隣県の渡りのお山では数多くの鷹が飛んだようですが、地元のお山は「予定通り」で昼までにハチクマ幼鳥1・サシバ2・チゴハヤブサ1でした。ハチクマ午後から農耕地でノビタキを撮影。
あまり期待はしていませんでしたが、サシバが数羽飛んでくれました。鷹の渡りも終盤に入ったようです。サシバ現在使っているiPhoneの画面を変えてみました。もちろん、ハイイロチュウヒです。かっこいいでしょ(笑)
ハチクマとサシバは飛んでくれなかったが、代わりにオオタカとチゴハヤブサが飛んでくれた。オオタカチゴハヤブサ帰りに撮ったサメビタキ
毎年何度かお邪魔させていただいている隣県のお山で撮影。いつも苦杯をなめていたのですが、数年ぶりに近くで撮れました。下向き、たくさん撮ったつもりでしたが、意外と少なかったです(笑)ハチクマ一緒に撮影された皆様、ありがとうございました。
今日も鷹の渡りを見に行ったのですが、頂上まで歩いて登るのが億劫になり(10分ぐらい)、車を横付けできる場所から観察したのですが、当然のごとく近くを飛んでくれません。手を抜くとダメですね(笑)明日、明後日は冠婚葬祭ごとでまともに鳥撮りができなくなりました(涙)ノスリハチクマ
95羽ものハチクマが飛んでくれたのだが、殆どの個体が遥か遠くで舞い上がり天空を通り過ぎていってしまったため、撮れたのは数個体だけでした。ハチクマ
2日続けて山頂まで歩いて登ったので、ふくらはぎがパンパンです。ハチクマは何度か飛んでくれ、オオタカも見られました。農耕地ではツバメチドリ・コアオアシシギ・エリマキシギなどを撮影。ハチクマオオタカツバメチドリ
朝から雨でしたが、農耕地へ出かけてきました。尾羽を広げたシーンを撮ろうと粘りましたが、願いかなわずです。チュウジシギ(たぶん)
午前中のお山、ハチクマが飛んではくれましたが霞が酷く写真としてはサッパリでした。午後からは農耕地へ。田圃は昨日と変わらぬ感じでしたが、海岸で想定外の鳥に出会いました。遠くから見ると、ウミネコの大集団の中に黒っぽい鳥が居たので鵜かな?と思っていましたが、移動して確認するとカツオドリ!こんな所に居るとは思いもしませんでした。満ち潮時でしたので、撮り始めてから間もなく砂浜が無くなってしまい、それと同時に海上へ飛んでいってしまいました。現地は暑く湿気も有ったので、写真はネラネラです。できれば撮りなおししたいですが、難しそうです。カツオドリ
昼過ぎまで渡りのお山で猛禽類を狙いましたが、少数が遠くを飛ぶ程度でサッパリでした。午後からは久々に農耕地へ出向き、シギ・チドリ類を探しましたが、これといった成果は無くエリマキシギが近くで撮れた程度でした。その後農耕地周囲を探鳥していると、トケン発見。警戒心が強く、殆ど撮らせてもらえませんでしたが、何とか証拠写真は撮れました。ツツドリ幼鳥だとは思うのですが、小さかったような気もします。夕刻、大集合したムクドリの中には、ギンムクドリとコムクドリが見られました。エリマキシギツツドリ幼鳥(小さく見えたので、ホトトギス幼鳥かもしれません)ギンムクドリコムクドリ