山の天気予報

ヤマテンからのお知らせや写真投稿などを行います。

猪熊隆之の観天望気講座84

2016-06-21 19:13:09 | 観天望気

今回は、最近、八ヶ岳~入笠山山麓で発生した積乱雲についてです。

積乱雲は発達した入道雲のことで、落雷や局地豪雨、雹、突風などをもたらす、登山者にとってもっとも危険な雲。

積乱雲は、雲がやる気を出して成長したときにできます。雲がやる気を出す条件は観天望気講座77をご参照ください(下記URL)。

http://blog.goo.ne.jp/yamatenwcn/e/d8d91a3876370b0670790c4b3b078e43

積乱雲ができるための条件は

1.上昇気流が起きる(自分の力だけで上昇できる高さまで上昇することが必要)

2.雲がやる気を出す(大気が不安定で雲が上方へどんどん成長)

3.水蒸気を多く含んだ空気が入る(水蒸気がなければそもそも雲ができない)

です。1については、谷風が山の斜面を昇っていったり、風が山にぶつかって上昇したり、低気圧や前線に伴う上昇気流があったり、色々ありますが、収束によって上昇気流が起きることも重要です。

写真1 収束によってできる雄大積雲(積雲がやる気を出して成長したもの。積乱雲ほどは発達していない雲)

上の写真を見ていただくと、真っ黒な雲が画面の中央にあります。雄大積雲が発達しつつあるところです。ここで、どうして上昇気流が起きたかというと、写真に書かれているように、左右から風が吹いてきて、雲の下で収束したためです。風は両側から吹いてくると、衝突を避けて上昇していきます。

写真2 写真1の数十分後。収束域が変化して雲の発生域が移動する。

上の写真は、写真1の数十分後のものです。雲が発生しているエリアが右奥から左方向に移動しています。これは右側から吹いている風が強くなって、収束するエリアが変化しているためです。

写真3 発達した積乱雲の近くで生まれる子雲

また、積乱雲が発達すると、その近くで新たな雲(子雲)が発生することがあります。上の写真を見ていただくと、写真の右下の方にひときわ暗い雲があり、この下では強い雨が降っています。これは発達した積乱雲がここにあることを示しており、積乱雲からの雨で空気が引きずり降ろされて下降気流が起きています。降水が蒸発する際の冷却効果で重くなった空気は地面に衝突し、周囲に吹き出していきます。このときは、写真を撮影したヤマテン事務所でもひやっとした強い風が積乱雲の方角から吹いてきました。この風が周囲の温かく湿った空気とぶつかると、そこで上昇気流が生まれ、新たな子雲が生まれるのです。このように、積乱雲は移動するだけでなく、新たな雲を生み出し、そこで突然、落雷や強い雨が降ることがあり、注意が必要です。

※図、文章、写真の無断転載、転用、複写は禁じる。

写真、文責:猪熊隆之

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 風向シア、冷気外出流061416 | トップ | 雲から山の天気を学ぼう(第... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。