~谷川岳で見られた雲partⅠ(冬編)~
12月の谷川岳というと、ひと昔は晴れることがほとんどなかったのですが、近年は地球温暖化の進行などによって、晴れる日も増えてきています。今回も3日間晴れが続き、本当に「これが12月の谷川」と思うような天気でした。そのときに見られた雲について解説していきます。
1.12月14日の雲
写真1 ドピーカンの谷川連峰
谷川岳は、日本海と太平洋を分ける分水嶺ですが、天気の境界線でもあります。日本海から湿った空気が入るときは新潟県側で、太平洋から湿った空気が入るときは群馬県側で霧に覆われることが多く、このように両側ともにすっきりと晴れるときは、それほど多くはありません。特に冬は、冬型の気圧配置になると、日本海から雪雲が侵入し、谷川連峰で上昇気流が強められて雪雲が発達するために、山全体で雪雲に覆われて吹雪になることが多くなります。今日は、空全体を見まわして雲は少なかったのですが、唯一、南側の空に雲が見られました。それが写真2です。
写真2 南関東に広がる雲
さて、この雲の原因を天気図から探ってみましょう。
図1 12月14日6時の地上天気図
天気図を見ると、一見、2つの高気圧が連なる帯状の高気圧に覆われているように見えます。しかしながら、関東の沖合には等圧線がくびれた場所があり、このように、等圧線が気圧の低い方から高い方へ張り出した部分を結んだ線を気圧の谷(赤い破線)と言います。気圧の谷では上昇気流が起きるため、雲が発生することが多くなります。
図2 12月14日12時の地上予想図(ヤマテン専門・高層天気図 i.yamatenki.co.jp./より)
正午の地上予想図を見ると、このくびれがさらに大きくなって、関東地方の沿岸部に接近しています。それに伴って、降水域も予想されています。ここで発生している雲が写真2に映っていた雲の正体だったのですね。
このようなときは、関東南部の山岳では天気が崩れる可能性があるので、北関東や長野県、新潟県の山岳に行くのがおすすめです。
文、写真:猪熊隆之(株式会社ヤマテン)
※図、写真、文章の無断転載、転用、複写は禁じる。
登山中に役立つ、観天望気を分かりやすく学べる「山の観天望気」(猪熊隆之著、山と溪谷社)好評発売中!
https://amzn.to/31R1lmf
山の天気予報は、ヤマテンで。
https://i.yamatenki.co.jp/lp/
天気予報の内容、ご登録はこちらから。
https://i.yamatenki.co.jp/lp/movie.html