先週に続き、隣県の渡りのお山に出かけるつもりでしたが、台風接近のため計画は中止。地元の農耕地を探索してきました。昼過ぎまでは雨に祟られ、思うように成果が出ず・・・雨が上がった後、別の場所に三脚担いで探鳥に行きましたが、狙いの鳥は姿を見ただけで、写真にはなりませんでした。ノビタキヒバリシギオオヨシキリツメナガセキレイ
隣県の渡りのお山へ出かけてきました。撤収する14時半頃までに、ハチクマは40羽程度と少し寂しかったですが、現地でお会いした方々と楽しい時間を過ごせました。ハチクマサシバ
午前中、渡りのお山に出向きましたが成果はサッパリ・・・遥か遠くを飛ぶハチクマが見られただけでした。午後からは農耕地。色々と見られましたが、どれも遠かったです。エゾビタキコオバシギエリマキシギコムクドリ
昨日と同じコースに出かけてきました。渡りの猛禽類には出会えませんでしたが、サンショウクイを撮影。海岸ではミヤコドリ、農耕地ではオオタカを撮影。2日間、日替わり状態で鳥種が撮れたので、それなりに面白かったです。サンショウクイミヤコドリオオタカ
午前中は地元のお山、午後は農耕地と海岸で探鳥しました。お山ではハチクマの雌雄成鳥とオオタカを撮影。相変わらず数は少なく、近くも飛んでくれませんでした。午後からはセイタカシギ、アマツバメ、オオソリハシシギを撮影。アマツバメはファインダーに入れるのに難儀し、写してもピンボケで殆どがゴミ箱行きです。遠いですが、大きな口を開けて虫を捕食するシーンが写ってました。ハチクマセイタカシギアマツバメ
出勤前に撮影した鳥達です。相変わらずのダイシャクシギと新顔?のオオソリハシシギ、今年は異様に飛来数の多いアカアシシギです。他にはオジロトウネン(月曜日)等を撮影。稲を刈られた田圃が増えてきたので、今後が楽しみです。ダイシャクシギ・オオソリハシシギオオソリハシシギダイシャクシギ・オオソリハシシギアカアシシギ
早朝より、地元の渡りに出かけてきました。ハチクマ(たぶん居付き)、サシバ(たぶん居付き)、コサメビタキ、キビタキを撮影。猛禽は飛ぶ回数も少なく、まだ渡りは始まってない感じでした。午後からは農耕地へ。田圃一枚に集結しているシギと、周囲の雑木林でトケン(たぶんカッコウ幼鳥)を撮影。昨日と今朝見られた赤色個体、残念ながら見られませんでした。ハチクマコアオアシシギ・アカアシシギ・エリマキシギカッコウ幼鳥(たぶん)追加写真 (9月10日)カメラの振り遅れで左は切れています・・・
2日にエゾムシクイを撮って以来、毎朝公園に通ってますが簡単には撮らせてもらえません。3日、枝が被って顔の無い見上げた写真、4日、体の後ろ半分が葉に隠れた遥か遠くの写真、5日、姿を見るもノーシャッター、今日も出向きましたが見つけることが出来ず、時間も厳しくなってきたので諦めようとしていた時に見つけ、撮影できました。先日撮った個体とは違うようで、頭の色が暗色に見えません。眉斑や脚の色、翼帯は条件に合っているのですが、ムシクイの識別は難しいです。撮った写真は全体に暗めです。※下面の色(汚白色)、眉斑前半の太さ、下嘴前半にある暗色斑が メボソムシクイの特徴に一致しますが、脚の色が疑問です。
今日は免許の更新に行っていたので、昼前からの探鳥です。公園にエゾムシクイらしき鳥がいると聞いていたので、探しましたがこれが簡単には見つからず、見つけても動き回るので撮るのに苦戦。粘って何とか撮ることができました。その後、農耕地と海岸へ。田園のシギは距離が遠く、早々に撮影断念。海岸でダイシャクシギを撮っていると2羽が水浴び。撮りたかったシーンだったので、幸運でした。エゾムシクイダイシャクシギ