鳥友さんに誘っていただき、近県まで出かけてきました。鳥が見える場所が僅かで撮るのに難儀しましたが、何とかカメラに残すことができました。
今まで雄を1度だけ撮ったことがあるだけで、雌は見ただけでした。証拠写真です(笑)
飛びもの~飛びもの~飛びもの~ の連続で気を抜くことができず、もの凄く疲れました。撮ったつもりの写真が無かったり、撮った記憶の無い写真が有ったりで、写真整理は宝探し状態でした。クロハラアジサシヒメアマツバメ
約1年ぶりに撮影できました。
鳥友さん(悪友)に連れていってもらいました。現地に到着して暫くの間、目的の鳥が見つからない状態に陥りましたが、何とか撮ることができました。田を耕すトラクターの直ぐ後ろについてくる、ハジロクロハラアジサシが面白かったです。オニアジサシハジロクロハラアジサシ
アジサシ・コアジサシ共、昨日と同じぐらいの数が見られましたが、行動パターンが違い、アジサシの群れが近くまで来ませんでした。
昨日より少し個体数が減り、数十羽となりました。砂浜でのキビナゴ?獲りを期待しましたが、昨日だけだったようです。
昨日は数十羽だったアジサシ、今日は100羽以上に増えており、コアジサシも混じってお祭り騒ぎでした。最近は修行のような鳥見が多かったので、嬉し楽しです(笑)潮が引いた浜辺にキビナゴ?を取りに飛んできましたマスターが見つけたハジロクロハラアジサシ夏羽、綺麗な個体です
前日は3羽居ただけでしたが、1日で数十羽に増えていました。これほどの数が地元で見られたのは、初めてとの事です。
潮の引いた干潟でコアジサシを撮っていると、アジサシが3羽混じっていました。アジサシコアジサシ