じの写真も撮ろうと思ったのですが、距離が遠すぎました。
来年は混雑を覚悟で近くで撮ろうと思います。

実は花火撮影は野鳥撮影よりキャリア?が長かったりしますが、一向に上達しません。








全てD200で撮影 ISO100 SS=バルブ
一部トリミング在り
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆休み1日目

2008年08月13日 23時40分49秒 | 野鳥
盆休みの1日目、早朝よりお山へ出かけてきました。
沢筋の横でのんびりしていると、アオゲラとオオルリが木の実?を食べに来たので
撮影、他にヒヨドリやメジロもやってきました。

午後からはいつもの農耕地と海岸へ。
海岸では餌を探すキョウジョシギが見られ、しばらく観察していると、横からやってきた
ソリハシシギが餌を横取りするシーンが見られました。


アオゲラ


オオルリ


餌を探すキョウジョシギと横から様子をうかがうソリハシシギ


キョウジョシギが掘り出した餌を強奪して逃走するソリハシシギ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする