運良く、再会しました。獲物はサワガニです。獲物はヘビ(タカチホヘビ?)です。ビックリしました。林床から引っ張り出した後、食べるのに苦戦していました。
先月の4日に林道で見つけるも、すぐに対向車が来たため遠くの証拠写真しか撮れなかったミゾゴイですが、昨日、久々に出会うことができました。すぐに草の後ろに隠れてしまったので、出てくるのを待っていると、またもや対向車が・・・シャッターを押す間無く、森の中に飛んでしまいました。ホント、ついてないです。今日も出かけてみると、林道を歩く姿を発見。対向車に怯えながら恐る恐る撮影。今回は運良く対向車は来ませんでした(笑)
1本の枝に雄2羽が同時にとまるのを見てしまいました。車の正面で大きな枝も邪魔していたので、撮るのは無理でした。もし撮れていたらと思うと残念でなりません。
雄は辛うじて撮ることができましたが、雌には振られてしまいました。
そこそこの時間粘りましたが、雄は近くに来てくれません。雌と同じぐらいの距離で撮れると嬉しいのですけどね。
台風のせいで大荒れになるかと思っていましたが、肩透かしに終わりました。午後から久々に地元のお山に出向いてみました。サンコウチョウ数羽がチョロチョロしていましたが、相変わらず撮りにくいです。
一昨日(7日)、1羽巣立ったらしいのですが、昨日(8日)は1羽増えて2羽の姿が見られました。場所も最初に見られた所とは数百m離れており、早くも行動範囲が広がっているようです。台風が近づいてきています。巣立って最初の試練になるでしょうが、何事も無く乗り切って欲しいです。
ブラインドに入った時は降っていませんでしたが、暫くして本降りに・・・5時ごろには小降りになり、何とか帰還できました(笑)ヤマセミ
今日もヤマセミ狙いで出かけましたが、雨に阻まれサッパリでした。いつものようにブラインドに入ろうかと思案しましたが、雨がヤバそうなので断念。勇敢な若者は雨でズボズボになったみたいですが、何とか撮れたそうです。帰り道、農耕地に立ち寄りましたが、タマシギ雌が見られただけでした。タマシギ
午後から何度かチャンスがあり、餌取りシーンや水浴び等が見られました。ヤマセミカワセミ