午前中、渡りのお山に行ってきましたがノーシャッターで下山しました。
まだ早すぎると思いながら「もしかすると?」と期待したのですが、当然のごとく何も飛ばず・・・一昨年前も同じような行動をしており、進歩が無いです。昼前に、いつもの農耕地へ。昨日見つかったキリアイとコアオアシシギが目的です。小型のシギの群れの中から、キリアイを見つけたT氏には感服します。他に何か居ればと探鳥しましたが、タカブぐらいしか見つけられませんでした。キリアイコアオアシシギセッカ
出勤前に農耕地に出かけ、探鳥してきました。先日より見られているコアオアシシギはすぐに見つかりましたが、距離が遠かったので鳥の移動している進行方向の先で待ち伏せしていると、比較的近くまで来てくれました。コアオアシとアオアシが一緒に見られるのですが、知らない人が見ると親子の様に見えます。シギ類を撮影していると恒例?のハヤブサ襲来、今朝は2羽現れました。のんびり採餌をしている鳥達も堪ったもんじゃないでしょうね。コアオアシシギアオアシシギハヤブサ
今日は朝から雨、農耕地に出かけてきました。半日以上現地に居ましたが、まともに撮れたのはツバメチドリだけです。撮影途中、暴風雨状態になったため風雨を避けるため、土のくぼみに隠れる姿が見られました。
昨日(20日)もオグロシギの撮影に出かけてきました。一昨日同様、出勤前の早朝でしたが前回よりは明るく、一か所でおとなしくしていると前回よりは近くまで寄って来てくれました。
丸亀の花火を撮りに行ってきました。昨年はロケーションを失敗したので今年は数ヶ所を下見、前景に灯篭と橋が入るポイントを選択。ロケーションは良かったのですがとにかく人が多く、カメラをセットするのに苦労しました。おまけに無風状態で、撮った写真の大半が煙で使い物になりません。帰路は渋滞、家まで通常30分の道のりが1時間半もかかってしまいました。
農耕地にオグロシギが入っていると連絡をいただき、出勤前に行ってきました。2年前に他地方へ撮りに行ったことはあるのですが、抜けてしまったあとで悔しい思いをしたことがある鳥です。現地に到着後、すぐに見つけることが出来ましたが、天気が悪くとにかく暗い・・・ISO200ではSS1/100も出ない状態で、撮った写真の殆どはブレブレ写真でした。撮影中、ハヤブサ若が飛来し、現地の鳥が一斉に飛び立ってしまいました。ハヤブサに向けてシャッターを押しはしましたが、カメラの設定はF4.5・ISO320・SS1/100。狩をするハヤブサがまともに写るわけがありません(笑)オグロシギ狩に来たハヤブサ
長いようで短かった盆休みも今日が最終日です。例年、この時期は鳥枯れ状態で、出かけても何も撮れない時が多いのですが、今年は隣県にお邪魔させていただいたおかげでボウズは免れました。今日もジシギの撮影に出かけてきました。目的は尾羽を開いたシーンですが、これぞという写真は撮れず、中途半端な結果です。他に、水浴び、2羽ものを撮ることが出来ましたが、どれも遠かったです。オオジシギ
昨日と同じルートをまわってきました。地元の農耕地ではツバメチドリ、隣県では昨日同様アカエリヒレアシシギとオオジシギを撮影。「待ち」の多い種類だけに、暑さにはまいりました。先日より車の調子が悪く、アイドリング(エアコン)ストップしてしまいます。待ちが長い時は車内は地獄ですが、エコです(笑)ツバメチドリアカエリヒレアシシギオオジシギ追加画像 14日撮影
隣県のフィールドにお邪魔させていただきました。目的はアカエリヒレアシシギとオオジシギです。昼ごろまでノーシャッターの状態でしたが、その後両種とも姿を見れ、何とか撮影することが出来ました。地元の方々、ありがとうございました。アカエリヒレアシシギオオジシギ
13日夜、高松の花火を見に行ってきました。一昨年、昨年は場所選びに失敗したので、定番の場所からの撮影です。前半は煙の影響が少なかったのですが、後半は煙が溜まり、残念な結果でした。