本日撮影、ハチクマ。地元の山ですが、距離が遠かったので超トリしています。ハチクマ同じ山の水場で見かけるキビタキらしき鳥です。雄若と思われますが、第1回夏羽の個体とは色合いが違います。ムギマキかとも思いましたが不明です。5月23日撮影5月30日撮影
今日、コレを撮っていると・・・F氏から「○○に居るんな、すぐに来な」の電話。電話の向こうからは「ホヘ~、ホヘ~」と鳴き声が・・・コレは一大事とノンターボ全開、体感時速310キロで現地へ。偶然にも近くに居て良かった。5年振りに見ることができ幸運でした。F氏、ありがとうございます。
サンコウチョウ、キビタキも来ました。ヤブサメは鳴き声だけ、目の前の枝にカケスがとまりましたが撮れませんでした。サンコウチョウキビタキオオルリ
お山の小さな谷で粘っていると、何種かやってきました。暗いので、動きのあるシーンを撮るのが難しいです。オオルリセンダイムシクイシジュウカラ他にヤブサメ・サンコウチョウ雌も見られましたが、撮影ならずです。
10日に抜けたと思っていましたが、昨日戻ってきたとのことで撮りに行ってきました。次は何時見れるか分からない鳥だけに、色々なシーンを撮ろうと努力しましたが、思うようには撮れていません。ソリハシセイタカシギ
遠くへ遠征しないと見れないと思っていた鳥ですが、隣県で見させてもらいました。想像以上に綺麗な鳥で、餌のとり方も面白かったです。発見されたバーダーさん、ありがとうございました。ソリハシセイタカシギ
午前中、地元の山に出向きましたが、車や観光客等が多く、探鳥できる雰囲気でなかったので、ほとんど寝てました。昼前、赤くなったオオハシシギが見れるとお聞きして移動。3月にも同じ個体を見てはいましたが、見事に夏羽に変化しており、少し色の濃くなったエリマキシギも見られました。オオハシシギ (日没に近づくにつれ、赤く写りました)エリマキシギ
午後に用事があったので、昼過ぎまでの探鳥となりました。行ったのは地元のお山で、撮れたのはアオバトと遥か遠くを飛ぶサシバです。下山後、農耕地と海岸も観察しましたが、こちらはノーシャッタで終わりました。アオバト地元のお山でマムシがいました。暖かくなり、活動が活発化していると思われます。探鳥中に草むらや山道に入る方、腹這いで撮られる方、ご注意ください。草むら等に入るときは長靴を履いてください。マムシの写真です。クリックすると、鳥の写真と同じ「1280×853」サイズになります。ヘビが苦手な方は無視してください。
昨日も高山に出かけてきました。相変わらず、コルリには出会えませんでしたが、コマドリのさえずりを撮ることができ、満足しています。ミソサザイもそうですが、この小さな体から周囲に響き渡る大声を出せるのが不思議でなりません。コマドリルリビタキフィールドでお会いした皆様、ありがとうございました。
本命のコルリに振られました。寒かった~コマドリミソサザイ