山の天気予報

ヤマテンからのお知らせや写真投稿などを行います。

猪熊隆之の観天望気講座103

2017-12-10 22:24:05 | 観天望気

~上越国境の分水嶺、谷川岳で見られた雲partⅡ~

前回に続き、そんな谷川岳に登頂する空見ハイキング中に見られた雲についてご紹介します。今回は空気中におきる波と雲との関係です。

 写真1 谷川岳上空のうろこ雲(巻積雲・けんせきうん)

 

秋の雲の代表格と言えるうろこ雲。青空に魚の鱗のような雲が広がっているのを見ると、秋が来たなぁと感じるものです。さて、この雲がどうして秋の空に多く出現するかと言うと、秋になると日本上空にジェット気流が南下してくるからです。ジェット気流とは上空を吹いている強い風のことで、秋の時期には上空11~13km位の高度にあります。ジェット気流は季節の境目を吹いている風です。秋のはじめ頃は、夏の熱い空気と秋の涼しい空気が日本列島の上空で勢力争いをしています。つまり、日本列島の上空では南北で温度差が大きくなります。風は温度差によって生まれ、温度差が大きいほど強く吹くので、日本列島の上空で風が強まります。それがジェット気流です。

図1 ジェット気流の動きと季節変化

温度差が大きいところでは上昇気流が起こりやすく、そのときに雲を発生させるほどの水蒸気があると、ジェット気流が吹いている高度の高い場所で雲が発生します。それがうろこ雲の発生要因です。それではなぜ、魚の鱗状の雲になるのでしょうか?

うろこ雲が何かに似ていると思ったことはありませんか?

そう、味噌汁の表面の模様です。温めたお味噌汁を冷ますと、下の図のような模様ができます。これはお味噌汁の表面が冷たい空気に触れることで急速に冷やされていき、底の方は温かいままなので、上下で温度差が大きくなることによってできる模様です(写真2)。

写真2 お味噌汁にできる模様

水は冷たいほど重くなり、温かいほど軽くなるので本来なら、下の方に冷たいお湯(冷めたお湯)が、上の方に温かいお湯がある状態が理想的です。しかしながら、上記のお味噌汁は逆の状態になっているため、水にとってはストレスの溜まる状態になっています。さらにお味噌汁が冷えていき、上下で温度差が大きくなると、この状態に耐えられなくなり、上の冷めたお湯は下に沈もうとし、下の温かいお湯は上にあがろうとします。しかし、どちらも一斉に行動しようとすると(図2)、お互い目的を果たせませんので、お湯は譲り合います。つまり、温かいお湯が上昇する場所では冷めたお湯は下降せず、冷めたお湯が下降するところでは温かいお湯は上昇しないようにして、交互に上昇、下降をするのです(図3)。

図2 冷めたお湯と温かいお湯が譲り合わない場合

図3 冷めたお湯と温かいお湯が譲り合う場合

 

温かいお湯が上昇するところでお味噌汁の味噌が浮きあがり、冷たいお湯が過去するところではかすは沈んで、写真のようなまだら模様になるのです。

うろこ雲もこれと同じ原理で発生します。ジェット気流の付近では上下で温度差が大きくなる場合があり、狭い範囲で温度差が大きくなると、冷たい空気が下降し、温かい空気が上昇します。そして、温かい空気が上昇するところでは雲ができ、その隣の冷たい空気が下降するところでは雲が消えるため、魚の鱗のような雲ができるのです。

次回は、同じ日に見られた、波状雲(はじょううん)についてご紹介します。

※図、文章、写真の無断転載、転用、複写は禁じる。

写真、文責:猪熊隆之


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猪熊隆之の観天望気講座102 | トップ | 猪熊隆之の観天望気講座104 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。