ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

時代祭り

2013-10-27 06:04:03 | インポート

京都平安神宮の大祭である時代祭り

市営地下鉄・東山から 会場の平安神宮への沿道には国内はもとより 海外からの参観者も多く 国際色豊かな光景でした

Dsc_1665_2 Dsc_1670_2

.

Dsc_1803

                 ***

平安神宮前の観覧席周辺は多くのひとだかり 遅れていくと 観覧席へ入れないというのもうなづけますね

.

時の婦人集

江戸時代婦人列

Dsc_16211 Dsc_1626

.

玉欄            吉野太夫

Dsc_1616_2

                 ***

和宮

.

中世婦人列

Dsc_17121 Dsc_17141

.

淀君            静御前

Dsc_17161

                 ***

平安時代婦人列

Dsc_1744 Dsc_17471

.

紫式部・清少納言   和気廣虫

Dsc_1738 Dsc_17481

.

巴御前          百済王明信

Dsc_1740_2

                 ***

巴御前  京都御所から平安神宮まで このスタイルで巡行 

お疲れでしょうね・・   楠木政成公は平安神宮を目前に 落馬なされましたからネ・・

時代祭りは、過ぎ去りし京都の歴史を偲ばせる 歴史の縮図ですしたね。 

***

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 古都の秋 | トップ | セールドリル (操帆訓練) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤマセンさん、おはようございます。 (Ken)
2013-10-28 07:31:31
やっぱり良いですね!
女性が甲冑を纏い長時間の移動は、仰るとおり
大変だっただろうなと推察されます・・・
また巴御前の馬を引いてる方が気になりました(笑)
返信する
Kenさん   コメントありがとうございます。 (ヤマセン)
2013-10-29 08:45:24
京都御所から4.5キロをこのスタイルで通すのですから 主役の方も脇役の方も大変だと思いましたね。 甲冑を着けた馬上の人は、腰に負担がくるみたいで ついに、楠木公は落馬してしまいましたが 大した怪我もなくて 又 馬に乗り平安神宮へ 沿道の観客からは凄い拍手で見送られました。
返信する

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事