先日の探鳥中、鳥友さんに「田んぼにホウロクシギが居るよ」と教えてもらい、撮ることができました。土の中に嘴を差し込み、何かを穿り出していたので、虫を食べているのかと思っていたのですが、撮った画像を拡大してみると冬眠中のカエルでした。小さなカエルだったので、かなりの数が食べられてしまったようです。
いつもは暗くなるまでフィールドで粘っているのですが、今日は用事のため17時までの探鳥でした。朝、遠いのを撮れてからはサッパリで、タイムリミットが迫り諦めていましたが、16時半頃に再発見、ギリギリで撮ることができました。長かったシーズンも間もなく終了です。あと何回撮れるかなぁ・・・トマリモノは表情が見える程度にしっかりトリミングしてます(笑)
早朝、一番子を見つけるも短時間で見失い、その後は夕刻に鳥友さんが二番子を見つけるまでまったく姿が見れない状態でした。今日は多くの人がハイイロチュウヒを探しました。日中はどこに行っているのでしょうねぇ?個体1 (一番子)個体2 (二番子)
朝起きて外を見ると霧で真っ白、どうしようかと悩みましたが、現地に行けば少しはマシだろうと出かけてきました。が、現地も霧で真っ白。とりあえず鳥を探さねばと思いましたが、どこへ行っても真っ白で何ともなりません。昼頃には霧が晴れ気温が上がると、耕された田圃から猛烈な水蒸気が立ち上り辺りは真っ白。鳥を探せる状態ではありませんでした。それでも時間が経つと何とか視界が利くようになり、目的の鳥を見ることができました。ハイイロチュウヒコチョウゲンボウシーズンも残り半月ぐらいです。目が覚めるようなのを撮りたいです。
3月15日撮影この日は3羽とも見ることができました
もしかすると!?の個体です。2・3番子が、別の場所で撮られた時間帯に撮った写真です。
朝、目覚ましアラームで目が覚めましたが二度寝してしまい、フィールドに到着したのは昼過ぎ・・・現地は強風で、時折雪が混じる荒れ模様。いや~な予感がしましたがその通りで、明るい時間帯には殆ど姿を見ることができませんでした(涙)ハイイロチュウヒ
昨日のフィールド、気の合った仲間が集まり久々に賑やかでした(笑)皆の目的はもちろんハイイロチュウヒです。ここ最近、ハイイロチュウヒを見つけるのに苦労してますが、探す目が増えればやはり見つかる確率が上がります。「さっき○○で飛んでた」「○番子を見た」等、何度も聞くことができました。が、写真はいつもと同じで冴えません・・・
早朝に飛ぶ姿を見て以降、16時過ぎまで出会うことができませんでした。日中、どこに行っているのか分かればと思ってます。
今日は所用のため、夕方だけの鳥撮りでした。実際は何とか姿のシルエットが見える程度で、顔の向きなどは分からない状態です。トラフズク